大乗入楞伽経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗入楞伽経の意味・解説 

楞伽経

(大乗入楞伽経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 07:05 UTC 版)

楞伽経』(りょうがきょう、: Laṅkāvatāra Sūtraランカーヴァターラ・スートラ)とは、中期大乗仏教経典の一つ。如来蔵思想と唯識思想が説かれる。

についても説かれているため、初祖である達磨大師以来、中国における初期の禅宗でも重視された(六祖・慧能からは、代わりに『金剛経』(金剛般若経)が重視されるようになった)[1]

ネパールでは、九法宝典(Navagrantha)の一つとして位置づけられる[2]

概要

ランカー島(セイロン島)を訪れた釈迦ラーヴァナと対話する、という体裁をとる。

以下の三種の訳書が現存する。

大正新脩大藏經では「経集部」に収録。

参考文献

脚注・出典

  1. ^ 『華厳の思想』 鎌田茂雄 講談社学術文庫 pp152-153
  2. ^ 藤谷厚生「金光明経の教学史的展開について」(PDF)『四天王寺国際仏教大学紀要』2004年度平成16年度 大学院 第4号 人文社会学部 第39号 短期大学部 第47号、四天王寺国際仏教大学、2005年、1-28頁、CRID 1520290884260557312ISSN 13490850NAID 110006337539  p.14より

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗入楞伽経」の関連用語

大乗入楞伽経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗入楞伽経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楞伽経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS