「初代」銕橋とは? わかりやすく解説

「初代」銕橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 16:52 UTC 版)

銕橋」の記事における「「初代」銕橋」の解説

1868年明治元年)にけられた、日本初の鉄橋とされている。 鉄橋架橋以前には、「大橋」や「第十五橋」と呼ばれた木造橋けられていたが、水害により幾度となく大破流失していた。1867年慶応3年)の豪雨にて大破し有志らの協力経て長崎製鉄所使った頑丈な鉄橋として直されることになった設計オランダ人技師ホーゲル、工事長崎製鉄所頭取本木昌造指揮を採り、総工費1万6千両をかけて建設された。 全長27 m、全幅6 mで、面は板張りとされ、通行人下駄の音がよく響いた完成後は長崎市新名所となり、夏になると涼みやって来る市民少なくなかったとされる1931年昭和6年)に鉄筋コンクリート製の2代目架け替えられた。

※この「「初代」銕橋」の解説は、「銕橋」の解説の一部です。
「「初代」銕橋」を含む「銕橋」の記事については、「銕橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「初代」銕橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「初代」銕橋」の関連用語

1
14% |||||

「初代」銕橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「初代」銕橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銕橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS