1943年の朝日軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 17:44 UTC 版)
| 1943年の朝日軍 | |
|---|---|
| 成績 | |
| 日本野球連盟3位 | |
| 41勝36敗7分 勝率.532[1] | |
| 本拠地 | |
| 都市 | 大阪府 |
| 球場 | 特定球場なし |
| 球団組織 | |
| オーナー | 田村駒治郎 |
| 監督 | 竹内愛一 |
|
« 1942
1944 »
|
|
1943年の朝日軍(1943ねんのあさひぐん)では、1943年シーズンの朝日軍の動向をまとめる。
この年の朝日軍は、竹内愛一監督の3年目のシーズンである。
概要
| 年 | 成績 | リーグ | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 平均得点 | 打率 | 本塁打 | 本塁打率 | 盗塁 | 防御率 | 平均失点 | 開幕時監督 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1943 | レギュラー敗退 | 4位 | 41 | 36 | 7 | .532 | . | 2.08 | 竹内愛一 | |||||
| 1942 | レギュラー敗退 | 5位 | 49 | 50 | 6 | .495 | . | 2.28 | 竹内愛一 | |||||
| 1941 | レギュラー敗退 | 8位 | 25 | 59 | 1 | .298 | . | |||||||
| 1940 | レギュラー敗退 | 8位 | 24 | 76 | 4 | .240 | 2.16 | .187 | 3 | 1109.7 | 94 | 2.76 | 4.00 | 高田勝生 |
| 1939 | レギュラー敗退 | 8位 | 33 | 58 | 5 | .363 | 3.27 | .217 | 8 | 400.0 | 96 | 3.11 | 4.47 | 高田勝生 |
チーム成績
レギュラーシーズン
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 東京巨人軍 | 54 | 27 | 3 | .667 | -- |
| 2位 | 名古屋軍 | 48 | 29 | 7 | .623 | 4.0 |
| 3位 | 阪神軍 | 41 | 36 | 7 | .532 | 11.0 |
| 4位 | 朝日軍 | 41 | 36 | 7 | .532 | 11.0 |
| 5位 | 西鉄軍 | 39 | 37 | 8 | .513 | 12.5 |
| 6位 | 大和軍 | 35 | 43 | 6 | .449 | 17.5 |
| 7位 | 阪急軍 | 31 | 51 | 2 | .378 | 23.5 |
| 8位 | 南海軍 | 26 | 56 | 2 | .317 | 28.5 |
できごと
昨年の林安夫に続き、 真田重蔵が入団、2人の若い投手の活躍で、2年連続のAクラス入り、そして初の勝率5割超えも果たした。林・真田とも、この年終わりに応召され、林はそのまま帰ってこなかった。
選手・スタッフ
出典
- ^ “年度別成績 1943年 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2018年9月11日閲覧。
- ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 151
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
| 日本野球連盟 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 東京巨人軍 | 2位 | 名古屋軍 | 3位 | 阪神軍 | 3位 | 朝日軍 |
| 5位 | 西鉄軍 | 6位 | 大和軍 | 7位 | 阪急軍 | 8位 | 南海軍 |
- 1943年の朝日軍のページへのリンク