盛岡車両センター青森派出所〈盛アオ〉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
「国鉄485系電車」の記事における「盛岡車両センター青森派出所〈盛アオ〉」の解説
583系と並ぶ青森所属車1994年 青森 「白鳥」青森所属車1983年 山崎駅付近 EF81 139 + A3編成郡山総合車両センターからの配給回送2003年 黒磯 1972年6月に増発する東北特急に対し仙台運転所の運用を補完する形で12両編成×3本と予備車8両を新製し計44両 で配置が開始され、当初は「ひばり」3往復ならびに臨時「やまびこ」を担当。白新線・羽越本線電化開業に伴う同年10月2日のダイヤ改正による「エル特急」設定に伴い運用が大幅に増加。最盛期の1978年から1980年にかけてには12両編成×22本と予備車5両の計269両で「はつかり」「やまびこ」「ひばり」「やまばと」「いなほ」「白鳥」などの東北特急へ同所の583系174両と共に広域運用を担当したが、東北新幹線の開業により運用を縮小。分割民営化時点では、6両モノクラス編成×11本・「たざわ」用5両編成×4本・3両編成×5本・増結用MM'ユニット5組10両とサハ481形2両・保留車サシ481形2両の計115両が配置されていた。 全般検査は当初盛岡工場が担当していたが、1985年に閉鎖廃止となったことから郡山工場(現・郡山総合車両センター)へ移管された。また入出場は原則自走による回送で行われていたが、2002年12月2日の東北新幹線八戸延伸開業後は、同センター所属の双頭型両用連結器を装備したEF81 134・136・139・141のいずれかに牽引され、青森 - (奥羽本線)- 秋田 - (羽越本線) - 新津 - (信越本線) - 宮内 - (上越線) - 高崎 - (高崎線) - 大宮 - (東北本線) - 田端信号場 - (田端貨物線) - 三河島 - (常磐線) - 馬橋 - (武蔵野貨物支線) - 南流山 - (武蔵野線) - 武蔵浦和 - (武蔵野貨物支線) - 与野 - (東北本線) - 郡山のルートで配給列車による無動力回送へ変更された。 これは青森 - 盛岡間を第三セクター化した青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道経由とすると自社線内のみの運転が必須となる配給列車は設定できず、仮に設定できた場合でも線路使用料が発生するほか、貨物列車による甲種車両輸送ではJR貨物に輸送費を支払う必要があることに起因する。このため倍以上の迂回となっても費用削減が可能であり、さらには同センター所属の本系列は波動対応のA10 - A12編成を除くと首都圏内を走行する際に必要なATS-Pを搭載しておらず、田端信号場を経由するのは方転・機回しの手間を省略する目的によるものである。 2018年10月1日の時点ではA1・A5・A6の6両編成3本とMM'ユニット2組4両の3000番台計22両配置となったが、2019年1月22日付で最後まで在籍したA6編成6両が廃車となり配置が終了した。 以下は前身の青森運転所→青森車両センター時代を含む1982年以降の主な運用推移である。 1982年11月15日:上越新幹線大宮暫定開業による変更 「白鳥」 「鳥海」(新設) 「はつかり」 「いなほ」(秋田運転区と共管) 大阪発着「白鳥」「鳥海」のみサロ481形・サシ481形組込12両編成×6本を充当するほか、福井発着「白鳥」「はつかり」「いなほ」は9両編成×11本を充当。他車両基地と転出入を行ったもののMM'ユニット9組18両とサシ481形16両が余剰となり保留車となった。 1985年3月14日:東北新幹線上野開業による変更 「はつかり」 「いなほ」 「つばさ」 「むつ」 全編成からサロ481形・サシ481形を外し6両モノクラス化するとともにMM'ユニットが全車1000番台化された。「白鳥」は向日町運転所へ、「鳥海」は秋田運転区へ移管。車両配置は6両編成×15本と保留車のサロ481形3両・サシ481形17両の計110両配置となった。 1986年11月1日:分割民営化直前国鉄最後のダイヤ改正による変更 「はつかり」 「いなほ」 「つばさ」(山形発着1往復) 「たざわ」(秋田運転区から移管) 「むつ」は廃止。秋田運転区から転入のクロハ481形組込3・5両編成により「たざわ」「つばさ」に充当。 1988年3月13日:青函トンネル開業に伴うダイヤ改正による変更 「はつかり」 「いなほ」 津軽線普通列車:蟹田 - 青森 「たざわ」「つばさ」運用を秋田運転区へ再移管し充当用3・5両編成ならびに増結用車は転出。編成をクロハ481形組込6両編成×12本へ変更し、うち6本は海峡線乗入対策を施工し函館発着の「はつかり」へ充当。このほか、1990年に勝田電車区からの転入車により訓練車4両編成を配置。 急行「津軽」1992年 弘前 1992年7月1日:山形新幹線開業に伴うダイヤ改正による変更 「はつかり」 「いなほ」 津軽線普通列車:蟹田 - 青森 急行「津軽」 「津軽」への充当はこれ以前に運用されていた583系電車のリニューアル工事に伴うもので工事が完了する1993年9月30日までの期間限定とされ、南秋田運転所との間で以下の車両転配が行われた。 南秋田への転出 「いなほ」充当7往復中5往復の運用移管を含んだ車両交換の形で青函非対応となるA10 -A12の6両編成×3本が秋田運転区へ転出。 1992年7月 青森→南秋田転出車編成表 ← 新潟 青森 → 編成番号クハ481モハ484モハ485モハ484モハ485クロハ481A10 334 1041 1064 1010 A11 352 1039 1060 1011 A12 1506 1036 1033 1018 備考 全編成秋田転出後にクハ・クロハの方向転換を実施 南秋田からの転入 同改正で廃止された上野発着「つばさ」ならびに共通運用の「あいづ」に充当されていたATS-P搭載の9両編成×3本。転入と同時にA10 -A12の編成番号を付番し、「津軽」運用に充当したが、終了後にMM'ユニット1組とサロ481形をカットした上でクハ481形1000番台をクロハ481形への改造ならびに一部車両交換の上で他の6両編成と共通化。編成番号を継続させ「はつかり」4往復増と波動輸送に転用。サロ481-1001・1005・1008は保留車となったが、MM'ユニットはその後増結用や他編成と数度の組換を実施し、モハ485・484-1021・1035・1057の3組6両が1996年3月12日付で南秋田運転所へ再転出した。 1992年7月 南秋田→青森転入車編成表 ← 上野 青森 → 編成番号クハ481モハ484モハ485サロ481モハ484モハ485モハ484モハ485クハ481A10 346 1035 1005 1081 1074 1035 A11 347 1057 1008 1021 1042 1041 A12 1508 1056 1001 1088 1082 1019 備考 全編成ATS-P搭載 太字車番:6両編成化時に編成より外れた車両 6両編成化時に組成変更されたMM'ユニット 1074:A10→A12 1081:A10→A9 1021:A11→A7 1088:A12→A10 1996年3月30日:秋田新幹線の工事・開業準備に伴うダイヤ改正による変更 3000番台 「いなほ」運用を新潟車両センターへ移管。以後は「はつかり」運用のみ担当。配置車両は6両のA1 - A12編成12本・4両の訓練車A13編成・サロ481形保留車3両の計79両となった。 また本改正と前後して3000番台化改造工事が開始され、同年3月29日に第一陣のA6編成が竣工、同年4月21日の「はつかり14号」から運用を開始。また2度の転配が行われ、3000番台増結用MM'ユニットの捻出補完としてモハ485・484-1021・1035・1057 が1997年3月27日付で南秋田運転所から再転入。6月には上沼垂運転区のクハ481-1005と本運転所所属のクハ481-342を車両交換する形の転出入が行われた。 1999年12月4日:海峡線運用を3000番台車のみへ変更に伴うダイヤ改正 2000年3月11日:E751系「スーパーはつかり」運転開始に伴うダイヤ改正 3000番台化改造工事は1999年10月までに海峡線乗入6両編成×5本・海峡線非対応6両編成×2本・増結用MM'ユニット3組6両の計48両へ施工。工事完了後の同年12月4日のダイヤ改正では定期運用を海峡線充当が3000番台車で4本、盛岡 - 青森間専従が在来車と3000番台で4本とする運用変更を実施した。 さらに2000年3月11日には盛岡 - 青森間の一部列車をE751系による「スーパーはつかり」へ置換えたことから、盛岡 - 青森間限定運用も海峡線非対応の3000番台×2本での充当となった。 2000年3月 青森車両センター車編成表 ← 盛岡・蟹田・函館 青森 → 編成番号クハ481モハ484モハ485モハ484モハ485クロハ481仕様A13006306230313016海峡線対応 A23010306730093019A43020303630143015A53022304730223017A63030304630593012A83005303530563021海峡線非対応 A93350306830813020A3 1016 1077 1032 1013 海峡線対応予備 A7 334 1055 1058 1014 海峡線非対応予備 A10 346 1057 1088 1028 ATS-P車内減光装置搭載波動輸送対応編成 A11 347 1021 1040 1030 A12 1508 1082 1074 1029 A13 クハ481モヤ484モヤ485クハ481 訓練車 16 1 60 24 増結用モハ484モハ485モハ484モハ485モハ484モハ485海峡線対応 304930513067保留車 サロ481 2001年廃車 1001 1005 1008 備考 太字編成:3000番台改造施工車 海峡線対応:クロハ・クハ481形はATC-L搭載 モハ484形は第1パンタグラフがPS26B形 定期運用を失った在来車編成5本は、予備ならびに臨時列車などの波動輸送担当となったが、以下の2編成が転出した。 A12編成:2000年7月に上沼垂運転区へ転出(共通予備T18編成) A7編成:2002年11月に仙台運転所へ転出(「あいづ」充当転用) 保留車のサロ481形は1001が2001年7月13日付で、1005・1008は同年8月23日付で廃車された。 2002年12月2日:東北新幹線八戸延伸開業に伴うダイヤ改正よる変更 以下の変更を実施。 盛岡発着の「はつかり」を全廃。運転区間を八戸・青森 - 函館間とし愛称を「白鳥」へ変更。 青森県内発着の「つがる」を新設。 上述列車には3000番台6両編成×7本と増結用MM'ユニット3組6両の計48両を充当し、以下の運用が組まれた。 海峡線対応編成運用4仕業(A1・A2・A4・A5・A6編成) 「白鳥」5往復 「つがる」1.5往復 津軽線普通列車:蟹田→青森1本 海峡線非対応編成運用1仕業(A8・A9編成) 「つがる」2往復 津軽線普通列車:蟹田 - 青森1往復 このほか、予定臨時「つがる」運用に2往復もしくは3往復に海峡線対応・非対応を問わず充当された。 3000番台を除いた在来車では、波動対応1000番台6両編成×3本・訓練車4両編成×1本が配置されており、3000番台と併せて計70両配置となったが、1000番台編成からA10・A11編成は2003年3月までに転出した。 A10編成:2003年1月に上沼垂運転区へ転出(「ムーンライトえちご」K1編成転用) A11編成:2003年3月に上沼垂運転区へ転出(「ムーンライトえちご」K2編成転用) 1000番台6両編成は、実質的には転用未定のまま海峡線ならびに波動運用対応のほか臨時「つがる」充当用とした予備車を兼ねるA3編成1本のみの状態で、2006年3月に同編成は「あいづ」充当により仙台へ転出したほか、羽越本線脱線転覆事故による車両補充のため3000番台A9編成に組成されていたモハ485・484-3056・クハ481-3350・クロハ481-3020の計4両が新潟車両センターへ転出した。 2004年4月1日付で青森車両センターに組織変更ならびに改称時点では、A1・A2・A4・A5・A6・A8の3000番台6両編成×6本と増結用MM'ユニット4組8両ならびに訓練車のA13編成で計48両となったが、A13編成は2005年に廃車となった。 2010年12月4日:東北新幹線新青森開業による変更 JR北海道函館運輸所の789系とグリーン車連結位置を合せるために編成ごと方向転換を実施。また「つがる」は秋田発着の「かもしか」を統合。さらに毎日運転の臨時列車扱いで大館発着を新設し4両編成化。以下の運用ならびに組成へ変更。 6両編成運用2仕業(A1・A5・A6編成) 新青森 - 函館間「白鳥」定期2往復1仕業 予定臨時2往復1仕業 4両編成運用3仕業(A2・A4・A8編成) 「つがる」6往復 青い森鉄道線青森 - 浅虫温泉間快速列車1往復(5552M・5553M) 増結用MM'ユニット7組14両 4両編成運用は2011年4月23日にE751系へ置換えたため余剰となったが、E751系は予備車がないためA8編成のみ残存。検修・故障時などに浅虫温泉快速1往復と大館発着「つがる」2往復に限定充当された。 大館発着「つがる」は2014年3月15日のダイヤ改正で廃止され間合いの浅虫温泉快速も充当終了。以後は秋田発着2往復運用 の予備車とされた。 余剰車のうちA4編成に組成されていたモハ485・484-3014は、ジョイフルトレイン『ジパング』へ再改造され盛岡車両センターへ転出。A4編成の制御車2両・A2編成・増結用MM'ユニット4組8両の計14両が廃車され、配置は増結用MM'ユニット2組4両・保留MM'ユニット1組2両を含み28両へ減少した。 2015年3月 青森車両センター車編成表 ← 函館・大館・秋田 青森 → 編成番号クロハ481モハ485モハ484モハ485モハ484クハ481廃車日A1 3016 3031 3062 3006 2018年度 A5 3017 3022 3047 3022 2018年度 A6 3012 3059 3046 3030 2019.1.22 A8 3021 3035 3005 2016.12.6 増結用 3067 3081 3067:2016.12.63081:2018.11.2 保留車 3049 2018.12.7 備考 太字書体の先頭車:ATC-L搭載 2016年3月26日北海道新幹線新函館北斗開業よる変更 組織変更により青森車両センターから盛岡車両センター青森派出所へなると同時に本系列を充当する唯一の定期特急「白鳥」が廃止。また「つがる」も5往復→3往復による運用減とE751系を秋田車両センターへの転出と運用移管を実施し本系列の予備充当が終了となったことから、すべての運用が終了。ただし車両は検査期限が残っていたため引き続き配置されたが、以下のスケジュールで廃車となった 2016年12月6日 A8編成と増結用MM'ユニットモハ485・484-3067の計6両。 2018年10月10日 A1編成からモハ485・484-3062、A5編成からモハ485・484-3047のMM'ユニット2組4両。 2018年11月2日 A5編成残り4両および増結用MM'ユニットモハ485・モハ484-3081。 2018年12月7日 A1編成残り4両および保留車のMM'ユニットモハ485・モハ484-3049。 2019年1月22日 A6編成6両。
※この「盛岡車両センター青森派出所〈盛アオ〉」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「盛岡車両センター青森派出所〈盛アオ〉」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
- 盛岡車両センター青森派出所〈盛アオ〉のページへのリンク