題述構造とは? わかりやすく解説

題述構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「題述構造」の解説

また、日本語文では、主述構造とは別に、「題目述部からなる「題述構造」を採ることがきわめて多い。題目とは、話のテーマ主題)を明示するのである三上章は「what we are talking about」と説明する)。よく主語混同されるが、別概念である。主語多く「が」によって表され動作作用主体を表すものであるが、題目多く「は」によって表され、その文が「これから何について述べるのか」を明らかにするのである主語に「は」が付いているように見える文も多いが、それはその文が動作作用主体について述べる文、すなわち題目同時に主語でもある文だからである。そのような文では、題目に「は」が付くことにより結果的に主語に「は」が付く。一方動作作用客体について述べる文、すなわち題目同時に目的語でもある文では、題目に「は」が付くことにより結果的に目的語に「は」が付く。たとえば、 4. 象は 大きい。 5. 象は おりに入れた。 6. 象は えさをやった。 7. 象は 鼻が長い。 などの文では、「象は」はいずれ題目示している。4の「象は」は「象が」に言い換えられるもので、事実上は文の主語兼ねる。しかし、5以下は「象が」には言い換えられない。5は「象を」のことであり、6は「象に」のことである。さらに、7の「象は」は何とも言い換えられないものである(「象の」に言い換えられるともいう)。これらの「象は」という題目は、「が」「に」「を」などの特定の格を表すものではなく、「私は象について述べる」ということだけをまず明示する役目を持つものである。 これらの文では、題目「象は」に続く部分全体が「述部」である。 大野晋は、「が」と「は」はそれぞれ未知既知を表すと主張した。たとえば 私が佐藤です 私は佐藤です においては前者は「佐藤はどの人物と言えばそれまで未知であった)私が佐藤です」を意味し後者は「(すでに既知である)私は誰かと言えば田中ではなく佐藤です」となる。したがって「何」「どこ」「いつ」などの疑問詞は常に未知意味するから「何が」「どこが」「いつが」となり、「何は」「どこは」「いつは」とは言えない。 日本語同様に題述構造の文を持つ言語主題優勢言語)は、東アジアなどに分布する。たとえば、中国語朝鮮語・ベトナム語マレー語タガログ語にもこの構造の文が見られる

※この「題述構造」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「題述構造」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「題述構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「題述構造」の関連用語

題述構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



題述構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS