プリントコンテンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリントコンテンツの意味・解説 

プリントコンテンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 14:44 UTC 版)

プリントコンテンツは、プリンターから出力されることを前提として用意されているコンテンツ。この表現は、特定機種のプリンターを購入した顧客へのサービスとして、本来は著作権のあるコンテンツなどを無料で提供する場合や、コンビニエンスストアマルチメディアステーション(マルチコピー機)で料金を支払う形で印刷物としてコンテンツが販売される場合に、おもに用いられる。また、特に後者のコンビニにおけるサービスは、コンテンツプリントサービスと称される[1][2][3]

プリンター購入者への無料サービス

プリンターのメーカーでは、キヤノン[4]セイコーエプソン[5]などが、顧客に無償のプリント用コンテンツを提供しており、顧客がIDなどを入力することで、ウェブサイトからコンテンツのダウンロード可能になっている。

コンテンツの種類は、年賀状ペーパークラフト包装紙便箋学習プリントカレンダー等があり、著作権のあるキャラクターが用いられたデザインが施されていることもある[4][5]

コンビニエンスストアのマルチコピー機のサービス

有料コンテンツの内容は、芸能人などのブロマイドや風景、動物、自動車、艦船、航空機などの写真類のほか、アニメ・キャラクターなどのカード、イラストや絵画、楽譜、ペーパークラフト、住宅地図などの地図類、名刺履歴書証明写真公営ギャンブル情報、新聞などのニュース類と、多岐にわたるものがあり、それぞれ写真用紙普通紙に出力される[1][2][6]一番くじを組み合せた商品などもある[2]

脚注

  1. ^ a b コンテンツをプリント”. シャープ. 2015年11月18日閲覧。
  2. ^ a b c ローソンのコンテンツプリント”. ローソン. 2015年11月18日閲覧。
  3. ^ 「ファミリーマート×とらのあな」がお贈りするコンテンツプリントサービス”. とらのあな. 2015年11月18日閲覧。 “コンテンツプリントサービスとは? 証明写真、ブロマイド、数独やペーパークラフトなどのコンテンツを対象のマルチコピー機を設置しているコンビニエンスストアで気軽にご購入頂けるサービスです。”
  4. ^ a b PIXUS プリントコンテンツ”. キヤノン. 2015年11月18日閲覧。PIXUS プリントコンテンツ”. キヤノン. 2015年11月18日閲覧。
  5. ^ a b EPSON PRINTOWN”. セイコーエプソン. 2015年11月18日閲覧。
  6. ^ コンテンツギャラリー”. 富士ゼロックス. 2015年11月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリントコンテンツ」の関連用語

プリントコンテンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリントコンテンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリントコンテンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS