4枚使いが含まれる四面待ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
(例1) 待ちは 。四萬を雀頭とするなら五萬が暗刻となり、4-7萬の両面待ちになる。五萬を雀頭とするなら高目一盃口の形の3-6萬待ちになる。すなわち、4枚使いの牌のまたぎが両方とも待ちになっている。「またぎ筋全部」のパターンとして覚えておくべき形。 (例2) 待ちは で同じ。こちらは4枚の牌によって成立する三面待ちにおける単騎部分がノベタンとなり、暗刻部分と重なったものに相当する。暗刻と重ならない方向にノベタンとなった場合は五面待ちとなる。
※この「4枚使いが含まれる四面待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「4枚使いが含まれる四面待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- 4枚使いが含まれる四面待ちのページへのリンク