日本初の鉄橋とは? わかりやすく解説

日本初の鉄橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:28 UTC 版)

永代橋」の記事における「日本初の鉄橋」の解説

明治維新迎える頃には老朽化していたため、代替となる下流新たに作る計画立案された。1897年明治30年)、道路橋としては日本初の鉄橋として鋼鉄製のトラス橋が、東京市側は日本橋川挟んで対岸現在の場所に再架橋され、それまで旧い永代橋廃止された。頑丈な構造から、1904年明治37年)には東京市街鉄道(後の東京都電)による路面電車敷設された(1972年昭和47年11月廃止)。 大正期までに隅田川には5つ鉄橋架橋されていたが、その多く底の基部橋板木材使用していた。このため1923年大正12年)の関東大震災では永代橋厩橋吾妻橋炎上し巻き込まれ避難民多数焼死、あるいは溺死した両国橋新大橋木材使用した構造だったが、焼失免れて避難路として機能した1926年大正15年)に震災復興事業により隅田川の9の再架橋決まり現在の橋梁が再架橋された。「震災復興事業」と謳われた清洲橋に対して、「帝都東京の門」と言われたこのドイツライン川かっていたルーデンドルフ鉄道橋レマゲン鉄橋)をモデルにし、現存最古のタイドアーチかつ日本最初に径間100 m超えたでもある。帝都復興院橋梁担当した田中豊太田圓三らが技術デザイン両立腐心した成果であり、東京大学工学部1号館架橋当時永代橋レプリカモデル存在する

※この「日本初の鉄橋」の解説は、「永代橋」の解説の一部です。
「日本初の鉄橋」を含む「永代橋」の記事については、「永代橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初の鉄橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初の鉄橋」の関連用語

日本初の鉄橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初の鉄橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永代橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS