盛岡農林専門学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:01 UTC 版)
「盛岡高等農林学校」の記事における「盛岡農林専門学校時代」の解説
1944年3月: 勅令第165号により、盛岡農林専門学校と改称。 1945年4月: 本科に農業土木科を設置。 1946年2月: 農業専修科、農村工業専修科を設置。 1946年3月: 第一拓殖訓練所を廃止。 1946年12月: 大学昇格期成同盟会結成。単独昇格は認められず。 1947年2月: 東北大学より合併誘致の申入れ。 1947年12月: 教官、生徒、同窓会 「東北大学との合併に関する声明」 を公表。盛岡農専校内が東北大学との合併を推す一方で、県内の他旧制専門学校は 「岩手総合大学期成同盟会」 を結成。県内世論は分裂した。 1948年6月: 東北大学との合併、実現せず (越県合併は不許可)。 1948年8月: 盛岡農専教官会議、岩手複合大学への参加を承認。 1949年6月: 新制岩手大学発足。盛岡農専は岩手大学に包括され、農学部の前身となった。 1952年3月: 旧制盛岡農林専門学校、廃止。
※この「盛岡農林専門学校時代」の解説は、「盛岡高等農林学校」の解説の一部です。
「盛岡農林専門学校時代」を含む「盛岡高等農林学校」の記事については、「盛岡高等農林学校」の概要を参照ください。
- 盛岡農林専門学校時代のページへのリンク