「初午の図」の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「初午の図」の概要の意味・解説 

「初午の図」の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:18 UTC 版)

甲斐善光寺」の記事における「「初午の図」の概要」の解説

三代歌川豊国1786年 - 1865年国貞)には甲斐善光寺描いた三枚続きの美人画甲州善光寺境内之図初午』(初午の図)がある。後述甲府市個人所蔵本では、出版元地本問屋明神前和泉屋市兵衛署名は「左図右図に「香豊国画」、中央図には「一陽豊国画」。年代豊国改名時期伝来した甲府市個人家の画帳扉裏に「嘉永4年1851年)」とあることから、同年天保15年(=弘化元年1844年)の間と推定され、さらに「衣笠」「浜」の改印使用時期から弘化4年1847年)から嘉永5年1852年)の間と推定されている。 山梨県内では1938年昭和13年)に「峡中浮世絵展」に甲府市個人所蔵本が出展され郷土史家野口二郎により紹介される戦後には1967年昭和42年)には郷土史家の上晴朗も同じ甲府市個人所蔵本を『甲州風土記』で紹介している。伝本甲府市所蔵本のほか、国立劇場中央図を欠いた左図右図があるほか、山梨県立博物館所蔵本もある。なお、静嘉堂文庫紙の博物館所蔵本では表題を「王子稲荷初午祭ノ図」と改め東京都北区岸町王子稲荷神社描いた図としている。

※この「「初午の図」の概要」の解説は、「甲斐善光寺」の解説の一部です。
「「初午の図」の概要」を含む「甲斐善光寺」の記事については、「甲斐善光寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「初午の図」の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「初午の図」の概要」の関連用語

「初午の図」の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「初午の図」の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐善光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS