日本初・世界初とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本初・世界初の意味・解説 

日本初・世界初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:57 UTC 版)

三越日本橋本店」の記事における「日本初・世界初」の解説

どの時点をもって日本初百貨店」が誕生したとするかは解釈分かれるところであるが、1904年に「デパートメントストア宣言」を掲げた三越先陣切った草分けである説は一定の支持得ていると考えることができる。前身呉服商創業時期は、名古屋創業した松坂屋前身伊藤屋が1611年慶長16年)と古く1673年延宝元年創業三越前身越後屋1662年寛文2年創業白木屋1717年享保2年)に京都創業した大丸前身大文字屋がこれに続く。株式会社としての法人化1904年三越古く1908年大丸1909年高島屋1910年松坂屋がこれに続く。日本文学研究者和田博文は、本店新館オープンした1914年10月1日日本における百貨店誕生であり、「デパートメントストア宣言」からの10年間は試行錯誤の期間であった記している。 三越呉服店1899年創刊した、日本初PR誌である『花ごろも』は、1903年に『時好』にリニューアルし、流行発信した日本の百貨店初め屋上庭園計画したのは、1907年から建設され三越の仮営業所であり、噴水温室茶室、三囲稲荷などが設けられた。利用客休息話題性のみならず屋上庭園での飲食物販売遊技場料金など増収もたらし、のちに伊勢丹白木屋なども追随する1914年9月本館新築時に設置されエスカレーターは、常設のものとしては日本初であったアメリカオーチス・エレベータ・カンパニー製で、斜度30度、全長17尺(約5m)、速度毎分80尺(毎分24m)ほどで、上下係員配置した輸送力目的としたというより、来店客に新規性消費生活豊かさ印象付ける意図があったと考えられる常設ではないエスカレーターは、東京の上公園1914年3月より開催され東京大正博覧会会場設置されていた。エスカレーター同時期に設置されエレベーターは、白木屋次いで2例目であった当時エスカレーター現存しないが、1953年三菱電機により導入され機種は、欄干全面照明仕込んで乳白色光らせ意匠を持つ世界初タイプである。このエスカレーター1990年まで稼働し当時国内最長寿機であった

※この「日本初・世界初」の解説は、「三越日本橋本店」の解説の一部です。
「日本初・世界初」を含む「三越日本橋本店」の記事については、「三越日本橋本店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初・世界初」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初・世界初」の関連用語

日本初・世界初のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初・世界初のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三越日本橋本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS