日本初の自動改札機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:09 UTC 版)
1967年(昭和42年)の開業と同時に、日本では初めてとなる自動改札機(オムロン、旧・立石電機製)が設置された。当初は定期券用と普通乗車券用とで改札の方式が異なり、定期券はパンチカード方式、普通乗車券は磁気券(バーコード)方式を採用していた。その後定期券も磁気券方式を採用し、1972年(昭和47年)には定期券・普通乗車券共用の自動改札機に更新されている。 2007年(平成19年)11月27日には、鉄道向け自動改札システムの開発・実用化に関して、電気・電子・情報・通信分野における世界最大の学会であるIEEE(アメリカ電気電子学会)より『IEEEマイルストーン』に認定され、阪急は同システムを共同で研究・開発してきた、大阪大学・オムロン・近畿日本鉄道とともにこれを受賞した。当駅の改札口付近には、その受賞を記念した銘板が設置されている。
※この「日本初の自動改札機」の解説は、「北千里駅」の解説の一部です。
「日本初の自動改札機」を含む「北千里駅」の記事については、「北千里駅」の概要を参照ください。
- 日本初の自動改札機のページへのリンク