4枚札
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/13 16:52 UTC 版)
冒頭の1文字で4首まで限定できる札。「は・や・よ・か」と覚える。 ははるすぎて:持統天皇 はるのよの:周防内侍 はなのいろは:小野小町 はなさそう:入道前太政大臣 ややえむぐら:恵慶法師 やすらわで:赤染衛門 やまがわに:春道列樹 やまざとは:源宗于朝臣 よよをこめて:清少納言 よもすがら:俊恵法師 よのなかよ:皇太后宮大夫俊成 よのなかは:鎌倉右大臣 かかくとだに:藤原実方朝臣 かささぎの:中納言家持 かぜそよぐ:従二位家隆 かぜをいたみ:源重之
※この「4枚札」の解説は、「決まり字」の解説の一部です。
「4枚札」を含む「決まり字」の記事については、「決まり字」の概要を参照ください。
- 4枚札のページへのリンク