隣都道府県・同地区初戦対決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 隣都道府県・同地区初戦対決の意味・解説 

隣都道府県・同地区初戦対決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:56 UTC 版)

全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の記事における「隣都道府県・同地区初戦対決」の解説

かつて、1府県1代表制北海道東京2代表)となった1978年第60回記念大会)から2006年第88回大会)まで、夏の甲子園では初戦近隣都道府県代表校と当たることを避けるために、初戦は「東ブロック高校西ブロック高校」として、組み合わせが行われていた。これは1977年第59回大会)に早稲田実(東東京)-桜美林西東京)といきなり初戦東京決戦に、その前1976年第58回大会)も豊見城沖縄)-鹿児島実(鹿児島)と南九州隣県決戦など、その他にも隣都道府県同士に近い組合せ何度も続き、「初戦東西対決分けるべき」という声が多かったためである。 しかし、初戦で「東西対決方式組合せ変更した1978年以降も、丁度東西ブロック境目での隣府県対決や、全国9地区唯一東西分断される北信越地区新潟長野・富山石川福井同士試合が行われたケース何度発生し、「不公平感がある」との声があがった。そのため検討の末、2007年第89回大会)から東西対決方式だった初戦組合せを、1977年以来30年ぶりに、全地区でのフリー抽選式に戻すこととなった。但し、2代表が出場する北海道東京勢は初戦対戦しないように、抽選最初に振り分けられる(なお10年毎の記念大会において、第80回第90回埼玉千葉神奈川愛知大阪兵庫の6府県2代表と、及び第100回から福岡の1県が追加し合計7府県2代表を、初戦で同府県同士当たらないよう配慮される)。 フリー抽選式で行った第1回から第59回大会までに、実現していた初戦・隣都道府県対決及び現在の選抜の同じ地区属するものは、以下の対戦がある。 1915年 - 1977年初戦・隣都道府県及び同地区対決開催勝利結果相手校3 1917年 京都一中京都1-0 和歌山中(和歌山長野師範長野4-3 愛知一中愛知) 5 1919年 神戸一中兵庫3-1 和歌山中(和歌山) 6 1920年 京都一商京都5-1 和歌山中(和歌山松山商愛媛10-1 城中山口) 7 1921年 和歌山中(和歌山20-0 神戸一中兵庫) 9 1923年 早稲田実東京5-1 横浜商(神奈川) 徽文高普朝鮮9-4 大連商(満州11 1925年 静岡中(静岡3-2 愛知一中愛知13 1927年 札幌一中北海道4-1 青森師範青森16 1930年 静岡中(静岡5-4 愛知商(愛知17 1931年 平安中(京都6-5 八尾中(大阪20 1934年 享栄商(愛知11-2 島田商(静岡21 1935年 育英商(兵庫5-4 米子中(鳥取22 1936年 静岡商(静岡27-4 長野中(長野23 1937年 平安中(京都6-5 浪華商(大阪呉港中(広島9-5 大田中(島根慶応商工東京5-4 高崎商(群馬浅野中神奈川1-0 島田商(静岡海草中和歌山1-0 徳島商徳島24 1938年 仁川商(朝鮮3-2 天津商(満州28 1946年 愛知商(愛知2-0 沼津中(静岡浪華商(大阪11-2 和歌山中(和歌山32 1950年 鳴門徳島4-2 明石兵庫33 1951年 高松一(香川12-3 岡山東岡山34 1952年 松山商愛媛10-4 津久見(大分) 水戸商(茨城5-0 都留山梨36 1954年 米子東(鳥取2-1 滝川兵庫37 1955年 新宮和歌山3-2 浪華商(大阪38 1956年 伊那北長野4-1 静岡静岡39 1957年 岐阜商(岐阜7-0 津島商工愛知法政二神奈川3-0 清水東静岡41 1959年 倉敷工(東中国・岡山) 10-1 大田西中国・島根) 八尾大阪1-0 滝川兵庫42 1960年 米子東(東中国・鳥取) 8-0 盈進商(広島大宮(西関東埼玉1-0 桐生工(北関東群馬鹿島西九州佐賀5-3 熊本商(中九州熊本青森北奥羽青森1-0 東北東北宮城43 1961年 銚子商(東関東・千葉2-1 法政一東京法政二神奈川9-1 宇都宮学園北関東栃木報徳学園兵庫7-6 倉敷工(東中国・岡山) 47 1965年 帯広三条北海道3-2 八戸北奥羽青森49 1967年 習志野東関東・千葉3-1 堀越東京小倉工(福岡4-2 海星西九州長崎51 1969年 松山商北四国愛媛10-0 高知商(南四国高知静岡商(静岡6-0 東海大相模神奈川52 1970年 大分商(中九州・大分) 5-1 九州工(福岡53 1971年 銚子商(東関東・千葉3-2 深谷商(西関東埼玉郡山紀和奈良8-3 PL学園大阪54 1972年 津久見中九州・大分) 3-2 鹿児島商(鹿児島56 1974年 東海大相模神奈川3-2 土浦日大茨城58 1976年 豊見城沖縄3-0 鹿児島実(鹿児島市神港(兵庫1-0 岡山東商(岡山福井(福滋・福井8-0 市岐阜商岐阜59 1977年 早稲田実(東東京4-1 桜美林西東京宇都宮学園栃木10-0 東海大相模神奈川) それから第60回記念大会から第88回大会までの29年間、夏の甲子園初戦は「東ブロック高校西ブロック高校」として、組み合わせが行なわれるようになった。しかし、東西境目での隣府県北信越地区については、以下のようなケース初戦対決が行われている(東ブロック境目新潟長野・富山岐阜三重西ブロック境目石川福井滋賀京都・奈良和歌山。なお第60回大会から69大会までの10年間、石川県代表は東ブロック入っていた)。 1978年 - 2006年初戦東西府県及び北信越対決開催試合日(回戦)西ブロック代表校結果東ブロック代表校62 1980年 第6日第3試合2回戦瀬田工(滋賀9-7 明野三重67 1985年 第6日第1試合2回戦甲西滋賀7-5 県岐阜商岐阜第6日第4試合2回戦和歌山工(和歌山1-11 海星三重69 1987年 第1日第1試合1回戦天理奈良7-3 明野三重74 1992年2日第4試合1回戦) 星稜(石川11-0 長岡向陵新潟76 1994年 第6日第1試合2回戦敦賀気比福井0-5 佐久長野77 1995年8日第1試合2回戦) 星稜(石川3-0 県岐阜商岐阜81 1999年4日第1試合1回戦小松石川5-9 新湊富山83 2001年5日第3試合2回戦金沢石川13-4 滑川富山85 2003年4日第1試合1回戦近江滋賀9-5 宇治山田商三重86 2004年 第3第3試合1回戦遊学館石川6-3 県岐阜商岐阜87 2005年 第3第1試合1回戦京都外大西(京都4-1 菰野三重88 2006年2日第2試合1回戦福井商(福井8-1 福岡富山第60回大会から第88回大会まで、東西境目の隣府県及び北信越地区初戦対決は、過去13行われている。また東ブロック代表の勝利はわずか3回のみで、圧倒的に西ブロック代表の方が有利な試合展開であった2007年以降初戦・隣都道府県及び同地区対決開催試合日(回戦)勝利結果相手89 2007年 第1日第3試合1回戦文星芸大付(栃木5-0 市船千葉) 第7日第2試合2回戦前橋商(群馬2-1 浦和学院埼玉90 2008年2日第2試合1回戦宮崎商(宮崎7-1 城北熊本) 第2日第3試合1回戦智弁学園奈良5-4 近江滋賀第3第1試合1回戦関東一(東東京13-5 常総学院茨城第3第3試合1回戦浦添商(沖縄7-0 飯塚福岡) 第5日第4試合1回戦横浜(南神奈川6-5 浦和学院(南埼玉91 2009年 第1日第2試合1回戦) 明豊(大分) 4x-3 興南沖縄) 第5日第1試合1回戦智弁和歌山和歌山2-0 滋賀学園滋賀第6日第4試合2回戦立正大淞南島根) 1x-0 陵(山口92 2010年2日第4試合1回戦関東一(東東京9-2 佐野日大栃木) 第5日第1試合1回戦延岡学園宮崎5-4 大分工(大分) 第5日第3試合2回戦東海大相模神奈川10-5 水城茨城第6日第3試合2回戦) 履正社(大阪4-1 天理奈良93 2011年5日第2試合1回戦開星島根5-0 柳井学園山口94 2012年 第3第2試合1回戦滝川二(兵庫5-4 北大津(滋賀) 第4日第1試合1回戦浦和学院埼玉6-0 高崎商(群馬) 第5日第2試合1回戦東海大甲府山梨3-0 成立学園(東東京95 2013年5日第2試合1回戦南(鹿児島1-0 佐世保実(長崎) 第5日第3試合2回戦延岡学園宮崎4-2 自由ケ丘福岡96 2014年4日第1試合1回戦佐久長聖長野3-1 東海大甲府山梨) 第7日第2試合2回戦八戸学院光星青森4-2 武修館(北北海道97 2015年 第1日第2試合1回戦中京大中京愛知4-1 岐阜城北(岐阜) 第2日第4試合1回戦東海大甲府山梨8-7 静岡静岡第3第3試合1回戦大阪偕星学園大阪7-3 比叡山滋賀) 第4日第1試合1回戦津商三重9-4 智弁和歌山和歌山98 2016年5日第2試合1回戦富山第一富山) 1x-0 中越新潟99 2017年 第1日第3試合1回戦津田学園三重7x-6 藤枝明誠(静岡) 第2日第3試合1回戦前橋育英群馬12-5 山梨学院山梨第3第4試合1回戦聖心ウルスラ宮崎5-2 早稲田佐賀佐賀100 2018年 第3第2試合1回戦近江滋賀7-3 智弁和歌山和歌山) 第7日第4試合2回戦愛工大名電(西愛知10-0 白山三重101 2019年 第1日第2試合1回戦神村学園鹿児島7-2 佐賀北(佐賀) 第2日第2試合1回戦津田学園三重3-1 静岡静岡第3第2試合1回戦明徳義塾高知6-4 蔭(大分) 第3第3試合1回戦国学院久我山西東京7-5 前橋育英群馬) 第5日第3試合2回戦岡山学芸館(岡山6-5 広島商(広島) 第7日第1試合2回戦宇部城(山口7-3 宇和島東(愛媛103 2021年2日第3試合1回戦松商学園長野17-4 高岡商(富山第3第1試合1回戦) 明秋田4-2 帯広農(北北海道) 第4日第1試合1回戦長崎商(長崎8-4 熊本工熊本) 第7日第4試合2回戦敦賀気比福井8-6 日本文理新潟

※この「隣都道府県・同地区初戦対決」の解説は、「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の解説の一部です。
「隣都道府県・同地区初戦対決」を含む「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の記事については、「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隣都道府県・同地区初戦対決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隣都道府県・同地区初戦対決」の関連用語

隣都道府県・同地区初戦対決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隣都道府県・同地区初戦対決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS