日本橋本店とは? わかりやすく解説

日本橋本店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:24 UTC 版)

三越」の記事における「日本橋本店」の解説

通称日本橋三越本店三越旗艦店東京メトロ銀座線三越前駅」に直結しており、本館新館構成される。元々三井越後屋があった場所であり、東京において、江戸時代から現在まで同一の場所で続く百貨店は、当店松坂屋上野店だけである。本館道路挟んで北隣には、三井財閥本拠だった三井本館がある。本館 49,000m2+新館15,000m2=64,000m2。本館6階には三越劇場がある。 売上高は1651億円(恵比寿店外商などを含む)。店舗年間売上高において国内5位に位置する髙島屋日本橋店抑えて日本橋地区での地域一番店である。 長い歴史を待つ老舗として高いブランド力誇り取締役といった国内富裕中高年全国法人外商強み持っており、叙勲褒章受けた人物向けのサービスなども行っている。 本館は「我が国における百貨店建築発展象徴するものとして価値が高い」(意匠的に優秀なもの・歴史的価値の高いもの)として、百貨店建築としては日本橋高島屋本館次いで2例目の国の重要文化財指定されている(指定番号:02645)。1920年代から30年代ヨーロッパで流行したアール・デコ様式取り入れ内装には一部大理石用いられている。1932年東京地下鉄道現在の東京メトロ銀座線開通にあたって三越前駅建設費用負担した1935年には増築改修が行なわれ、五層吹抜けパイプオルガン設置した中央大ホール人気の「特別食堂」が設置された。現在でも毎日無料パイプオルガン定期演奏が行われている。 1960年三越創立50周年記念して、日本橋本店本館中央ホールに、佐藤玄々さとうげんげん制作巨大木彫天女まごころ』が設置され、現在は日本橋三越本店における象徴的存在である。 2016年5月総額200億円を投じる改装計画発表された。デザイナーには建築家隈研吾起用した2020年には改装一環として新館6階三越として初となる家電量販店であるビックカメラテナントとして入居した店員三越ではなくビックカメラ社員担当するが、ビックカメラの赤いベストではなくスーツ着用して接客を行う。百貨店業界としても珍しい取り組みであり、普段ビックカメラでは取り扱えなかったような富裕層向けの高級家電販売するとともに三越としてはマーチャンダイジングMD)の拡充狙っている。 詳細は「三越日本橋本店」を参照 ウィキメディア・コモンズには、日本橋三越本店関連するカテゴリあります日本橋三越本店新館 本館内本店隈研吾起用し全館リモデル 三越劇場 屋上花園 本館エントランス

※この「日本橋本店」の解説は、「三越」の解説の一部です。
「日本橋本店」を含む「三越」の記事については、「三越」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本橋本店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本橋本店」の関連用語

日本橋本店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本橋本店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS