1943年の宝塚歌劇公演一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1943年の宝塚歌劇公演一覧の意味・解説 

1943年の宝塚歌劇公演一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 22:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本項目では、1943年の宝塚歌劇公演一覧(1943ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

一覧

()内は、作者または演出者名。

宝塚公演

花組

  • 1月1日 - 1月24日 宝塚大劇場
    • 『光を浴びて』(高木史朗 構成)
    • 『航空母艦』(岡田恵吉)  
    • 『悠久日本』(高崎邦祐)

月組

  • 1月26日 - 2月24日 宝塚大劇場
    • 『梅田雲濱の姪』(小野晴通) 
    • 『上海夜話』(中西武夫)
    • 『悠久日本』(高崎邦祐)

雪組

  • 2月26日 - 3月24日 宝塚大劇場
    • 『撃ちてし止まむ』(堀正旗) 
    • 桃太郎』(水田茂)
    • 『みちのくの歌』(岡田恵吉)

花組

  • 3月26日 - 4月25日 宝塚大劇場
    • 『第二の戰士』(内海重典)  
    • 人魚』(木村富子 作、花柳年之輔 改修・振付)  
    • 『太陽の子供達』(高木史朗、高崎邦祐 脚本)

雪組

  • 4月27日 - 5月24日 宝塚大劇場
    • 『佐藤兄弟の妻』(橋本雪関 作、水田茂 改修・振付)  
    • 海軍』(岡田恵吉)

月組

  • 5月26日 - 6月24日 宝塚大劇場
    • 『その日の布哇』(調宮次郎 原作、一二三淑夫 脚本、岡田恵吉 改修・演出)  
    • 『太刀盗人』(水田茂)
    • 『唯一つの祖國』(ワッタカーン 原作、中西武夫 演出)

花組

  • 6月26日 - 7月25日 宝塚大劇場
    • 『愛の合唱』(高崎邦祐)  
    • 『鏡獅子』(水田茂)
    • 『日の丸船隊』(堀正旗)

雪組

  • 7月27日 - 8月24日 宝塚大劇場
    • たけくらべ』(内海重典 脚本)  
    • 『戰ひはここにも』(大政翼賛会宣伝部 作、三木一郎 演出)
    • 『東亞の子供達』(高木史朗 構成)

月組

  • 8月26日 - 9月24日 宝塚大劇場
    • 『大空を継ぐもの』(堀正旗)  
    • 『桃源の朝比奈』(久松一聲 作、水田茂 演出)
    • 『東亞の子供達』(高木史朗 構成)

花組

  • 9月26日 - 10月24日 宝塚大劇場
    • 『母なる佛塔』(ワッタカーン 原作、中西武夫 演出)  
    • 『彌榮』(小原茂人)
    • 『國民の歌』(高崎邦祐、内海重典)

雪組

10月26日 - 11月24日 宝塚大劇場

    • 『栂尾物語』(小野晴通)  
    • 『娘道成寺』(錢谷信昭)
    • 『蓮華琴』(高木史朗)

花組

  • 11月26日 - 12月28日 宝塚中劇場
    • 『家鴨の出世』(高崎邦祐)  
    • 『になひ文』(水田茂)
    • 『新かぐや姫』(内海重典 作、宇津秀男 構成・演出)

東京公演

雪組

  • 1月1日 - 1月27日 東京宝塚劇場
    • 『明るい町強い町』(大政翼賛会宣伝部 作、康本晋史 演出)
    • 『菊水遺聞』(水田茂)
    • 『コーロア物語』(森三千代 作、宇津秀男 構成、内海重典 演出)

花組

  • 1月30日 - 2月27日 東京宝塚劇場
    • 『十二月八日』(中西武夫)
    • 『鏡獅子』(水田茂)
    • 西遊記』(宇津秀男・内海重典)

月組

  • 4月3日 - 4月29日 東京宝塚劇場
    • 『眞如王記』(小野晴通)
    • 『光を浴びて』(高木史朗 構成)
    • 『その日の布哇』(調宮次郎 原作、一二三淑夫 脚本、岡田恵吉 改作・演出)
    • 『大江戸あさくさ祭』(花柳舞踊研究会)

雪組

  • 5月30日 - 6月27日 東京宝塚劇場
    • 『落ちてし止まむ』(堀正旗
    • 桃太郎』(水田茂)
    • 『みちのくの歌』(岡田恵吉)

花組

  • 7月30日 - 8月26日 東京宝塚劇場
    • 『第二の戦士』(内海重典)
    • 『素襖落』(水田茂)
    • 『太陽の子供達』(高木史朗、高崎邦祐 脚本)

雪組

  • 9月1日 - 9月28日 東京宝塚劇場
    • 『たけくらべ』(内海重典 脚本)
    • 『佐藤兄弟の妻』(橋本関雪 作、水田茂 改作)
    • 『日の丸船隊』(堀正旗)

月組

  • 10月30日 - 11月26日 東京宝塚劇場
    • 『大空を継ぐもの』(堀正旗)
    • 『桃源の朝比奈』(久松一聲 作、水田茂 演出)
    • 『唯一つの祖國』(ワッタカーン 原作、中西武夫 改作・演出)

宝塚・東京以外の日本公演

月組

  • 3月27日・28日 岐阜
    • 『梅田雲濱の姪』(小野晴通)
    • 『上海夜話』(中西武夫)
    • 『娘妙成寺』(錢谷信昭)
    • 三銃士』(三木一郎)

花組

  • 4月27日 - 5月24日 中国、四国、山陰地方
    • 『梅田雲濱の姪』(小野晴通)
    • 『風流陣』(内海重典 脚本)
    • 『二人袴』(楳茂都陸平
    • 『三銃士』(三木一郎)

月組

  • 5月1日 - 5月9日 北陸地方
    • 『眞如王記』(小野晴通)
    • 『太刀盗人』(水田茂)
    • 『娘道成寺』(錢谷信昭)
    • 『三銃士』(三木一郎)

月組

  • 9月26日 - 10月18日 九州、中国地方
    • 『寶三番叟』(久松一聲)
    • 『第二の戦士』(内海重典)
    • 『棒しばり』(水田茂)
    • 『新かぐや姫』(宇津秀男 演出、内海重典 脚本)

雪組

  • 9月28日 - 10月11日 北陸地方
    • 『明るい町強い町』(大政翼賛会)
    • 『になひ文』(水田茂)
    • 『花若仇討』(錢谷信昭)
    • 『日の丸船隊』(堀正旗)

合同

  • 12月1日 - 12月26日 大阪・北野劇場
    • 『菊薫る日』(高崎邦祐)
    • 『娘道成寺』(水田茂)
    • 『太陽の子供達』(高木史朗、高崎邦祐 脚本)

第二回満州(中国東北)公演

  • 1943年5月28日に日本出発、7月8日帰国。

主な演目

新京長春)、ハルビン牡丹江鞍山大連奉天瀋陽)、安東京城ソウル

主な演目

『明るい町強い町』(康本晋治 構成)、『棒しばり』(水田茂 作)、『桜に明ける紀の国道成寺』(水田茂 作)、『新かぐや姫』(内海重典 構成)

参加者

  • 団長:引田一郎

生徒:

(生徒40名)

参考文献

  • 宝塚歌劇90年史『すみれ花歳月を重ねて』p.261(宝塚)、277(東京)、290-291(宝塚・東京以外)、304(満州)(宝塚歌劇団)ISBN 4-484-04601-6
  • 『宝塚歌劇の60年』p.133(満州)(宝塚歌劇団)


このページでは「ウィキペディア」から1943年の宝塚歌劇公演一覧を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1943年の宝塚歌劇公演一覧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1943年の宝塚歌劇公演一覧 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1943年の宝塚歌劇公演一覧」の関連用語

1943年の宝塚歌劇公演一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1943年の宝塚歌劇公演一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1943年の宝塚歌劇公演一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS