第二次オンラインシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次オンラインシステムの意味・解説 

第二次オンラインシステム ( - 1970年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:35 UTC 版)

勘定系システム」の記事における「第二次オンラインシステム ( - 1970年代)」の解説

本店から支店に対してオンライン展開される時期で、勘定処理の本格的なオンライン化が進行した1965年5月には、三井銀行(現:三井住友銀行)で日本初世界初)のオンライン・バンキング・システムが稼働した1964年の東京オリンピックオンライン技術転用された) 。採用されるシステム外国製から国産のものが採用され国産コンピュータ開発多大な寄与があった。しかしながらジョブ管理や、オンライン処理などソフトウェア面の未熟さ手伝って実際構築ではOS開発銀行側が直接参加するなど苦労多くトランザクションモニター中心とする独自のOS開発行った銀行も多い。 全銀ネットなどの外部ネットワークとの接続必要性や、勘定処理とは関係しない業務処理が多数発生したため、勘定系システムとは別に外部ネットワークとの接続制御を行う対外システムや、情報系システム勘定系とは別に構築された。また、業態別では都市銀行から地方銀行オンラインシステム展開され始めた時期にも当たる。 運用面では、手狭な本店設置されていたコンピュータが、郊外データセンターでの運用切り替わり銀行本体からシステム部門分離され現在の運用開発体制基礎となった災害対策故障対策兼ねてバックアップ系の整備図られはじめたのもこの時代で、バックアップ機の有効活用兼ねてシステム子会社一般企業データ処理業務システム開発にも進出していった。

※この「第二次オンラインシステム ( - 1970年代)」の解説は、「勘定系システム」の解説の一部です。
「第二次オンラインシステム ( - 1970年代)」を含む「勘定系システム」の記事については、「勘定系システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次オンラインシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次オンラインシステム」の関連用語

第二次オンラインシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次オンラインシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勘定系システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS