月光町で働く人々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 月光町で働く人々の意味・解説 

月光町で働く人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:26 UTC 版)

おじゃる丸の登場人物一覧」の記事における「月光町で働く人々」の解説

川上さん(かわかみさん) 声 - モリノリ久旧名森訓久初登場回 - 第1シリーズ第7話マロエボシは宝ばこ』(放送日1998年10月13日) 普通の平の会社員。いつも「遅刻遅刻」と急いでいる。下の名前不明。顔の輪郭骸骨のような輪郭萩本欽一のような独特な走り方をする(この走り方は本田一直によるとドッジボールで当たりにくい走り方で、ドッジボール指導厳しく行ったが、走り方しかしなかったのでドッジボールメンバーはかわし方こそ上達し当たらなかったものの、(攻撃指導はなかった為)攻撃もせずに日没迎えたので引き分けとなった)。よくバスに乗り遅れる引越しが大好きで、月光町の町内何度も引っ越している。エンディングで必ず最後に登場する第4シリーズの恋をいたしましょう♪ではハワイアン衣装第9シリーズの電ボのブンブン節では電ボの仮装をしている)。 仕事の時はグレースーツ着ているが、プライベートではグリーンブルゾン着ている。 満願神社によくお参りをするが、賽銭箱には小銭代わりにボタン入れる。演歌歌手憧れている。冷徹斎の占いによると、前世ラクダ乗ったアラブ王子会社3枚だけコピーするはずが、誤って300コピーしてしまうなどのちょっとした失敗をしてもかなり落ち込みクビされるのではないか思ってしまうほどの小心者である。クビになるとお金困り今住んでいるアパート追い出されるため、オコリン坊が神社掃除などをすることを条件満願神社に住むことを渋々許す。 カレーライス好物で、違う銘柄ルー入れるなどカレー作りにはこだわり持ち、「カレー作りにはうるさい」と自認するクビにされてしまうと落ち込み食べ物困っていると話を聞いた町内の人達が満願神社野菜や米などを持って来たが、その材料カレー材料だったため、カレー作り始めてしまう。作ったカレーは、来ていた人達に振る舞われ、「美味しい」と高評価された上、ある人からは「川上さん、カレー屋やったらどう?」と言われた。マリー屋敷引越しした際に、マリーケンさんカレー屋薦められマリー屋敷内にカレー屋オープンさせた。初日大盛況だったが、おいしいけれどあまりにも普通すぎるカレーだったため、次第客足途絶え閉店し自身マリー屋敷から退去した。それ以降美化されシーン増えるようになった。時々「アンパン仮面」として働くことがある本田一直(ほんだ いっちょく) 声 - 一条和矢 初登場回 - 第1シリーズ第16話『いつも正し石清水くん』(放送日1998年10月26日通称本田先生」。月光小学校教諭で、カズマ担任31歳毎朝ジョギング欠かさず行っている。雨の日には「一直2号」と名づけルームランナー走っている。常に声が大きく熱血タイプケン先輩服装月光小学校ではスーツ着ていることもあるが、普段オレンジスウェット着ていることが多い。キスケ夕刻まで月光町内一直線走り続けた事がある本田朝子(ほんだ あさこ) 声 - 麻生かほ里 初登場回 - 第1シリーズ81話『めでたいのう本田先生』(放送日1999年1月27日通称「朝ちゃん」。一直の妻。旧姓、早井(はやい)。20歳月光町の新聞販売店娘。新聞配達一生の仕事決めている。髪型ショートカットで、服装は主に横縞Tシャツに白のショートパンツ着用し赤い帽子被り赤のスニーカーを履いている。新聞配達中、ジョギングをする一直プロポーズされ結婚した冷徹星月れいてつさい せいげつ) 声 - 高ひろし(旧芸名高橋広司初登場回 - 第1シリーズ第34話クールじゃの冷徹斎』(放送日1998年11月19日道端店を構える占い師辻占い師)。35歳独身。黒い長髪眼鏡をかけている。未来迷いを抱く人に明るい道をピタリと示すのが仕事得意な占い前世占い金箔だらけの裕福な家庭育ったが、親に反抗し10年前に家を出てこの仕事就いたファッション部屋内装は黒を基調とするものを好む。占い始めたきっかけは、大学時代お気に入り女の子占いサークル入っていたから。髪は毎日シャンプーをしている(この時、頭の毛がはねると何故か飼っている公ちゃんの言葉がわからなくなる)。いつも着物着ている。着物の懐にははさみ・セロハンテープなどの小物入っている。本名苗字不明だが、下の名前は「ひろふみ」である。本人は、本名呼ばれることを激しく嫌う。飼っている公ちゃんに運命の女性を占ってもらったところ、その女性は「うすいさちよ」と言われ少々へこみ気味。しかし、まんざらでもないというような言動もある。おでこに掛けている事を忘れてメガネ探した事がある。おでこに掛けていたメガネ下がって来て「あった」と言ったのがオチだった。 実は『うなじフェチ』で、おじゃる丸一緒に通りがかる月光町の女性たちのうなじを品定めした結果、町一番の『うなじ美人』は『うすいさちよ(通りがかったときに偶然突風吹いて髪がめくれ上がり、うなじが露わになった)』で、点数は『100点満点であった着物印象強く冷徹斎がシャツ着ていた(この時、着物クリーニング出していた)間、月光町の人たちは彼が冷徹斎だとは気づかなかった(逆に冷徹斎の着物着たクリーニング屋店員冷徹斎だと思われた。弟子の公ちゃんだけ冷徹斎が分かったが、彼女はメガネ判別していた)。 小町パパ 声 - 小和田貢平 初登場回 - 第1シリーズ第13話小町ちゃんにメロリンコ』(放送日1998年10月21日小町パパKOMACHIヘアーサロン経営している。体型太め。娘の将来考えると心配で仕事が手に付かなくなる。 娘の髪型を「世界一可愛髪型」に悩んでいたこともある。 小町ママ 声 - 寺田はるひ 初登場回 - 第1シリーズ第13話小町ちゃんにメロリンコ』(放送日1998年10月21日小町ママ。目はの形である。KOMACHIヘアーサロンで働く。 開干ゑ門(ひらき ほしえもん) 声 - 竹本英史少年時代今井由香初登場回 - 第2シリーズ第48話(第138話)『色白カンブツさん』(放送日1999年6月9日通称カンブツさん」(名付け親おじゃる丸)。乾物屋「ひらきや」を経営している(3代目)乾物人一倍熱意を持つ。色白の顔が特徴基本的に温厚な性格ではあるが、はっきり言うタイプ加えて世間常識疎く何気ない一言他人(特にうすい)を傷つけることがあるが、本人はまった気づいていない。おじゃる丸プリン乾物にしようとした際は膨大な量の計算をして、電ボの羽の浮力最適という結果導き出したが、完成したプリン乾物マズかった。小町ちゃんからひらりんラッキーぱにょぱにょホッシーというあだ名付けられた際はほとんどの住民からそう呼ばれた小心さん(しょうしんさん) 声 - 内藤玲 初登場回 - 第1シリーズ66話『おじゃる拾いものをする』(放送日1999年1月6日お巡りさん。すごく臆病で涙もろい性格一人称は「本官」で、語尾に「であります」と付く。 三宅右衛門(みやけ はちえもん) 初登場回 - 第9シリーズ第5話(第725話)『やけっぱちさん』(放送日2006年4月7日八百屋店員通称ハチ」。顔が稲妻のような形をしている。店にお客さん大勢来るとすぐヤケになって稲光雷鳴出し「エーイやけっぱちだー!! 持ってけドロボー!!」などとやるため、八百屋店主怒られるきゅうり食べると「やけっぱちパワー」が最大になるが、持っているパワーをすべて出しきって燃え尽きたようになってしまう。 真実撮三(しんじつ とるぞう) 声 - 前田剛 初登場回 - 第3シリーズ30話(第210話)『スクープツッキー』(放送日2000年5月12日通称スクープさん」。「週刊特ダネ」の記者月光町の不思議な事柄キャッチしツッキーや電ボ、子鬼トリオなどを取材し特ダネにしようとする。しかし、おじゃる丸にうまく言いくるめられたり、写真撮影失敗したしたため成功したことはない。ヘルメット被り取材のための移動手段としてスクーター乗っている。 押野一手おしの いって) 声 - 松山鷹志 初登場回 - 第2シリーズ第5話(第95話)『実演販売はたのしいでおじゃる』(放送日1999年4月9日実演販売士。うるおなどの腹話術人形操り色々な街の道端実演販売をしている。うるおを生きた子供勘違いし話しかけるおじゃる丸によって、自身もうるおに愛着を持つようになった。そのため、おじゃる丸勘違い注意しようとせず、むしろうるおが腹話術人形であることを必死隠そうとする。 うるお 声 - 松山鷹志[要出典] 初登場回 - 第2シリーズ38話(第128話)『実演販売人形ウックン』(放送日1999年5月26日通称「ウックン」。商売用の腹話術人形だが、おじゃる丸と電ボは生きた子供だと勘違いしている。 うすい さちよの父 声 - 松山鷹志 初登場回 - 第6シリーズ第8話(第458話)『うすい ふるさとだより』(放送日2003年4月16日郵便局郵便配達をしている。時々さちよの家に小包届けに来る。 タナカ ヨシコ 声 - 京田尚子 初登場回 - 第1シリーズ58話『おじゃる タナカヨシコの店に行く』(放送日1998年12月23日骨董品店骨董・タナカヨシコの店」を営んでいる老婆。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}73歳[要出典]。かなり小柄で、おじゃる丸より少し高いくらい程度に背が低い。月光町内にあるガラクタコレクションとして多数収集し、店で売っている。十文字璃子マリー)とは幼馴染同級生星野一家からは地球女王思われている。若い頃とてつもなくモテモテで、世界中ボーイフレンドがおり、実際に昔のボーイフレンド1人(声 - 三宅健太)が訪ねてきたことがある恐竜だけは苦手。仕入れなどで外出する時は「ヨッちゃん1号」というキックボード愛用している。 フラメンコ春雄(フラメンコはるお) 声 - 内藤玲 初登場回 - 第1シリーズ第46話月光大使はだれでおじゃる?』(放送日1998年12月7日通称「春リン」。フラメンコ教室開いており、月光主婦一部熱狂的なファンを持つ。歩く時も必ずフラメンコ踊っている。本名不明本屋さん 声 - 北村弘一うえだゆうじ 初登場回 - 第1シリーズ68話『おじゃる 鬼が島へ行く』(放送日1999年1月8日商店街本屋の店主で、おじゃる丸長い立ち読み困っている満月堂まんげつどう) 声 - 矢部雅史 初登場回 - 第5シリーズ82話(第442話)『根津 走る』(放送日2002年11月26日占い師人生失望し落ち込んでいるところを旅ネズミ根津励まされ、彼を使って占いをするようになる冷徹斎と公ちゃんの商売敵多山(たざん) 声 - 松山鷹志 初登場回 - 第2シリーズ51話(第141話)『おじゃる やきものをする』(放送日1999年10月4日陶芸家ターザンのように、雄叫び上げながらロープ使って木々飛び回るのが日課たくさんの従えている。小柄長髪恐ろしく目がよい。口数少なくシャイな性格で、人見知り激しい。 ぐるぐるさん 声 - 関智一 初登場回 - 第10シリーズ35話(第845話)『ぐるぐるさん』(放送日2007年5月22日) いい“ぐるぐる”を見つけるとぐるぐるの踊りをする謎の人。その正体金ちゃんがいつも食べているぐるぐる飴を作っている飴職人である。 タッちゃん 声 - うえだゆうじ 初登場回 - 第1シリーズ85話『うどん屋さんとおさななじみ』(放送日1999年2月2日キーちゃん一緒にうどんとそば(当初はうどんのみ)の専門店田舎庵」を営んでいる。体格ふくよか驚いたりすると耳や尻尾現れ正体人間なのかタヌキなのかは定かでないキーちゃん 声 - 高広司 初登場回 - 第1シリーズ85話『うどん屋さんとおさななじみ』(放送日1999年2月2日) タッちゃんと一緒に田舎庵」を営んでいる。体格細身驚いたりすると耳や尻尾現れ正体人間なのかキツネなのかは定かでない本屋の店主 マコトおじゃる丸ソースを買う時に寄り道立ち寄った店。絵本の「黄金のスコップ」に出会う屋台の店主 マコトおじゃる丸ソースを買う時に寄り道立ち寄った店。マコトおじゃる丸アメをくれた。

※この「月光町で働く人々」の解説は、「おじゃる丸の登場人物一覧」の解説の一部です。
「月光町で働く人々」を含む「おじゃる丸の登場人物一覧」の記事については、「おじゃる丸の登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月光町で働く人々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月光町で働く人々」の関連用語

月光町で働く人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月光町で働く人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおじゃる丸の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS