中納言家持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中納言家持の意味・解説 

大伴家持

(中納言家持 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 12:52 UTC 版)

大伴 家持(おおとも の やかもち)は、奈良時代公卿歌人大納言大伴旅人の子。官位従三位中納言三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言家持


注釈

  1. ^ 公卿補任天応元年(781年)条で64歳としており、逆算して生年は養老2年(718年)となる。一方、宝亀11年(780年)条では天平元年(729年)生まれとしている。

出典

  1. ^ a b 『高岡市市制100年記念誌 たかおか -歴史との出会い-』(1991年12月、高岡市発行)341頁。
  2. ^ 『続日本紀』宝亀8年9月18日条
  3. ^ 『続日本紀』延暦4年4月7日条
  4. ^ a b 『公卿補任』
  5. ^ 長谷部将司「〈崇道天皇〉の成立とその展開―九世紀における〈天皇〉の位相―」根本誠二 他編『奈良平安時代の〈知〉の相関』(岩田書院、2015年) ISBN 978-4-87294-889-9
  6. ^ 2「北陸らしさ」を備えた地域資源の掘り起こし”. 国土交通省. 2021年11月10日閲覧。
  7. ^ 『勅撰作者部類』
  8. ^ a b “家持像 駅北口に帰る 高岡市、周辺整備で方針”. 中日新聞. (2013年12月13日). https://web.archive.org/web/20131213140925/http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20131213/CK2013121302000040.html 2013年12月13日閲覧。 
  9. ^ 万葉の川筋散策の路(万葉の散歩道)”. 2019年6月29日閲覧。
  10. ^ a b 『万葉集』
  11. ^ 『万葉集』20-4490
  12. ^ a b 『続日本紀』延暦4年8月28日条
  13. ^ 『万葉集』巻4,786-792
  14. ^ 木本好信「大伴家持の娘」『奈良平安時代史の諸問題』130 - 139頁、和泉書房、2021年
  15. ^ 「万葉集をつくった男」大伴家持を描いた小説を緊急発売へ”. カドブン. 2021年4月20日閲覧。
  16. ^ 高岡市/大伴家持生誕1300年記念事業演劇公演”. www.city.takaoka.toyama.jp. 2021年4月20日閲覧。
  17. ^ Inc, Natasha. “朗読劇「やかもち」和泉元彌が万葉集の編纂者・大伴家持、池上季実子がその叔母に”. ステージナタリー. 2021年4月20日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中納言家持」の関連用語

中納言家持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中納言家持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴家持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS