プロマイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プロマイドの意味・解説 

ブロマイド【bromide】

読み方:ぶろまいど

スターなどの肖像写真ブロマイド紙用いたころからいう。なまって「プロマイド」とも。


ブロマイド

(プロマイド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 22:49 UTC 版)

ブロマイドは、臭化銀を用いた写真用印画紙、またはその印画紙に焼き付けた写真のこと[1]。さらに、スター(「スタア」。人気の俳優歌手スポーツ選手など)のはがき大の肖像写真ポートレート)のこと[2]

田沼武能「プロマイド屋」(1954年

本来の英語の「Bromide」はあくまで臭化物を指す語だが、日本では「ブロマイド」がw:Bromide paper臭化銀《シルバー・ブロマイド》を感光剤として用いた印画紙)を指す和製英語となり、さらに転じてその印画紙に焼き付けたスターの肖像写真も指すようになった。印画紙に焼き付けた肖像写真に限っては、独特の造語で「ロマイド」とも呼ばれる(つまり肖像写真に限っては、ぱぴぷぺぽ半濁音)の「ぷ」で始まる呼びかたもある)(⇒#呼称について)。

概要・エピソード

日本では江戸時代には、(木版画の技術で制作された)「役者絵」「相撲絵」などといった浮世絵があり、人気歌舞伎俳優力士肖像として もてはやされた。明治以後、写真術が輸入されると、これは写真の肖像にとってかわられ、まずは手札型の力士・歌舞伎俳優の写真が販売され、これは当時は「ブロマイド」とは呼ばれなかったが、事後的にこれらも「ブロマイド」と呼ばれるようになった[3][4]

「プロマイド(Puromaido) 第1号」は日活尾上松之助のもので、大正9年(1920年)に発売された。

大正10年(1921年)、松竹キネマ蒲田撮影所を設立したときに、当時の人気女優栗島すみ子川田芳子らの写真を街の写真屋が大量生産した。栗島すみ子のプロマイドは「一日に4千枚売れた」との記録が残っている。

「プロマイド」の語を創出したプロマイドの老舗・マルベル堂(東京浅草

これをコレクション商品(収集品)として世に広めたのが浅草の「マルベル堂」である。同社の発行したプロマイドの「時代劇スタア」で最も売れたのは林長二郎(長谷川一夫)で、『雪之丞変化』扮装のそれは、2年以上も売れ続けた。

戦前のファンたちの気質は「その人オンリー主義」だったそうで、マルベル堂の店頭に飾られた林長二郎のプロマイド写真が少しでも汚れているとそっとハンカチで拭いて行く、傷が入っていれば「取り替えておいてくださいね」と頬を染めて行く、といった女性ファンの姿があったという。マルベル堂では「プロマイドはファンのための写真」との意味から、すべて目線を正面に向けてもらい、若々しい顔に修正したものを使った。こうした要求を「スッと撮らせてくれた」のも長谷川だったという。

また、メンコサイズの小型のプロマイドは「豆プロ(Mamepuro)」と呼ばれ、一枚一銭で駄菓子屋で売られた。図柄の題材は封切り前後の時代劇活動写真で、男女スタアの肖像、劇中の名場面などがあしらわれていた。これらはトレーディングカード同様、1枚毎に紙袋に入っており、買って開けてみるまで中身が分からなかった[5]

呼称について

大辞泉では、『訛って ロマイドとも』と解説している[2]。『日本大百科事典』は、日本でロマイドと呼んでいるが、こうなったのは、大正末期に映画俳優の肖像写真を商品として売り出すとき、『印画紙そのままの名称「ブロマイド」ではおかしい』と考え、最初の音を変えた語を案出したからだ[6]と解説している。

マルベル堂では印画紙の原紙を「ロマイド(Buromaido)」、それを写真にした製品を「ロマイド(Puromaido)」と呼んでいる。マルベル堂の斉藤午之助は、「たしかに、印画紙のあのサイズをブロマイド版とはいうが、ブロマイドはあくまで“加工品”。ブロマイド印画紙から生まれた“プロマイド”(Puromado)と呼んでほしいものだ」と語っている[7]広辞苑NHKの放送用語などには、俳優等の肖像写真を指す語について、ブロマイドと修正されて収録されている。このため、映画やテレビタレントのスター写真を指す語として「プロマイド」と「ブロマイド」の双方が用いられるようになった。

月間売上実績の公表

1945年から1990年までは、毎月集計した「男性俳優」、「女性俳優」、「男性歌手」、「女性歌手」の各部門別・売上実績(順位)を公表していた。なお売上第1位獲得の月数の最多記録は、男性では西城秀樹の46回で、女性では岡崎友紀の46回となっている[8]

年代別プロマイド(ブロマイド)売上ベスト10

1921年 - 1940年

1941年 - 1960年

1961年 - 1969年

1970年代

1980年代

平成

脚注

注釈

  1. ^ 〔引用者註〕出典には誤植がある。誤:「81年売り上げベスト10」 → 正:「82年売り上げベスト10」。根拠として、「◆1982年プレーバック」で該当年(1982年)を回顧していること、また、1982年デビューの堀ちえみ中森明菜などが含まれていること。

出典

  1. ^ 日本大百科事典【ブロマイド】
  2. ^ a b デジタル大辞泉【ブロマイド】
  3. ^ 『古写真、ブロマイド、カードで見る大相撲』景山忠弘編著 東京文献センター 2001
  4. ^ 埋忠美沙「歌舞伎絵はがき・ブロマイド目録 明治・大正」『東京文化財研究所』
  5. ^ ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)より
  6. ^ 『日本大百科全書』【ブロマイド】
  7. ^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)
  8. ^ a b 『マルベル堂のプロマイド』ネスコ、1998年
  9. ^ a b c d e f g キネマ旬報』2000年5月下旬号
  10. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第6回 平尾昌晃”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  11. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第18回 小林幸子”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  12. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第16回 沖雅也”. 2004年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  13. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第8回 西城秀樹”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  14. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第19回 島田楊子”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  15. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第23回 早乙女愛”. 2005年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  16. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第20回 榊原郁恵”. 2004年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  17. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第14回 ピンクレディ”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  18. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第25回 石野真子”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  19. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第3回 たのきんトリオ”. 2005年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  20. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第11回 松田聖子”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  21. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第13回 薬師丸ひろ子”. 2006年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  22. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第12回 中森明菜”. 2004年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  23. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第10回 羽賀研二”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  24. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第24回 高田みづえ”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  25. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第1回 岡田有希子”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  26. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第4回 西田ひかる”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


プロマイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:43 UTC 版)

マルベル堂」の記事における「プロマイド」の解説

スターマルベル堂専属カメラマン撮影しマルベル堂製造出版され写真印画紙そのものを指す「ブロマイド」から、マルベル堂では「プロマイド」と呼称。8.9cm×14cmのオリジナルサイズで、1枚ずつ「プロマイド MARUBELL」の印字入りビニール入った状態で販売されている。

※この「プロマイド」の解説は、「マルベル堂」の解説の一部です。
「プロマイド」を含む「マルベル堂」の記事については、「マルベル堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロマイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロマイド」の関連用語


2
フォトグラフ デジタル大辞泉
92% |||||

3
光画 デジタル大辞泉
92% |||||



6
54% |||||

7
ブロマイド デジタル大辞泉
54% |||||

8
デジタル大辞泉
54% |||||

9
映し絵 デジタル大辞泉
54% |||||


プロマイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロマイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロマイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルベル堂 (改訂履歴)、妖怪大戦争 (1968年の映画) (改訂履歴)、妖怪百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS