経疏部 (大正蔵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経疏部 (大正蔵)の意味・解説 

経疏部 (大正蔵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 08:17 UTC 版)

大正新脩大蔵経 > 経疏部 (大正蔵)

経疏部(きょうしょぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国撰述[1]大乗仏教経典に対する註釈書をまとめた領域のこと。

等の註釈書が含まれている。

第17番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは1693から1803まで。巻数では33-39巻に相当する[2]

構成

巻別

  • 経疏部 (一) 第33巻 - No.1693-1717
  • 経疏部 (二) 第34巻 - No.1718-1730
  • 経疏部 (三) 第35巻 - No.1731-1735
  • 経疏部 (四) 第36巻 - No.1736-1743
  • 経疏部 (五) 第37巻 - No.1744-1764
  • 経疏部 (六) 第38巻 - No.1765-1782
  • 経疏部 (七) 第39巻 - No.1783-1803

詳細

経疏部 (一) 第33巻 - No.1693-1717

  • 1693.『人本欲生経註』
  • 1694.『陰持入経註』
  • 1695.『大般若波羅蜜多経般若理趣分述讃』
  • 1696.『大品遊意』
  • 1697.『大慧度経宗要』
  • 1698.『金剛般若経疏』(智顗)
  • 1699.『金剛般若疏』(吉蔵)
  • 1700.『金剛般若経賛述』
  • 1701.『金剛般若経疏論纂要』
  • 1702.『金剛経纂要刊定記』
  • 1703.『金剛般若波羅蜜経註解』
  • 1704.『金剛般若波羅蜜経略疏』
  • 1705.『仁王護国般若経疏』
  • 1706.『仁王護国般若波羅蜜経疏神宝記』
  • 1707.『仁王般若経疏』
  • 1708.『仁王経疏』
  • 1709.『仁王護国般若波羅蜜多経疏』
  • 1710.『般若波羅蜜多心経幽賛』
  • 1711.『般若波羅蜜多心経賛』
  • 1712.『般若波羅蜜多心経略疏』
  • 1713.『般若心経略疏連珠記』
  • 1714.『般若波羅蜜多心経註解』
  • 1715.『法華義記』
  • 1716.『妙法蓮華経玄義』
  • 1717.『法華玄義釈籤』

経疏部 (二) 第34巻 - No.1718-1730

  • 1718.『妙法蓮華経文句』
  • 1719.『法華文句記』
  • 1720.『法華玄論』
  • 1721.『法華義疏(吉蔵)』(吉蔵)
  • 1722.『法華遊意』
  • 1723.『妙法蓮華経玄賛』
  • 1724.『法華玄賛義決』
  • 1725.『法華宗要』
  • 1726.『観音玄義』
  • 1727.『観音玄義記』
  • 1728.『観音義疏』
  • 1729.『観音義疏記』
  • 1730.『金剛三昧経論』

経疏部 (三) 第35巻 - No.1731-1735

  • 1731.『華厳遊意』
  • 1732.『大方広仏華厳経捜玄分斉通智方規』
  • 1733.『華厳経探玄記』
  • 1734.『花厳経文義綱目』
  • 1735.『大方広仏華厳経疏』

経疏部 (四) 第36巻 - No.1736-1743

  • 1736.『大方広仏華厳経随疏演義鈔』
  • 1737.『大華厳経略策』
  • 1738.『新訳華厳経七処九会頌釈章』
  • 1739.『新華厳経論』
  • 1740.『大方広仏華厳経中巻巻大意略叙』
  • 1741.『略釈新華厳経修行次第決疑論』
  • 1742.『大方広仏華厳経願行観門骨目』
  • 1743.『皇帝降誕日於麟徳殿講大方広仏華厳経玄義一部』

経疏部 (五) 第37巻 - No.1744-1764

  • 1744.『勝鬘宝窟』
  • 1745.『無量寿経義疏』(慧遠)
  • 1746.『無量寿経義疏』(吉蔵)
  • 1747.『両巻無量寿経宗要』
  • 1748.『無量寿経連義述文賛
  • 1749.『観無量寿経義疏』(慧遠)
  • 1750.『観無量寿仏経疏』(智顗)
  • 1751.『観無量寿仏経疏妙宗鈔』
  • 1752.『観無量寿経義疏』(吉蔵)
  • 1753.『観無量寿仏経疏
  • 1754.『観無量寿仏経義疏』
  • 1755.『阿弥陀経義記』
  • 1756.『阿弥陀経義述』
  • 1757.『阿弥陀経疏』(基)
  • 1758.『阿弥陀経通賛疏』
  • 1759.『阿弥陀経疏』(元暁)
  • 1760.『阿弥陀経疏』(智円)
  • 1761.『阿弥陀経義疏』(元照)
  • 1762.『阿弥陀経要解』
  • 1763.『大般涅槃経集解』
  • 1764.『大般涅槃経義記』

経疏部 (六) 第38巻 - No.1765-1782

  • 1765.『大般涅槃経玄義』
  • 1766.『涅槃玄義発源機要』
  • 1767.『大般涅槃経疏』
  • 1768.『涅槃経遊意』
  • 1769.『涅槃宗要』
  • 1770.『本願薬師経古迹』
  • 1771.『弥勒経遊意』
  • 1772.『観弥勒上生兜率天経賛』
  • 1773.『弥勒上生経宗要』
  • 1774.『三弥勒経疏』
  • 1775.『注維摩詰経』
  • 1776.『維摩義記』
  • 1777.『維摩経玄疏』
  • 1778.『維摩経略疏』
  • 1779.『維摩経略疏垂裕記』
  • 1780.『浄名玄論』
  • 1781.『維摩経義疏
  • 1782.『説無垢称経疏』

経疏部 (七) 第39巻 - No.1783-1803

  • 1783.『金光明経玄義』
  • 1784.『金光明経玄義拾遺記』
  • 1785.『金光明経文句』
  • 1786.『金光明経文句記』
  • 1787.『金光明経疏』(吉蔵)
  • 1788.『金光明最勝王経疏』(慧沼)
  • 1789.『楞伽阿跋多羅宝経註解』
  • 1790.『入楞伽心玄義』
  • 1791.『注大乗入楞伽経』
  • 1792.『盂蘭盆経疏』
  • 1793.『温室経義記』
  • 1794.『註四十二章経』
  • 1795.『大方広円覚修多羅了義経略疏註』
  • 1796.『大毘盧遮那成仏経疏』
  • 1797.『大毘盧遮那経供養次第法疏』
  • 1798.『金剛頂経大瑜伽秘密心地法門義訣』
  • 1799.『首楞厳義疏注経』
  • 1800.『請観音経疏』
  • 1801.『請観音経疏闡義鈔』
  • 1802.『十一面神呪心経義疏』
  • 1803.『仏頂尊勝陀羅尼経教跡義記』

脚注・出典

  1. ^ 元暁のような朝鮮半島新羅)系も含まれている。
  2. ^ WEB大正新脩大蔵経目録 - 大蔵出版 pp.69-73

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経疏部 (大正蔵)」の関連用語

経疏部 (大正蔵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経疏部 (大正蔵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経疏部 (大正蔵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS