内覧会・開会から閉会までの経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内覧会・開会から閉会までの経過の意味・解説 

内覧会・開会から閉会までの経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/19 01:57 UTC 版)

愛知万博の歴史」の記事における「内覧会・開会から閉会までの経過」の解説

2005年3月18日 内覧会3月20日までの3日間行われる。 2005年3月24日 長久手会場EXPOドーム名誉総裁徳仁親王明仁天皇美智子皇后小泉純一郎名誉会長豊田章一郎会長呉建BIE議長YOSHIKI浜崎あゆみ森山良子など各界著名人万博関係者臨席の下、4000人の警備体制開会式が行われる。 2005年3月25日 予定時間より15分早めて午前9時15分開幕2005年3月27日フランスシラク大統領視察EXPOドーム特集 NHKのど自慢 イン 愛・地球博開催2005年3月31日 開幕から1週間遅れでリビア館とイエメン館がオープン2005年4月1日 小泉首相意向弁当持ち込み解禁。ただし、家庭調理されたもの限定2005年4月4日 EXPOドームにて大相撲万博場所が開催2005年4月5日 ドイツケーラー大統領視察2005年4月6日 スウェーデンヴィクトリア王女来訪2005年4月7日人類最古頭骨サヘラントロプス・チャデンシストゥーマイ)から復元され立体模型展示始まる。(世界初公開・グローバルハウス・オレンジホール) リビアカダフィ大佐視察千葉県在住大学生2名がフェンスをよじ登って長久手会場侵入直ぐにフェンスを登って会場外に出たが、愛知県警連行され、後に書類送検される。 2005年4月8日 匿名掲示板2ちゃんねる万博会場爆弾仕掛けと書き込みが見つかり、警備体制強化される2005年4月9日 グローバル・ハウスのマンモスラボで漏電による小火起き、同館の屋根中央部を少し焼く。 2005年4月10日開園後累計入場者数100万人を超えるEXPOドーム第16回エアロビック世界選手権大会決勝開催2005年4月11日 ノルウェーホーコン王太子来訪2005年4月12日クロアチアコソル副首相視察アメリカのミネタ運輸省長官視察2005年4月13日 ドイツクレメント経済労働大臣視察2005年4月15日 スイスシュミット大統領視察2005年4月19日 オランダウィレム=アレクサンダー王太子(後の国王)が来訪2005年4月20日グローバル・ハウス・マンモスラボへの単独観覧コース新設デンマークフレゼリク王太子来訪2005年4月21日 オーストラリアハワード首相視察2005年4月22日 イギリスアンドリュー王子来訪2005年4月23日累計入場者数200万人超える。(午前11発表時点愛知県ウィークパート1が開幕4月29日まで) 2005年4月26日長久手会場開場時間午前9時30分から午前9時、閉場時間午後9時30分から午後10時変更瀬戸会場開場時間午前9時30分から午前9時に変更2005年4月29日高円宮妃久子来訪ミクロネシアのウルセマル大統領視察2005年5月2日 トワイライト・コンサートが始まる(9月7日までの46公演2005年5月3日 累計入場者数300万人超える。(午後4時発表時点2005年5月4日 高円宮妃久子来訪。(2度目2005年5月10日 カンボジアセン首相視察2005年5月11日 韓国金元基国会議長視察2005年5月12日 フィンランドのヴァンハネン首相視察2005年5月13日開幕から50日遅れでアンデス共同館オープン全てのパビリオン出揃う。(グローバルコモン2ブルガリアマーリン副大統領視察2005年5月14日累計入場者数400万人超える。(午前11発表時点ゼネラルモーターズリチャード・ワゴナー会長来訪2005年5月17日アゼルバイジャンのシャリホフ副首相視察EXPOドームNHK歌謡コンサート開催2005年5月19日 中国呉儀副首相視察2005年5月23日 累計入場者数500万人超える。(午前11発表時点2005年5月24日 ポルトガルサンパイオ大統領視察2005年5月25日 ドミニカ共和国アルブルケルケ副大統領視察2005年5月26日夢見る山の「めざめの方舟」のテーマが、第1章)から第2章)に替わるタンザニアのシェニ副大統領視察。 自然の叡智賞(第1回審査)が終了2005年5月30日 マダガスカルのラヴァルマナナ大統領視察2005年5月31日 累計入場者数600万人超える。(午後4時発表時点2005年6月1日長久手日本館360度全天球方シアターバージョン2(緑のささやき)を初公開。(6月5日から奇数日のみ上映ルーマニアバセスク大統領視察2005年6月2日 秋篠宮妃紀子来訪2005年6月3日 ニュージーランドクラーク首相視察2005年6月4日瀬戸会場で公式記念品ショップオープンスペイン館の海上パビリオンビクトリア号」が名古屋港入港。(6月7日から一般公開2005年6月5日 スペインフェリペ王太子(のちの国王フェリペ6世)が視察2005年6月6日サツキとメイの家内装衣替え、夏仕様になる。 ジャパンウィークが開幕6月12日まで開催EXPOドームでジャパンインターナショナルデーを開催皇太子名誉総裁小泉首相豊田会長などの著名人出席日本小泉首相視察皇太子徳仁親王視察。(6月8日までの3日間) 2005年6月7日 アルメニア共和国のマルカリャン首相視察2005年6月9日 累計入場者数700万人超える。(午前11発表時点2005年6月13日モリゾー・ゴンドラがワイヤー引き詰め作業により運休。(6月17日まで) 常陸宮正仁親王と同妃華子来訪。(6月14日までの2日間) ラオスのレンサワット副首相外務相視察2005年6月14日 ベルギーフィリップ王太子(のちの国王)が来訪2005年6月15日 カザフスタンアフメトフ首相視察2005年6月17日 累計入場者数800万人超える。(午後4時発表時点2005年6月18日 全てのゲート給水タンク設置無料配水サービス開始2005年6月22日フィジー諸島共和国のガラセ首相視察寬仁親王来訪2005年6月23日 チュニジア共和国のガンヌーシ首相視察2005年6月24日 チェコ共和国のパロウベク首相視察2005年6月25日 累計入場者数900万人超える。(午前11発表時点2005年6月27日 ユネスコ松浦晃一郎事務局長視察2005年7月1日愛知県三重県・岐阜県の三県で夜間割引入場券場外発売開始モロッコ王国のララ・サルマ国王妃が来訪2005年7月4日 累計入場者数が1,000万人超える。(午前11発表時点2005年7月6日 リトアニア共和国ブラザウスカス首相視察2005年7月7日 ネパール王国パラス王太子来訪2005年7月8日パラオ共和国のレメンゲサウ大統領視察マーシャル諸島共和国ノート大統領視察2005年7月10日アフリカ共同館内のチャド共和国ブースオープン、全121カ国が出揃う。(グローバル・コモン5) EXPOドーム世界バレエ&モダンダンスコンクール開幕式を行う。 2005年7月11日 天皇皇后2度目視察。(7月13日までの3日間) 2005年7月12日 ガボン共和国ミヤク副首相視察 2005年7月13日ソロモン諸島のケマケザ首相視察累計入場者数が1,100万人を超える。(午後10時発表時点2005年7月15日アイスランド共和国のアウスグリムソン首相視察遊びと参加ゾーン円形広場期間限定夜間イベント「サマーナイトフェスタ」が開幕。(9月11日までの金・土・日限定2005年7月17日 開園前に全ゲートで約2万4000人が並んだ為、30早めて午前8時30分開園2005年7月20日皇太子徳仁親王皇太子妃雅子視察瀬戸会場閉場時間午後6時から午後7時変更2005年7月21日日立グループ館入館方法先着入場から整理券入場変更長久手日本館360度全天球方シアターバージョン3夏休み特別バージョン生命(いのち)のきらめき」)を初公開8月31日まで) 2005年7月22日ウクライナユシチェンコ大統領視察累計入場者数が1,200万人超える。(午後4時発表時点2005年7月25日夢見る山の「めざめの方舟」のテーマが、第2章)から最終章)に替わる秋篠宮一家秋篠宮文仁親王紀子妃眞子内親王佳子内親王)が来訪2005年7月26日 台風7号影響により、会場内交通機関グローバルトラム自転車タクシー・ゴンドラ)が終日運休IMTS午後4時運行再開)。フランス館サウジアラビア館などが早閉館2005年7月27日 遊びと参加ゾーンイルミネーション「光のプロムナード」が初点灯。(閉会日まで) 2005年7月29日 電飾パレード「エキスポ・オールスターズ・パレード」が開幕。(8月29日まで) 2005年7月30日 エキスポ・オールスターズ・パレード「お別れショー」の最中見物客と北ゲート通過する帰宅客が押し合いになり混乱見物客所持品多数破損し、2名が負傷2005年7月31日 高円宮妃久子来訪。(公表では4度目2005年8月1日新たに公式記念品ショップが東ゲートオープン。また公式記念品ワゴン長久手会場内のゲート・西エントランス増設紀宮清子内親王来訪。(8月3日までの3日間) エキスポ・オールスターズ・パレード「お別れショー」が7月30日事故考慮し一時中止となる。 2005年8月2日累計入場者数が1,300万人超える。(午前11発表時点) エキスポ・オールスターズ・パレードが見物客等の安全面計画直しの為、一時中止2005年8月6日 午後2頃に瀬戸市内での落雷影響により、瀬戸会場全体が約40分間停電2005年8月7日 EXPOドーム世界コスプレサミット開催2005年8月8日名古屋市ウィーク開幕。(8月14日まで) エキスポ・オールスターズ・パレードの「ショー」と「パレード」日程開催分けられ再開2005年8月9日ガスパビリオン内で、ショー準備中小道具から出火パビリオン内に居た入場300人と入場待ちをしていた約1000人が避難出演者1人が顔と手に軽い火傷負い救急車運ばれる。同パビリオン第1回公演のみで終日休館スペイン館の海上パビリオンビクトリア号」が大阪港向けて名古屋港出港2005年8月10日ガスパビリオンのメインショー8月9日小火考慮安全確認為に一時中止秋篠宮一家秋篠宮文仁親王紀子妃眞子内親王佳子内親王)が2度目来訪。(8月12日までの3日間) 午後8時時点の会場内利用者多かった為、エキスポ・オールスターズ・パレードが安全を考慮して中止、エキスポ・オールスターズ・ショーに変更される。(後に8月21日まで変更2005年8月11日パキスタン・イスラム共和国アジーズ首相視察累計入場者数が1,400万人超える。(午前11発表時点2005年8月12日ガスパビリオンのメインショー再開タイ王国のチャトゥシーピタック副首相視察2005年8月13日 にっぽんど真ん中祭り in 愛・地球博開催。(8月14日2日間) 2005年8月17日 午前9時頃に豊田市内の送電線異物引っ掛かり停電長久手会場内で約3秒間発生三井東芝館やドイツ館など4パビリオンシステム復旧作業により最大約2時間開館遅れとなる。オーストラリア館にてオーストラリア・エコ作文コンテスト表彰式が行われる。 2005年8月18日 累計入場者数が1,500万人超える。(午前11発表時点2005年8月19日グアテマラ共和国のベルシェ大統領視察コスタリカ共和国パチェコ大統領視察ホンジュラス共和国のマドゥーロ大統領視察エルサルバドル共和国エスコバル副大統領視察ニカラグア共和国カステジョン副大統領視察パナマ共和国ナバロ第一副大統領視察2005年8月22日ミクロネシア連邦キリオン副大統領視察。 エキスポ・オールスターズ・パレードが再開2005年8月25日台風11号影響によりモリゾーゴンドラ・キッコロゴンドラが終日運休徳仁親王視察。(8月26日までの2日間、全国農業青年交換大会開会式臨席のため) 2005年8月26日 累計入場者数が1,600万人超える。(午前11発表時点2005年8月27日 24時間テレビ28愛は地球を救う」の募金活動実施。(28日までの2日間) 2005年8月31日 タイ王国のシナワット首相視察2005年9月1日累計入場者数が1,700万人超える。(午前11発表時点瀬戸会場閉場時間午後7時から午後6時変更2005年9月6日台風14号影響でモリゾーゴンドラ・キッコロゴンドラが運休。(9月7日までの2日間) アンゴラ共和国ドス・サントス首相視察2005年9月7日 累計入場者数1,800万人超える。(午前11発表時点2005年9月12日 累計入場者数が1,900万人超える。(午前11発表時点2005年9月13日 愛知県ウィークパート2が開幕。(9月19日まで) 2005年9月16日 累計入場者数が2,000万人超える。(午後11発表時点2005年9月17日 長久手日本館地球部屋の上スケジュール1・2・3バージョン日替わり変更。(閉会日まで) 2005年9月18日 12時50分より会場内滞留者が17万人超えた為、初の入場規制実施。(午後12時30実施予告午後6時20分まで) 2005年9月19日 自然の叡智賞(第2回審査)が終了2005年9月20日 閉会向けた募金活動愛・地球博メッセージEXPO MESSAGE~」が始まる。(閉会日まで) 2005年9月21日 累計入場者数が2,100万人を超える。(午前11発表時点) 2005年9月23日JR東海超電導リニア館のファイナルイベント「185日間思い出」が始まる。(閉会日まで) 夢見る山の「めざめの方舟」の最終公演第1章・第2章・第3章連続上映変更。(閉会日まで) 2005年9月25日予定より50早く午前8時10分に開場 EXPOドーム皇太子名誉総裁小泉名誉会長豊田会長、呉BIE議長、ロセルタレス事務局長松浦亜弥竹下景子日本館館長神木隆之介など著名人及び、一般招待者万博関係者臨席の下、閉会式が行われる。 午後4時にて入場券販売終了累計入場者数が2,200万人超える。(午後4時発表時点瀬戸会場グランドフィナーレ開催地球市民村大地広場閉村の儀を開催EXPOドームでファイナルコンサート「愛・地球シンフォニー」を開催午後7時にて各外国館が閉館。(一部を除く) 各グローバル・コモングランドフィナーレ開催。 愛・地球広場グランドフィナーレ「フェアウェルパーティ」を開催グランドフィナーレ特別公演エキスポ・オールスターズ・ショーを開催愛・地球博 FM LOVEARTHコラボレーションスペシャルライブを開催モリゾーとキッコロの帰る式を行う。 国旗一斉降納式を行い午後9時閉幕。(会場午後10時まで開場午後9時30分、各企業パビリオン閉館式を行う。 午後11時、長久手会場内のゲート封鎖

※この「内覧会・開会から閉会までの経過」の解説は、「愛知万博の歴史」の解説の一部です。
「内覧会・開会から閉会までの経過」を含む「愛知万博の歴史」の記事については、「愛知万博の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内覧会・開会から閉会までの経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内覧会・開会から閉会までの経過」の関連用語

内覧会・開会から閉会までの経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内覧会・開会から閉会までの経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知万博の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS