株式会社三越時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 株式会社三越時代の意味・解説 

(初代)株式会社三越時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:24 UTC 版)

三越」の記事における「(初代)株式会社三越時代」の解説

1928年6月1日 - 商号を「株式会社三越」に改める。 1929年 - 新宿店開店1930年 - 銀座店開店本店食堂に「お子様洋食登場京城支店開店1931年 - 高松店開店1932年 - 三越建設資金負担し東京地下鉄道三越前駅」が開業日本橋本店地下売場連絡札幌店開店1933年 - 仙台店開店1935年 - 日本橋本館増築改修工事完了中央ホール完成地上7階地下2階建て。完成した中央ホールパイプオルガン設置される1937年 - 大阪店改修工事完成し新式冷房装置新設1943年 - 岩瀬英一郎社長就任岩瀬(1894-1963、神奈川県出身)は、三井銀行ニューヨーク支店長専務東京電燈取締役経て三越社長となり、戦後三越再建牽引した1944年 - 本店結婚式場開設1946年 - 戦後初の出店となる松山店開店1947年 - 財団法人三越診療所(現・三越厚生事業団設立1950年 - 日本橋本店で、戦後初のファッションショー開催同年、《マッカーサー元帥胸像》の除幕式を行う。 1951年 - 猪熊弦一郎デザインによる包装紙ひらく」を全店使用開始12月18日 - 日本の百貨店で初のストライキ。「三越にはストございます」と話題になる1954年 - 「第一回無形文化財日本伝統工芸展」を開催1956年 - 日本橋本店で、パリー開催1957年 - 日本橋本店屋上に、アメリカディズニーランド模した屋上遊園地期間限定開園する詳細こどもの夢の国!楽しいディズニーランド参照1958年 - 日本橋本店第2期増改築工事完成全国一の規模となる。 1960年4月19日 - 三越創立50周年記念して日本橋本店中央ホールに、佐藤玄々製作の「天女像(まごころ)」設置当日は、除幕式には各界名士報道関係者など500人が招かれた。 1963年 - 松田伊三雄社長就任1967年 - 高松店 戦災による改築のため一時閉店1968年 - 銀座店新築開店枚方店開店高松店営業再開1970年 - 「大越百貨店グループ入りにより、「沖縄三越」に社名変更 1971年 - 日本小売業として初め売上高1000億円を突破海外第一号店、パリ三越開店パリ2区)。 銀座店内にマクドナルド日本1号店開店札幌店新築オープン。 「奈良屋」(千葉)と合弁にて「ニューナラヤ」を設立。 「丸屋」(鹿児島)と業務提携1972年 - 創業300年記念式典日本武道館開催岡田茂社長就任1973年 - 広島店開店1974年 - 大阪店新館増築完成1975年 - 「オリエンタル中村百貨店」(名古屋)と業務提携ローマ三越開店1976年 - 大阪店全館改装オープン1978年 - 「小林百貨店」(新潟)と業務提携1979年 - ロンドン三越デュッセルドルフ三越ニューヨーク三越ハワイ三越開店1980年 - 倉敷開店。「オリエンタル中村百貨店」を「名古屋三越百貨店」、「小林百貨店」を「新潟三越百貨店」へ改称1981年 - 香港三越開店フランクフルト三越サンシャインシティ三越開店1982年 - 三越事件発生取締役会岡田茂社長当時)の代表取締役および社長解任決定市原晃社長就任。フロリダ・ディズニーワールド三越開店1983年 - テレビショッピング新番組『レディス4』開始1984年 - 「ニューナラヤ」を「千葉三越」に、「丸屋」を「鹿児島三越」へ改称香港三越九龍開店1986年 - 英国チャールズ皇太子ダイアナ妃当時)が日本橋本店来店坂倉芳明社長就任1988年 - 三越洋服100年記念舞踏会開催1991年 - 台湾新光集団新光三越設立第一号店が台北開店1992年 - パリ三越エトワール美術館開館1994年 - 恵比寿店開店1995年 - 大阪店阪神・淡路大震災により被災被災した旧館部分取り壊す1996年 - 三井住友カードとの提携により「三越カード」(旧・三越カード誕生インターネット上三越ホームページ開設阪神大震災被災した旧館跡地新館オープン1997年 - 福岡三越開店坂倉芳明ゴルフ場事件ゴルフ場開発莫大な損益出し社長引責辞任)。津田尚二社長就任1998年 - 「顧客第一主義」の実現をめざし、営業本部制を導入1999年 - 井上和雄社長就任2000年 - 読売ジャイアンツ優勝記念セール初め全店開催2002年 - 札幌アルタ恵比寿店「グラススクエア」が開店中村胤夫社長就任

※この「(初代)株式会社三越時代」の解説は、「三越」の解説の一部です。
「(初代)株式会社三越時代」を含む「三越」の記事については、「三越」の概要を参照ください。


(2代目)株式会社三越時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:24 UTC 版)

三越」の記事における「(2代目)株式会社三越時代」の解説

2003年9月1日 - 子会社4社(千葉三越名古屋三越福岡三越鹿児島三越)と合併新設合併)により、(2代目)株式会社三越誕生2004年 - デパートメントストア宣言から100年日本橋本店に新・新館完成2005年 - 名古屋栄店の隣接地専門館「ラシック開店石塚邦雄社長就任戦後三越初の慶応以外の社長)。5月 - 「メセナアワード2005メセナ大賞受賞5月5日 - 三越大阪店閉店 2006年 - 初の郊外型店舗武蔵村山開店。(2009年3月1日閉店日本郵政公社各種物流における業務提携等及び新商品共同開発締結。 「三越ゆめカード店頭取扱終了2007年 - 鹿児島ナムコとの共同プロデュース百貨店初のフードテーマパーク三越スイーツ庭園 in Kagoshima」を7階にオープン2011年大阪駅ビル内の出店向けて新梅田シティに「新店準備室大阪事務所」と「大阪ギフトサロン」(2011年1月10日閉店)を開設2008年 - 伊勢丹との共同持株会社三越伊勢丹ホールディングス設立同社完全子会社となる。11月24日 - 8月24日閉店した仙台店隣の旧ファッションドーム141跡地改装行い新たに定禅寺通り館としてオープン。これにより仙台店仙台本館へと名称を変更2009年 - 猪熊弦一郎画伯デザイン紙袋全店使用終了し新デザイン移行完了2010年4月1日 - 地方直営店の大半分社化4月 - エムアイカード発行の「三越 M CARD」、「MI CARD」(新・三カード)が誕生9月11日 - 銀座店増床オープン2011年4月1日 - 当社存続会社として伊勢丹吸収合併し、株式会社三越伊勢丹商号変更合併後の沿革については「三越伊勢丹ホールディングス」または「三越伊勢丹」を参照

※この「(2代目)株式会社三越時代」の解説は、「三越」の解説の一部です。
「(2代目)株式会社三越時代」を含む「三越」の記事については、「三越」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株式会社三越時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式会社三越時代」の関連用語

1
2% |||||

株式会社三越時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社三越時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS