台風3号とは? わかりやすく解説

台風3号(オーマイス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)

2004年の台風」の記事における「台風3号(オーマイス)」の解説

200403・06W・エンテン 5月18日カロリン諸島発生しアジア名「オーマイス(Omais)」と命名された。命名国はアメリカで、「徘徊」を意味するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名エンテン(Enteng)」と命名した台風はあまり発達せずに、フィリピンの東方を北上した

※この「台風3号(オーマイス)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(オーマイス)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(シンラコウ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:22 UTC 版)

2020年の台風」の記事における「台風3号(シンラコウ)」の解説

202003・04W 7月31日9時に南シナ海において低圧部熱帯低気圧昇格した熱帯低気圧8月1日15時トンキン湾において台風3号となり、アジア名「シンラコウ(Sinlaku)」と命名された。命名国はミクロネシアで、「伝説上の女神」を意味するまた、合同台風警報センター(JTWC)により、熱帯低気圧番号04W与えられている。発生当初から強風域大きい「大型」の台風であり、同日18時には強風域南東側に1100km、北西側に560km広げ前年発生した台風10号以来の「超大型」の台風となった。すなわち、発生後わずか3時間で超大型になったことになる。また、発生時の大きさとしては2007年の台風14号次ぎ2015年の台風23号並んで過去2番目の大きさである。台風8月2日午後にベトナム上陸し、そして2日21時にベトナム熱帯低気圧変わった。 この台風は、台風3号としては1998年次いで統計史2番目に遅い日時発生した。台風3号の発生8月以降にまでずれ込んだのは、この年1998年のみである。前述通りこの年7月台風の発生統計史初めゼロとなったため、これが約1ヶ月半ぶりの台風発生となった。 この台風により、合計で6人が死亡した。またこの台風中心北西寄りだったこともあり、南東側強風域長さは1400kmとなった。これは過去3番目に長い事後解析では、台風昇格したのが8月1日9時、熱帯低気圧変わったのが8月3日3時となったまた、最低気圧が985hpaに上方修正された。

※この「台風3号(シンラコウ)」の解説は、「2020年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(シンラコウ)」を含む「2020年の台風」の記事については、「2020年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ペニー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:12 UTC 版)

1998年の台風」の記事における「台風3号(ペニー)」の解説

199803・05W 台風3号としては、統計史上最も遅く発生したまた、台風3号の発生8月以降にまでずれ込んだのは、この年2020年のみである。

※この「台風3号(ペニー)」の解説は、「1998年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ペニー)」を含む「1998年の台風」の記事については、「1998年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ヤギ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:06 UTC 版)

2013年の台風」の記事における「台風3号(ヤギ)」の解説

201303・03W・ダンテ 6月8日フィリピンの東発生しアジア名ヤギYagi)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局は、フィリピン名ダンテDante)」と命名した。この台風北上に伴い日本の南停滞していた梅雨前線北上した。しかし台風の勢力そのものはあまり発達せず、13日9時に青ヶ島の南で温帯低気圧へと変わりその後消滅した

※この「台風3号(ヤギ)」の解説は、「2013年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ヤギ)」を含む「2013年の台風」の記事については、「2013年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(リンファ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:17 UTC 版)

2009年の台風」の記事における「台風3号(リンファ)」の解説

200903・03W 6月18日南シナ海発生しアジア名リンファLinfa)」と命名された。台風北上して台湾海峡付近通り中国東部にかなり接近した。この台風によりフィリピン台湾中国など影響及ぼされ死者や行不明者が出た

※この「台風3号(リンファ)」の解説は、「2009年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(リンファ)」を含む「2009年の台風」の記事については、「2009年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(サリカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:14 UTC 版)

2011年の台風」の記事における「台風3号(サリカー)」の解説

201103・05Wドドン 6月9日3時北緯14度18分、東経12018分のフィリピン西部熱帯低気圧発生し同日21時に台風発達してアジア名「サリカー(Sarika)」と命名された。命名国はカンボジアで、「さえずる」を意味するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ドドン(Dodong)」と命名した台風その後中国北上し11日9時には同国汕頭市上陸同日15時熱帯低気圧となり、同日21時には消滅した。 この台風により、中国では23人が死亡し10が行不明となり、被害額は2億4800ドル上った

※この「台風3号(サリカー)」の解説は、「2011年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(サリカー)」を含む「2011年の台風」の記事については、「2011年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(マットゥモ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:18 UTC 版)

2008年の台風」の記事における「台風3号(マットゥモ)」の解説

200803・04W・ディンド 5月14日15時ルソン島東の海上で発生した熱帯低気圧北東進み15日21時に沖縄南の海上で台風となってアジア名マットゥモMatmo)」と命名された。台風東北東進みながら若干発達し16日15時日本の南海上勢力ピーク達したが、台風当初からまとまりのない形をしていたため、あまり強くはならなかった。 その後台風進路を東に変えながら勢力弱め17日9時に硫黄島北の海上で熱帯低気圧変わり同日15時消滅した

※この「台風3号(マットゥモ)」の解説は、「2008年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(マットゥモ)」を含む「2008年の台風」の記事については、「2008年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ファクサイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:05 UTC 版)

2014年の台風」の記事における「台風3号(ファクサイ)」の解説

201403・03W 2月16日チューク諸島近海形成始まり低気圧番号93Wを与えられ熱帯低気圧次第発達続けて2月28日21時(協定世界時28日12時)にカロリン諸島北緯8度40分、東経14810分で台風となり、アジア名ファクサイ(Faxai)と命名された。当初中心気圧1,000ヘクトパスカル程度勢力停滞していたが、3月に入ると太平洋上を北東進みながら次第勢力強め3月5日には中心気圧975ヘクトパスカルまで成長。しかしその後急速に勢力弱めて3月6日3時協定世界時5日18時)に南鳥島近海北緯22度、東経155度で温帯低気圧になった。 この台風は、台風3号としては1965年次いで統計史2番目に早く発生したまた、2月までに3個の台風発生したのは、この年1965年のみである。

※この「台風3号(ファクサイ)」の解説は、「2014年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ファクサイ)」を含む「2014年の台風」の記事については、「2014年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(トラジー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:19 UTC 版)

2007年の台風」の記事における「台風3号(トラジー)」の解説

200703・03W 7月5日トンキン湾発生しアジア名トラジー(Toraji)」と命名された。命名国は韓国で、桔梗意味する海南島中国、ベトナム囲まれた非常に狭い海域において発生したため、発達しないますぐに消滅して短命台風終わった

※この「台風3号(トラジー)」の解説は、「2007年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(トラジー)」を含む「2007年の台風」の記事については、「2007年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(キロギー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:28 UTC 版)

2000年の台風」の記事における「台風3号(キロギー)」の解説

6月30日フィリピンの東海上形成始まり7月2日には熱帯低気圧成長合同台風警報センター(JTWC)は熱帯低気圧番号05W与えた05W7月3日15時協定世界時3日6時)に北緯16度2分、東経131度8分で台風となり、アジア名キロギー(Kirogi)と命名された。 台風3日から5日にかけての48時間中心気圧50ヘクトパスカル低下しその後も強い勢力維持したまま日本列島接近7日から8日にかけて関東地方に最も近づき北海道から関東地方までの広範囲大雨などの被害もたらした伊豆諸島大島では24時間降水量412ミリ、期間の総雨量416ミリ観測している。 台風9日6時協定世界時8日21時)に北緯42度1分、東経145度7分で温帯低気圧となり、7月10日消滅した。なお、フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)によってフィリピン名ディタン(Ditang)と命名されている。

※この「台風3号(キロギー)」の解説は、「2000年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(キロギー)」を含む「2000年の台風」の記事については、「2000年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(フェイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:33 UTC 版)

1995年台風」の記事における「台風3号(フェイ)」の解説

199503・05W・ベベン 詳細は「平成7年台風第3号」を参照 7月16日マリアナ諸島西海上で発生し22日中型で強い勢力となった23日九州の西海上北上し夕方頃に朝鮮半島上陸して韓国通過その後進路徐々に北東転じ24日日本海にて弱い熱帯低気圧変わり北海道通過した

※この「台風3号(フェイ)」の解説は、「1995年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(フェイ)」を含む「1995年の台風」の記事については、「1995年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(セーパット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:56 UTC 版)

2019年の台風」の記事における「台風3号(セーパット)」の解説

201903・ドドン 6月17日21時にヤップ近海熱帯低気圧発生25日18時(フィリピン標準時25日17時)に、フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名ドドン(Dodong)と命名した合同台風警報センター(JTWC)は25日11時(協定世界時25日2時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発したが、27日10時協定世界時27日1時)に取り消したその後熱帯低気圧27日18時に室戸岬沖の北緯3135分、東経13335分で台風となり、アジア名セーパット(Sepat)と命名された。台風本州の南を東に進み28日15時日本の東北緯36度、東経147度で温帯低気圧変わった。なお、JTWCはこの低気圧台風トロピカル・ストームではなく最大風速40kt(約20m/s)の亜熱帯低気圧(サブトロピカル・ストーム)と解析している。 この台風は、移動速度速い韋駄天台風であり、平均速度時速)が統計史3番目に速い台風となった平均速度時速)が速い台風順位台風国際名年平均速度 (km/h)1 昭和41年台風第28号 - 1966年 72.7 2 昭和26年台風第1号 - 1951年 72.6 3 令和元年台風第3号 Sepat 2019年 66.7 4 平成20年台風第10号 Phanfone 2008年 60.7 5 昭和28年台風第15号 - 1953年 59.3 6 昭和52年台風第15号 - 1977年 58.7 7 昭和53年台風第30号 Winnie 1978年 55.1 8 平成11年台風第22号 Gloria 1999年 55.0 9 昭和46年台風第29号 Carmen 1971年 54.4 10 昭和42年台風第29号 - 1967年 53.8

※この「台風3号(セーパット)」の解説は、「2019年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(セーパット)」を含む「2019年の台風」の記事については、「2019年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ルイス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:35 UTC 版)

1993年の台風」の記事における「台風3号(ルイス)」の解説

199303・08W・フリン 7月7日頃にフィリピンの東発生した熱帯低気圧8日台風発達台風名ルイス)と命名された。3号フィリピン通過したのち南シナ海発達その後13日大陸熱帯低気圧となった

※この「台風3号(ルイス)」の解説は、「1993年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ルイス)」を含む「1993年の台風」の記事については、「1993年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(チャンスー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:52 UTC 版)

2010年の台風」の記事における「台風3号(チャンスー)」の解説

201003・04Wカロイ 熱帯低気圧としてフィリピン北部縦断した後、7月19日南シナ海台風となり、アジア名チャンスー(Chanthu)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名カロイ(Caloy)」と命名した台風23日中国広東省雷州半島上陸し広西チワン族自治区で再び熱帯低気圧変わった。なお、この台風2人死者出した

※この「台風3号(チャンスー)」の解説は、「2010年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(チャンスー)」を含む「2010年の台風」の記事については、「2010年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(バービー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:01 UTC 版)

2015年の台風」の記事における「台風3号(バービー)」の解説

201503・03W・ベティ 3月9日キリバス近海形成始まった熱帯擾乱成長し合同台風警報センター(JTWC)は11日熱帯低気圧番号03Wを与えた。03Wは11日15時協定世界時11日18時)、マーシャル諸島北緯6.8度、東経170度で台風となり、アジア名バービー(Bavi)と命名された。太平洋上を西進し台風15日最低気圧990ヘクトパスカル達したが、その後勢力次第弱めながら更に西に進んだ台風17日フィリピン監視エリア達したため、フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名ベティBetty)と命名しフィリピン国家災害リスク削減管理委員会英語版)(NDRRMC)は同日に「BLUE ALERT」を発令強風洪水などに対す勧告を出す体制取りその他の政府機関も災害対応準備行なった台風17日21時(協定世界時17日18時)にフィリピンの東北緯15.4度・東経134.5度で再び熱帯低気圧となり、その後フィリピン接近したが更に勢力弱めたため、フィリピン当局19日朝に「ベティ低気圧まで弱体化した」として警戒終了した

※この「台風3号(バービー)」の解説は、「2015年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(バービー)」を含む「2015年の台風」の記事については、「2015年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(チョーイワン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:06 UTC 版)

2021年の台風」の記事における「台風3号(チョーイワン)」の解説

202103・03W・ダンテ 5月29日カロリン諸島付近において熱帯低気圧発生した。この熱帯低気圧に対してフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)は、フィリピン名ダンテDante)と命名したまた、合同台風警報センター(JTWC)によって、熱帯低気圧番号04W与えられた。04Wは、5月31日9時にフィリピンの東(北緯7.2度、東経131.6度)で台風となり、アジア名チョーイワン(Choi-wan)と命名された。順番90で、意味は彩雲であり、香港用意した当初フィリピンの東北上する予報だったが、予想反して北西進みフィリピン上陸したのち南シナ海抜けたその後北東進路をかえて6月5日15時沖縄県北の海上(北緯26.9度、東経126.2度)で温帯低気圧変わった6月6日温帯低気圧消滅した。 なお、確定値では台風の発生時刻が、5月31日15時訂正されている。

※この「台風3号(チョーイワン)」の解説は、「2021年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(チョーイワン)」を含む「2021年の台風」の記事については、「2021年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(イーウィニャ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 16:58 UTC 版)

2006年の台風」の記事における「台風3号(イーウィニャ)」の解説

詳細は「平成18年台風第3号」を参照 韓国上陸

※この「台風3号(イーウィニャ)」の解説は、「2006年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(イーウィニャ)」を含む「2006年の台風」の記事については、「2006年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ミリネ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:15 UTC 版)

2016年の台風」の記事における「台風3号(ミリネ)」の解説

201603・05W 7月24日頃にフィリピン西部発生した低圧部南シナ海へと西進気象庁25日9時(協定世界時25日0時)に熱帯低気圧へと成長したとして観測開始合同台風警報センター(JTWC)は25日18時(協定世界時25日9時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発した。そして、熱帯低気圧26日15時北緯1830分、東経11210分で台風となり、アジア名ミリネ(Mirinae)と命名された。 3号27日未明中国海南島上陸して島を縦断トンキン湾出たのち、同日夜にベトナムニンビン省付近に再上陸し、28日15時ベトナム北緯21.2度、東経105.0度で熱帯低気圧変わった

※この「台風3号(ミリネ)」の解説は、「2016年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ミリネ)」を含む「2016年の台風」の記事については、「2016年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ソンカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:49 UTC 版)

2005年の台風」の記事における「台風3号(ソンカー)」の解説

200503・03W・ビジン 4月23日フィリピンの東発生しアジア名ソンカー(Sonca)」と命名された。命名国はベトナムで、「さえずる」を意味するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ビジン(Bising)」と命名している。台風その後勢力強めながら北上し小笠原諸島接近した前年台風1号似たような進路であった

※この「台風3号(ソンカー)」の解説は、「2005年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ソンカー)」を含む「2005年の台風」の記事については、「2005年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ジェラワット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:28 UTC 版)

2018年の台風」の記事における「台風3号(ジェラワット)」の解説

201803・03W・キャロイ 3月17日頃にカロリン諸島形成した低圧部一時天気図から消滅した20日に再び低圧部として形成し24日熱帯低気圧発達合同台風警報センター(JTWC)は25日3時協定世界時24日18時)に熱帯低気圧番号03Wを付番した。同日15時カロリン諸島北緯6度10分、東経140度25分で台風になり、アジア名ジェラワット(Jelawat)と命名された。27日12時フィリピン標準時27日11時)にフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名キャロイ(Caloy)と命名した台風フィリピンの東海上北上しながら徐々に発達していき、その後向き北東変えた台風30日頃から急激に発達始め30日21時には「非常に強い」勢力発達した。しかし、わずか2日後4月1日3時には「強い」勢力に満たなくなるなど、急激に勢力弱めたその後勢力弱め続け2日3時マリアナ諸島北緯20度、東経148度で熱帯低気圧変わった事後解析では、4月1日時点台風マリアナ諸島北緯19度、東経144度で熱帯低気圧変わったことになっており、さらに中心気圧が935hPaの「非常に強い」勢力から915hPaの「猛烈な勢力へと大幅に上方修正されている。3月猛烈な勢力にまで発達するのはかなり珍しく3月としては2015年の台風4号の910hPaに次いで2番目に強い勢力である。

※この「台風3号(ジェラワット)」の解説は、「2018年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ジェラワット)」を含む「2018年の台風」の記事については、「2018年の台風」の概要を参照ください。


台風3号(ナンマドル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:02 UTC 版)

2017年の台風」の記事における「台風3号(ナンマドル)」の解説

201703・05Wエモン 詳細は「平成29年台風第3号」を参照 6月30日頃にフィリピンの東形成始まった低圧部低気圧99W)が、7月1日15時協定世界時1日6時)に熱帯低気圧になり、同時刻に合同台風警報センター(JTWC)は熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発したその後フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名エモン(Emong)と命名した。そして2日9時(協定世界時2日0時)、熱帯低気圧沖縄の南の北緯2040分、東経127度5分で台風となり、アジア名ナンマドルNanmadol)と命名された。同日12時、JTWCは熱帯低気圧番号05W付与した台風3日未明石垣島付近通過した後、東シナ海北上し同日15時発達して暴風域を伴うようになった次第進路を東寄り変え4日8時頃に長崎県長崎市付近に上陸したその後台風西日本複数地点観測史上1位の暴風記録したほか、室戸岬では最大瞬間風速45.0m/sを観測するなど強い風もたらしながら速い速度東進し同日12時過ぎには愛媛県宇和島市付近に17時前に和歌山県田辺市付近に再上陸した。5日9時、日本の東温帯低気圧変わった。なお、この台風の通過後、九州北部豪雨発生している。

※この「台風3号(ナンマドル)」の解説は、「2017年の台風」の解説の一部です。
「台風3号(ナンマドル)」を含む「2017年の台風」の記事については、「2017年の台風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風3号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から台風3号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から台風3号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から台風3号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風3号」の関連用語

台風3号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風3号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2004年の台風 (改訂履歴)、2020年の台風 (改訂履歴)、1998年の台風 (改訂履歴)、2013年の台風 (改訂履歴)、2009年の台風 (改訂履歴)、2011年の台風 (改訂履歴)、2008年の台風 (改訂履歴)、2014年の台風 (改訂履歴)、2007年の台風 (改訂履歴)、2000年の台風 (改訂履歴)、1995年の台風 (改訂履歴)、2019年の台風 (改訂履歴)、1993年の台風 (改訂履歴)、2010年の台風 (改訂履歴)、2015年の台風 (改訂履歴)、2021年の台風 (改訂履歴)、2006年の台風 (改訂履歴)、2016年の台風 (改訂履歴)、2005年の台風 (改訂履歴)、2018年の台風 (改訂履歴)、2017年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS