両行合併後とは? わかりやすく解説

両行合併後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:33 UTC 版)

常陽銀行」の記事における「両行合併後」の解説

1935年昭和10年6月21日 - 常磐銀行五十銀行合併認可7月30日 - 常陽銀行創立総会開催7月31日 - 常陽銀行開業1939年昭和14年10月1日 - 三ツ銀行より営業譲受1942年昭和17年3月1日 - 石岡銀行猿田公益銀行より営業譲受1945年昭和20年4月28日 - 茨城貯蓄銀行より営業譲受1965年昭和40年6月 - 現本店ビル竣工1968年昭和43年4月 - 東京証券取引所市場第二部上場1969年昭和44年) - 東京証券取引所市場第一部指定1973年昭和48年11月 - 全店オンラインシステム完成1978年昭和53年6月 - 第二次オンラインシステム稼働1982年昭和57年8月 - 常陽クレジット設立1994年平成6年1月 - 第三次オンラインシステム稼働1996年平成8年5月 - 上海駐在員事務所開設10月- 茨城中央信用組合合併2005年平成17年10月 - 銀行本体によるクレジットカード業開始2007年平成19年1月 - 地銀共同化システム稼動2008年平成20年11月 - 100%出資証券子会社である常陽証券(現・めぶき証券)を設立2012年平成24年9月 - シンガポール駐在員事務所開設2014年平成26年10月 - ニューヨーク駐在事務所開設2015年平成27年11月 - 足利ホールディングスとの経営統合発表2016年平成28年4月25日 足利ホールディングス株式交換による経営統合について最終合意統合後社名を「めぶきフィナンシャルグループ」とすることも発表10月1日 株式交換により足利ホールディングス完全子会社となる。同時に足利ホールディングス商号変更により「めぶきフィナンシャルグループ」となる。 2017年平成29年4月3日 子会社であった株式会社常陽リースを、めぶきフィナンシャルグループの子会社とし、株式会社めぶきリース商号変更10月2日 子会社であっためぶき証券株式会社を、めぶきフィナンシャルグループの子会社とする。

※この「両行合併後」の解説は、「常陽銀行」の解説の一部です。
「両行合併後」を含む「常陽銀行」の記事については、「常陽銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両行合併後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両行合併後」の関連用語

両行合併後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両行合併後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常陽銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS