隧道地区跡とは? わかりやすく解説

隧道地区跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 14:14 UTC 版)

人吉海軍航空隊」の記事における「隧道地区跡」の解説

アメリカ軍爆撃に耐え、本土決戦備えるため、多く地下軍事施設建設されエリアである。司令部倉庫兵舎格納庫トンネル地下工場など、多く地下軍事施設建設された。その大半は、戦後削られ消滅したものの、今でも多く防空壕残っており、当時の様子うかがい知ることができる。 見張台跡 滑走路北東にある丘の上には、見張台が建てられていた。 地下作戦室無線室 戦闘指揮所地下には、作戦室無線室があった。コンクリート製もので、現在、地上からの出入口ふさがれ斜面側の出入口残っている。 地下魚雷調整場 由留木賀茂神社にある駐車場横に地下魚雷調整場跡が残る。ここは本部としても利用され終戦時には、ここで終戦告知行われている。向かい側にあるの中では、特攻ボート震洋」の製造行われていた。 地下工場 基地東側には、いくつも地下工場があった。それらの工場のうち、機械工場、発動機工場自動車工場残っている。 地下格納庫 敵の空襲から飛行機を守るため、地下格納庫つくられた。現在でも緑ケ丘荒田格納庫残っている。 地下倉庫 基地には、物資保管するため、谷や崖に沿って地下多数弾薬庫会計倉庫施設部倉庫などの倉庫つくられた。黒丸地区にはその1つが残っている。 地下兵舎 地下魚雷調整場からその南にある球磨川のあたりにかけての崖沿いに多く地下兵舎跡が残っている。 地下弾薬庫 最後に残った弾薬庫造成のため、まもなく消滅する見込みである。 トンネル 陣地通路として多くトンネル掘られ今でも約6本のトンネル残っている(うち1本は片側埋もれている)。

※この「隧道地区跡」の解説は、「人吉海軍航空隊」の解説の一部です。
「隧道地区跡」を含む「人吉海軍航空隊」の記事については、「人吉海軍航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隧道地区跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隧道地区跡」の関連用語

隧道地区跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隧道地区跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人吉海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS