日本橋地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 15:02 UTC 版)
「中央区の町名 (東京都)」の記事における「日本橋地区」の解説
1923年の関東大震災からの復興に際し、東京市では各地で区画整理と町名改正が実施された。これに伴い、新たな町名・町界が設定され、多くの旧町名が廃止された。中央区の前身である日本橋区と京橋区においても昭和時代初期に震災復興に伴う大幅な町名改正が実施されている。その後、1962年に「住居表示に関する法律」が施行され、同法に基づく住居表示の実施によって、中央区の町名は再度変更されている。 中央区では、1965年から区内の住居表示が順次実施され、1987年に区内全域の住居表示実施が完了している(千代田区との境界未定部分を除く)。 以下は、旧日本橋区の区域の住居表示実施直前(1964年現在)の町名と現行町名の対照表である。1964年の時点で存在していた町名の大部分は昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名である。 「日本橋」の冠称について 旧日本橋区の町名のうち、昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名は、当初は「日本橋」を冠称していなかったが、1947年の日本橋区廃止・中央区成立以後は「日本橋」を冠称している。 町名(1964年現在)町成立直前の旧地名町の成立年町の廃止年現町名備考八重洲一〜三丁目 日本橋呉服橋1〜3(1928までは西河岸町、呉服町、元大工町、数寄屋町、檜物町、上槇町) 1954 1973 八重洲1 1928年から1954年までは日本橋呉服橋一〜三丁目。1954年八重洲一〜三丁目に改称、1973年住居表示実施時に八重洲一〜三丁目の区域を新たな八重洲一丁目とする。 日本橋本石町一〜四丁目 本両替町、北鞘町、金吹町、本革屋町、常盤町、本町1、本石町1、本銀町1 1932再編 1987住居表示 日本橋本石町1〜4 日本橋室町一〜四丁目 品川町、品川町裏河岸、十軒店町、駿河町、安針町、伊勢町、瀬戸物町、長浜町、本革屋町、金吹町、本小田原町、本船町、室町1〜3、本町2・3、本石町2・3、本銀町2・3 1931・1932再編 1987住居表示 日本橋室町1〜4 日本橋本町一〜四丁目 岩附町、瀬戸物町、伊勢町、本船町、長浜町、安針町、本小田原町、鉄砲町、大伝馬町1、大伝馬塩町、堀留町1、本町3・4、本石町3・4、本銀町3・4 1932 1987住居表示 日本橋本町1〜4 日本橋通一〜三丁目 通1〜4、西河岸町、呉服町、万町、平松町、元四日市町、元大工町、数寄屋町、川瀬石町、新右衛門町、檜物町、上槇町、下槇町、箔屋町 1928 1972(1973. 1. 1 町名変更) 日本橋1〜3 日本橋江戸橋一〜三丁目 本材木町1・2、青物町、佐内町、榑正町、元四日市町、川瀬石町、新右衛門町、下槇町 1928 1972(1973. 1. 1 町名変更) 日本橋1〜3 日本橋兜町一〜三丁目 兜町、三代町、坂本町 1933再編 1982住居表示 日本橋兜町(丁目なし) 1932年京橋区松屋町1・2の一部を兜町3に編入 日本橋茅場町一〜三丁目 南茅場町、北島町1・2、亀島町1・2 1933 1982住居表示 日本橋茅場町1〜3 日本橋小伝馬町一〜三丁目 小伝馬町1〜3、大伝馬町2、小伝馬上町、通旅籠町、亀井町 1932 1980住居表示 日本橋小伝馬町(丁目なし) 日本橋大伝馬町一〜三丁目 大伝馬町2、通旅籠町、通油町、元浜町 1932 1980住居表示 日本橋大伝馬町(丁目なし) 日本橋小舟町一〜二丁目 小舟町1〜3、堀江1〜3 1932 1980住居表示 日本橋小舟町(丁目なし)、日本橋堀留町1 日本橋堀留町一〜二丁目 堀留町2・3、新材木町、新乗物町、岩代町、葺屋町、田所町、長谷川町、通旅籠町 1932 1980住居表示 日本橋堀留町1・2 日本橋富沢町 富沢町、新大坂町、弥生町、高砂町、元浜町 1932再編 1980住居表示 日本橋富沢町 日本橋芳町一〜二丁目 芳町、蛎殻町1・2、新葭町、元大坂町、葺屋町、堺町 1933 1979(1980. 1. 1 町名変更) 日本橋人形町1・3 日本橋人形町一〜三丁目 新和泉町、住吉町、蛎殻町2、松島町、元大坂町、芳町、堺町 1933 1976・1980住居表示 日本橋人形町1〜3 日本橋浪花町 浪花町、蛎殻町2 1933 1979(1980. 1. 1 町名変更) 日本橋人形町2、日本橋富沢町 日本橋小網町一〜三丁目 小網町1〜4、小網仲町、蛎殻町1、堀江町4、新葭町 1933 1976住居表示 日本橋小網町、日本橋人形町1 日本橋蛎殻町一〜四丁目 蛎殻町1〜3、松島町 1933 1976住居表示 日本橋蛎殻町1・2、日本橋人形町1・2 日本橋馬喰町一〜四丁目 馬喰町1〜4、通塩町、富松町、久右衛門町 1935 1976 日本橋馬喰町1・2 旧町名のうち富松町と久右衛門町は1933年に神田区の同名の町の一部が日本橋区に編入されたもの。同年、旧馬喰町四丁目の一部を神田区に編入。 日本橋横山町 横山町1〜3、通塩町 1934 1971住居表示 日本橋横山町 日本橋橘町 橘町1〜4、村松町、若松町、横山町2 1934 1971 東日本橋3、日本橋久松町 日本橋両国 元柳町、新柳町、吉川町、米沢町1〜3、若松町、(村松町)、横山町3、薬研堀町 1934 1971 東日本橋2 日本橋久松町 江戸期 1971住居表示 日本橋久松町、日本橋浜町2 日本橋村松町 江戸期 1971 東日本橋1 1934年一部が橘町となる 日本橋矢ノ倉町 武家地 1872 1971 東日本橋1 日本橋浜町一〜三丁目 武家地 1872 1971住居表示 日本橋浜町1〜3 日本橋箱崎町一〜四丁目 江戸期 1976住居表示 日本橋箱崎町(丁目なし) 日本橋北新堀町 江戸期 1976 日本橋箱崎町 日本橋中洲 中洲町 1935改称 1971住居表示 日本橋中洲 中洲町は1886年起立、元は埋立地。1935年「中洲」に改称。 日本橋薬研堀町 武家地、埋立地 1872 1971 東日本橋2 1934年、大部分が両国に編入。 日本橋米沢町三丁目 江戸期 1971 東日本橋1 1934年一・二丁目の全部と三丁目の大部分は両国に編入。 日本橋若松町 江戸期 1971 東日本橋1 1934大部分が両国および橘町に編入。
※この「日本橋地区」の解説は、「中央区の町名 (東京都)」の解説の一部です。
「日本橋地区」を含む「中央区の町名 (東京都)」の記事については、「中央区の町名 (東京都)」の概要を参照ください。
- 日本橋地区のページへのリンク