パナソニックヘルスケアとは? わかりやすく解説

PHCホールディングス

(パナソニックヘルスケア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 21:48 UTC 版)

PHCホールディングス株式会社
PHC Holdings Corporation
種類 株式会社
機関設計 監査役設置会社
市場情報
東証プライム 6523
2021年10月14日上場
略称 PHCHD
本社所在地 日本
100-8403
東京都千代田区有楽町一丁目13番2号 第一生命日比谷ファースト15階
設立 2013年8月13日
(オリオンインベストメント株式会社)
業種 電気機器
法人番号 6010001155349
事業内容 各種ヘルスケア機器・サービスの開発・製造・販売
代表者 出口恭子代表取締役社長CEO
佐藤浩一郎(代表取締役副社長兼COO
資本金 479億4600万円
(2023年3月31日現在)[1]
発行済株式総数 125,522,074株(2023年3月31日)
売上高 3564億34百万円
(2023年3月期:連結)[1]
営業利益 200億00百万円
(2023年3月期:連結)[1]
純利益 △30億48百万円
(2023年3月期:連結)[1]
純資産 1380億08百万円
(2023年3月期:連結)[1]
総資産 5615億67百万円
(2023年3月期:連結)[1]
従業員数 9,403人
(2023年3月31日:連結)[1]
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人
主要株主 (2023年3月31日現在)[1]
主要部門 糖尿病マネジメント、ヘルスケアソリューション、診断・ライフサイエンス
主要子会社
  • PHC株式会社 100%
  • 株式会社LSIメディエンス 100%
  • ウィーメックス株式会社 100%
  • メディフォード株式会社 100%
外部リンク https://www.phchd.com/jp/
特記事項:2014年3月31日に事業開始。
テンプレートを表示
PHC株式会社
PHC Corporation
本店
種類 株式会社
市場情報 (以下は過去のデータ)
東証1部 6783
2002年9月25日上場廃止

大証1部(廃止) 6783
2002年9月25日上場廃止
略称 PHC
本社所在地 日本
100-8403
東京都千代田区有楽町一丁目13番2号 第一生命日比谷ファースト15階
本店所在地 791-0395
愛媛県東温市南方2131番地1
設立 1969年11月21日
(松下寿電子工業株式会社)
業種 電気機器
法人番号 4500001007246
事業内容 各種ヘルスケア機器の開発・製造・販売及び関連サービス事業(医療機器、ヘルスケアIT、ライフサイエンス)
代表者 中村伸朗(代表取締役社長)
資本金 79億0700万円
(2023年3月31日現在)[1]
売上高 1097億40百万円(2023年3月期)[1]
経常利益 243億83百万円(2023年3月期)[1]
純利益 165億21百万円(2023年3月期)[1]
純資産 486億27百万円(2023年3月期)[1]
総資産 1734億87百万円(2023年3月期)[1]
決算期 3月
主要株主 PHCホールディングス株式会社
関係する人物 稲井隆義
外部リンク https://www.phchd.com/jp/phc
テンプレートを表示

PHCホールディングス株式会社: PHC Holdings Corporation)は、グローバルに展開するヘルスケア企業である。略称はPHCHD。医療機器、ヘルスケアITライフサイエンスの3事業で、開発、製造、販売、サービスを行っている。

概要

日本の大手医療機器メーカーの一つである。世界的に市場は小さいが、血糖値センサーや電子カルテなどに強い。特に超低温冷凍庫サーモフィッシャーサイエンティフィックに次ぎ世界2位、国内1位の市場占有率である。超低温冷凍庫は2020年以降のコロナ禍で医療機関のワクチン保管に用いられた。

四国に拠点を置く元・パナソニックグループの旧・松下寿電子工業(現・PHC本店、愛媛県東温市)が源流である。パナソニックが2011年に買収・解体した三洋電機グループのうち、旧・東京三洋電機に所在した業務用冷蔵庫部門(現・PHC群馬工場、群馬県邑楽郡大泉町)を承継する。[2]松下寿はパナソニックグループ傘下当時から独立性が強く、2014年にパナソニックグループを離れて以後は巨額の買収を繰り返して事業を拡大している。

PHCホールディングス株式会社の完全子会社であるPHC株式会社: PHC Corporation)は、2005年3月31日まで松下寿電子工業株式会社(まつしたことぶきでんしこうぎょう、: Matsushita-Kotobuki Electronics Co., Ltd.)、2005年4月からパナソニック四国エレクトロニクス株式会社(パナソニックしこくエレクトロニクス、: Panasonic Shikoku Electronics Co., Ltd.)、2010年10月からパナソニック ヘルスケア株式会社: Panasonic Healthcare Co., Ltd.)、であった。

2014年3月31日にパナソニック ヘルスケアホールディングス株式会社(: Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd.)が設立された。2018年4月に、パナソニック ヘルスケア株式会社及びパナソニック ヘルスケアホールディングス株式会社は、それぞれPHC株式会社、PHCホールディングス株式会社へと商号変更した。

2021年10月14日に東京証券取引所市場第一部に上場し、2022年4月4日に東京証券取引所プライム市場へ移行した。

歴史

松下寿電子工業

松下幸之助に育てられ、稲井隆義[3]が四国で創業した会社(寿電工(株)、寿電機(株)、寿録音機(株)を経営統合)である。グループ内で、稲井の発言力と独自指向が強く、1975年に家庭用ビデオ規格VX方式の立ち上げを企画した。

PC/AT互換機が国内で広く一般に認知された1990年代は、ソニーミツミ電機とともに外部記憶装置メーカーとして市場を寡占した。Creative Labs.Sound Blasterは同社のCD-ROMドライブインターフェースを搭載し、Quantum社向けのHDDも生産した。CD-RW/DVD-RW/DVD+RW/DVD-RAM全てが使用可能なスーパーマルチドライブの中で、同社製品だけがカートリッジタイプのDVD-RAMに対応した。

2005年4月1日にパナソニック四国エレクトロニクス株式会社へ商号を変更した。2007年パナソニック コミュニケーションズ(現・パナソニック コネクト)へPC用光ドライブ事業を譲渡し、松下電器の社内分社であるヘルスケア社の事業を譲受した[4]。かねてから自己血糖測定器用センサーは業界標準とされる高いシェアを獲得し、持田シーメンスメディカルシステムからも製品の製造を受託するなど、医療機器を主力製品とした。

パナソニック ヘルスケア

2010年10月1日にパナソニック ヘルスケア株式会社へ社名を変更した。本社松山地区(愛媛県東温市)に工場を増設し、2011年4月から同所で主力商品の自己血糖測定器用センサーの製造を開始した[5][6]

2014年1月1日に超音波診断装置事業をコニカミノルタへ譲渡した[7]

2014年3月31日にパナソニックは、パナソニック ヘルスケアの全株式を投資ファンドコールバーグ・クラビス・ロバーツ(以下、KKR)が設立した持株会社パナソニックヘルスケアホールディングス(以下、PHCHD)へ約1,650億円で売却した。パナソニックはPHCHDが実施する第三者割当増資を引き受けて20%の株式を保有した[8][9]。同時に補聴器事業をパナソニック システムネットワークス(現・パナソニック システムソリューションズ ジャパン)へ譲渡した[7]

PHCホールディングス

2018年4月1日にパナソニック ヘルスケアホールディングス株式会社は、会社名をPHCホールディングス株式会社、コーポレートブランドを「PHC(ピー・エイチ・シー)」、それぞれへ変更してブランドタグラインを「Healthcare with Precision」と制定した。同時に子会社も名称を変更した[10]

2020年にCOVID-19が流行し、当時のPHCは超低温冷蔵庫で世界2位で、製薬業界などからの需要で群馬工場は2交代制の盛況となる。ワクチンの普及が始まった2021年以後は、ワクチン保管用の特殊な超低温冷凍庫を製造する世界で数少ないメーカーとして、群馬工場は3交代制のフル稼働となった[11]。この状況で上場が承認された。

上場企業

2021年10月14日に東京証券取引所市場第一部へ上場した。公募株数 6,611,700株、国内2,975,200株 海外3,636,500株。公募価格の3250円をやや下回り、初値は3,120円、初値天井で終値は2651円だが時価総額は3260億円となる同年最大の巨大IPOとなった。

典型的なファンドの出口案件で、KKR傘下となったのちに巨額の事業買収を繰り返し、有利子負債比率やのれんなどにより財務内容も悪化し、その後も株価は下落[12]した。本上場について市場関係者が2021年のIPOで「ワースト・ディール・オブ・ザ・イヤー」と指摘する報道もある。

コロナ特需もあり本業は好調で営業利益・当期純利益は黒字だが、国際会計基準による連結最終損益は、2022年3月期は病理事業で約180億円ののれん代を計上するなどして84億6000万円の赤字、2023年3月期は病理事業で約87億円ののれん代を計上するなどして33億円の赤字、など[13]巨額ののれん代を負いつつ他社を買収するなど戦略的に事業を拡大している。

2023年3月に富士フイルムから電子カルテ事業を100億円で買収した[14]

営業拠点

製造・開発拠点

  • 本店・松山地区(旧・寿録音機、後の松下寿電子松山工場) - 愛媛県東温市南方2131-1。1968年操業。
  • 脇町地区(旧・寿電機脇町工場) - 徳島県美馬市脇町大字猪尻字西上野110。1969年操業。
  • 群馬地区(旧・三洋電機東京製作所の一部) - 群馬県邑楽郡大泉町坂田1丁目1-1。

かつて存在した拠点

  • 西条工場(旧寿電機) - 愛媛県西条市福武字持田甲247(主力工場。閉鎖時の生産品目:超音波診断装置、医療用モニター等)
    1965年操業。2016年3月31日閉鎖。跡地はレクザムに譲渡[15]
  • 大洲工場 - 愛媛県大洲市東大洲1220-1(閉鎖時の生産品目:電源ユニット等、流体軸受モーター)
    1973年操業。2010年3月31日閉鎖、西条工場・松山工場にそれぞれ集約。
  • 一本松工場 - 愛媛県南宇和郡愛南町広見2500-1(閉鎖時の生産品目:ハードディスクドライブ
    1985年操業。2005年3月31日閉鎖。2008年に隆祥産業(現・レクザム)が買収、同社愛南工場となった。
  • 坂出工場(旧寿電工) - 香川県綾歌郡宇多津町2419(閉鎖時の生産品目:玄関テレビドアホン、カメラシステム、電気コタツ等)
    1967年操業。2002年3月31日閉鎖、西条工場に集約。跡地はマルナカスーパーセンター宇多津店となる。
  • 須崎工場 - 高知県須崎市妙見町378(閉鎖時の生産品目:ハードディスクドライブ半製品)
    1972年9月操業。2002年3月31日閉鎖、一本松工場に集約。
  • 香川松下寿電子工業 - 香川県三豊郡豊中町(現・三豊市)本山甲22(閉鎖時の生産品目:プラスチック成型品、リサイクル木質素材MK-MWood、金型等)
    2002年3月31日閉鎖、大洲工場に集約。跡地は当初三豊市庁舎の建設が予定されていた(残存建物には合併協議会の事務局があった)が撤回され、その後ゆめタウン三豊が建設された。
  • シンガポール松下寿電子工業(Matsushita Kotobuki Electronics Industries Singapore Pte. Ltd.)(閉鎖時の生産品目:ハードディスクドライブ)
    2002年8月閉鎖

沿革

  • 1948年昭和23年)11月 - 稲井隆義により前身となる企業(大新鉱業株式会社)が設立される。
  • 1960年(昭和35年)12月 - 寿電工株式会社(坂出工場の前身、赤外線式電気コタツを生産)を設立。
  • 1964年(昭和39年)6月 - 寿電機株式会社(西条工場の前身、輸出用カラーテレビを生産)を設立。
  • 1967年(昭和42年)10月 - 寿電機株式会社テープレコーダー事業部が分離し、寿録音機株式会社(松山工場の前身、輸出用テープレコーダーを生産)を設立。
  • 1969年(昭和44年)11月 - 大新鉱業株式会社が商号を松下寿電子株式会社に変更した上で、寿電工、寿電機、寿録音機の3社と対等合併して松下寿電子工業株式会社を設立。
  • 1975年(昭和50年)9月 - 松下寿電子工業がビデオ事業を開始(VX方式)。
  • 2002年平成14年)
    • 7月 - 本社を香川県高松市から愛媛県温泉郡川内町(現・東温市)の松山工場内(現在の本店・松山地区)に移転。創業地の香川県から完全撤退。
    • 8月 - シンガポールで行なっていたデスクトップPC向けのHDD製造から撤退[16]
    • 10月 - 株式交換により松下電器産業(現・パナソニックホールディングス)の完全子会社となる。
  • 2003年(平成15年)1月1日 - 松下電器産業内に社内分社「ヘルスケア社」を設立[17][18]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - パナソニック四国エレクトロニクス株式会社に商号変更。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 「ヘルスケア社」をパナソニック四国エレクトロニクスに統合。同時に当社のPC用光ドライブ事業をパナソニック コミュニケーションズへ譲渡[4]
  • 2009年(平成21年)6月 - ファンコム株式会社の事業を移管。
  • 2010年(平成22年)10月1日 - パナソニック ヘルスケア株式会社に商号変更。
  • 2011年(平成23年)3月 - 血糖値測定センサーの工場を本社・松山地区に新設。
  • 2012年(平成24年)4月 - 三洋電機株式会社のヘルスケア事業部門を統合。
  • 2013年(平成25年)
    • 8月13日 - 投資ファンドKKR PHC Investment L.P.(以下、KKR)がオリオンインベストメント株式会社(現当社)を設立。
    • 9月 - オリオンインベストメント株式会社からPHCホールディングス株式会社に社名変更。
    • 10月4日 - 主力工場の西条工場(900人規模)を2016年3月末までに閉鎖することを発表[7]
  • 2014年(平成26年)
    • 1月1日 - 超音波診断装置事業をコニカミノルタに譲渡[7]
    • 3月31日
      • 補聴器事業をパナソニック システムネットワークスへグループ内移管[19]
      • パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社(PHCホールディングス株式会社から改称。以下、PHCHD)が、パナソニック ヘルスケア株式会社の全株式を取得して完全子会社化[8][20]
  • 2015年(平成26年)9月1日 - 代表取締役社長に小谷秀仁が就任[21]
  • 2016年(平成28年)
    • 1月5日 - Bayer AG糖尿病ケア事業を譲受、Ascensia Diabetes Care(アセンシア ダイアベティスケア)を設立[22]
    • 6月16日 - 手術・内視鏡用モニター事業をEIZOへ譲渡[23]
    • 7月15日 - 西条拠点をレクザムへ譲渡[15]
    • 7月19日 - 歯科材料事業を山本貴金属地金(現・YAMAKIN)へ譲渡[24]
    • 11月 - 三井物産がKKRからPHCHD株式の22%を541億円で取得する株式譲渡契約を締結。株主構成がKKR 約58%・三井物産 約22%・パナソニック 約20%に変化[25]
  • 2018年(平成30年)4月1日 - パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社がPHCホールディングス株式会社に、パナソニック ヘルスケア株式会社がPHC株式会社にそれぞれ商号変更[26]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
  • 2020年(令和2年)
    • 7月7日 - SciMed (Asia) Pte Ltdの株式追加取得[31]
    • 8月10日 - Senseonics Holdings, Inc.との戦略的な業務提携[32]
    • 9月30日 - ライフサイエンス分野の研究における高度データ解析システムの開発・提供、データ解析受託およびコンサルティングなどの事業を提供するアメリエフの株式の50.9%を取得、連結子会社化[33]
    • 12月1日 - 代表取締役社長兼CEOにJohn Marottaが就任[34]
  • 2021年(令和3年)
  • 2022年(令和4年)
    • 4月4日 - 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。
    • 4月28日 - 代表取締役社長CEOに宮﨑正次が就任[38]。代表取締役の異動発表前の4月4日、22日に独立社外取締役2名が辞任[39][40]
    • 5月25日 - PHCHDおよびPHC本社部門を対象とした希望退職の実施を発表[41]
    • 12月12日 - PHC株式会社メディコム事業部とPHCメディコム株式会社を統合するため、株式会社メディコム事業統合準備会社を設立[42]
  • 2023年(令和5年)
    • 1月11日 - 株式会社メディコム事業統合準備会社がウィーメックス株式会社に改称[42]
    • 4月1日 - LSIメディエンスの健康診断サポート事業をウィーメックスに統合[43]
    • 6月15日 - SciMed (Asia) Pte. Ltd.の株式を追加取得して完全子会社化[44]
    • 11月1日 - LSIメディエンスの治験事業をLSIM安全科学研究所が承継し、メディフォード株式会社に商号変更[45]
  • 2024年(令和6年)

おもな製品・サービス

三洋電機より移転した事業[47]を含め、以下の三領域で構成される。

  • 糖尿病マネジメントドメイン
  • ヘルスケアソリューションドメイン
    • メディコム事業部(医科医事システム・電子カルテシステム・電子薬歴システム等医療IT製品の開発販売)、LSIM事業部(臨床検査事業、日本で唯一の世界アンチ・ドーピング機構公認のドーピング検査の提供)
      • 診療所ソリューション・病院ソリューション(電子カルテ・医事コンピュータなど)
      • 保険薬局ソリューション(電子薬歴システムなど)
      • 健康管理ソリューション
      • 臨床検査事業
  • 診断・ライフサイエンスドメイン

過去の製品

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 有価証券報告書(第10期)”. PHCホールディングス株式会社. 2024年5月13日閲覧。
  2. ^ パナソニックが同時に承継した旧・東京三洋電機の業務用空調部門はパナソニックAP空調・冷設機器株式会社となり、旧・東京三洋電機の家庭用冷蔵庫部門はハイアールグループに売却されてアクア株式会社となる。
  3. ^ 赤外線電気コタツを考案[要出典]し、のちに松下電器産業株式会社副社長を務め、松下グループ内で「四国の天皇」とも称された
  4. ^ a b 松下電器グループのヘルスケア事業とPC用光ディスクドライブ事業の新体制構築について”. Panasonic Newsroom Japan (2006年7月26日). 2023年6月20日閲覧。
  5. ^ “東温に新工場完成 パナソニックヘルスケア”. 愛媛新聞. (2010年11月10日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101110/news20101110865.html 2010年11月16日閲覧。 
  6. ^ “パナソニックヘルスケアが愛媛に新工場 血糖値センサー増産へ”. 産経新聞. (2010年11月9日). https://web.archive.org/web/20101126164844/http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101109/biz1011092101043-n1.htm 2010年11月16日閲覧。 
  7. ^ a b c d “パナソニック、ヘルスケア事業の一部をコニカミノルタに譲渡”. ロイター. (2013年7月26日). https://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE96P09D20130726/ 2013年7月27日閲覧。 
  8. ^ a b “パナソニック株式会社とKKRによるパナソニック ヘルスケア株式会社の株式譲渡契約締結および共同持株会社設立に関するお知らせ”. パナソニック株式会社、コールバーグ・クラビス・ロバーツ・アンド・カンパニー・エルピー. (2013年9月27日). https://news.panasonic.com/jp/press/data/2013/09/jn130927-2/jn130927-2.pdf 2013年9月29日閲覧。 
  9. ^ “パナソニック、ヘルスケア事業の全株を1650億円でKKRに売却”. ロイター. (2013年9月27日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98Q06O20130927 2013年9月29日閲覧。 
  10. ^ “社名変更のお知らせ”. PHCホールディングス株式会社. (2022年5月25日). https://www.phchd.com/jp/news/2018/0401 2022年8月12日閲覧。 
  11. ^ 低温関連業界、対応フル稼働 ワクチン保管に必須だが品不足懸念も - 産経ニュース
  12. ^ あの株はいまいくら? 第13回「ヘルスケア機器の開発・販売のPHCHD V字回復見通しだが・・・」 いまから投資
  13. ^ PHCHD、一転最終赤字33億円 23年3月期のれん減損で - 日本経済新聞
  14. ^ PHCHD、富士フイルムから電子カルテ事業100億円で買収 - 日本経済新聞
  15. ^ a b プレスリリース:西条拠点の譲渡契約手続き完了のお知らせ”. パナソニック ヘルスケア株式会社 (2016年7月15日). 2023年6月20日閲覧。
  16. ^ 松下寿、デスクトップ向けHDD製造から撤退”. PC Watch (2002年5月23日). 2019年7月5日閲覧。
  17. ^ 松下グループの再編により、松下通信工業(現・パナソニック モバイルコミュニケーションズ)の医療機器事業を承継して設立。
  18. ^ グループ事業再編に伴う会社分割のお知らせ”. 松下電器産業株式会社 (2002年9月26日). 2002年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月20日閲覧。
  19. ^ パナソニックの補聴器事業 グループ内移管について”. Panasonic Newsroom Japan (2013年7月26日). 2023年6月20日閲覧。
  20. ^ パナソニック ヘルスケア株式会社の株式取得手続き完了に関するお知らせ”. パナソニック株式会社、コールバーグ・クラビス・ロバーツ・アンド・カンパニー・エルピー (2014年3月31日). 2023年6月20日閲覧。
  21. ^ 代表取締役及び役員の異動について”. パナソニック ヘルスケア株式会社 (2015年7月31日). 2022年8月12日閲覧。
  22. ^ Bayer AG糖尿病ケア事業の買収手続き完了に関するお知らせ”. パナソニック ヘルスケアホールディングス株式会社 (2016年1月5日). 2023年6月20日閲覧。
  23. ^ プレスリリース:EIZO株式会社への手術・内視鏡用モニター事業譲渡のお知らせ”. パナソニック ヘルスケア株式会社 (2016年6月6日). 2023年6月20日閲覧。
  24. ^ プレスリリース:山本貴金属地金株式会社への歯科材料事業譲渡のお知らせ”. パナソニック ヘルスケア株式会社 (2016年7月19日). 2023年6月20日閲覧。
  25. ^ パナソニックヘルスケアのパートナーにKKR、パナソニックに加え三井物産が新たに参加”. パナソニック ヘルスケア株式会社 (2016年11月18日). 2023年6月14日閲覧。
  26. ^ 社名変更のお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2018年4月1日). 2019年7月5日閲覧。
  27. ^ PHCホールディングス株式会社 新代表取締役社長 兼 CEOの就任について”. PHCホールディングス株式会社 (2019年4月1日). 2022年8月12日閲覧。
  28. ^ サーモフィッシャーサイエンティフィックとの同社病理事業の買収合意について”. PHCホールディングス株式会社 (2019年1月29日). 2022年8月9日閲覧。
  29. ^ サーモフィッシャーサイエンティフィック病理事業の買収手続き完了に関するお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2019年6月29日). 2022年8月9日閲覧。
  30. ^ 株主変更のお知らせ”. 株式会社LSIメディエンス (2019年8月1日). 2021年10月17日閲覧。
  31. ^ PHCグループによる、SciMed(Asia)Pte Ltdの株式追加取得を通じたアジアにおけるライフサイエンス事業の強化について”. PHCホールディングス株式会社 (2020年7月7日). 2022年8月9日閲覧。
  32. ^ PHCホールディングスとアセンシア ダイアベティスケアによるSenseonics社とのファイナンス契約およびグローバル独占販売契約について”. PHCホールディングス株式会社 (2020年8月10日). 2022年8月9日閲覧。
  33. ^ PHCホールディングス株式会社による、アメリエフ株式会社の株式取得を通じたヘルスケアサービス事業の強化について”. PHCホールディングス株式会社 (2020年9月30日). 2023年6月20日閲覧。
  34. ^ PHCホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 CEOにJohn Marottaが就任”. PHCホールディングス株式会社 (2020年11月25日). 2022年8月12日閲覧。
  35. ^ L キャタルトンによる、PHCホールディングスへの200億円の投資完了についてのお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2021年3月31日). 2023年6月20日閲覧。
  36. ^ PHCグループ 2021年度~2024年度の中期経営計画 「Value Creation Plan」策定についてのお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2021年6月23日). 2022年8月12日閲覧。
  37. ^ 新規上場承認に関するお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2021年9月7日). 2021年9月7日閲覧。
  38. ^ PHCホールディングス株式会社 役員人事についてのお知らせ 代表取締役社長CEOに宮﨑正次が就任”. PHCホールディングス株式会社 (2022年4月28日). 2022年8月12日閲覧。
  39. ^ PHCホールディングス株式会社 役員の辞任に関するお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2022年4月4日). 2022年8月12日閲覧。
  40. ^ PHCホールディングス株式会社 役員の辞任に関するお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2022年4月22日). 2022年8月12日閲覧。
  41. ^ 当社および連結子会社における希望退職募集について”. PHCホールディングス株式会社 (2022年5月25日). 2022年8月12日閲覧。
  42. ^ a b PHCグループ 新会社「ウィーメックス株式会社」設立のお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2023年6月15日). 2023年6月20日閲覧。
  43. ^ LSIメディエンスの健康診断サポート事業を新会社ウィーメックスに統合 ~PHCグループの事業間シナジーを醸成し、予防医療ソリューションを拡大~”. PHCホールディングス株式会社 (2023年2月27日). 2023年6月20日閲覧。
  44. ^ PHCホールディングス、販売・サービス事業子会社SciMed (Asia) Pte. Ltd.の株式を追加取得し完全子会社化 ~アジア・パシフィックにおけるライフサイエンス事業基盤のさらなる強化に向けて~”. PHCホールディングス株式会社 (2023年6月15日). 2023年6月20日閲覧。
  45. ^ PHCグループ新会社「メディフォード株式会社」 2023年11⽉1⽇より事業開始のお知らせ”. PHCホールディングス株式会社 (2023年7月28日). 2024年5月13日閲覧。
  46. ^ PHCホールディングス株式会社新本社の業務開始日につきまして”. PHCホールディングス株式会社 (2024年3月15日). 2024年5月13日閲覧。
  47. ^ “パナソニックのヘルスケア事業新体制について”. パナソニック ヘルスケア株式会社. (2011年10月31日). https://www.phchd.com/jp/phc/news/2011/1031 2023年6月20日閲覧。 

関連項目

  • VX方式 - 松下寿電子工業が独自開発した家庭用ビデオ規格

外部リンク


パナソニック ヘルスケア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/22 11:47 UTC 版)

パナソニック ヘルスケア株式会社
Panasonic Healthcare Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証1部 6783
2002年9月25日上場廃止
大証1部(廃止) 6783
2002年9月25日上場廃止
略称 PHC
本社所在地 日本
791-0395
愛媛県東温市南方2131-1
設立 1969年11月21日(前身会社の設立は1948年11月)
業種 電気機器
法人番号 4500001007246
事業内容 健康・医療機器の開発・生産・販売
代表者 小谷秀仁(代表取締役社長)
資本金 79億733万円(2017年4月1日現在)
従業員数 単独 約2,300名(2017年4月1日現在)
主要子会社 パナソニック メディコムネットワークス
アセンシアダイアベティスケアホールディングス
外部リンク http://www.panasonic-healthcare.com/jp/
テンプレートを表示

パナソニック ヘルスケア株式会社Panasonic Healthcare Co., Ltd.)は、健康・医療機器等を扱うメーカーである。略称はPHC。

2005年(平成17年)3月31日までは、松下寿電子工業株式会社(まつしたことぶきでんしこうぎょう、Matsushita-Kotobuki Electronics Co., Ltd.)、2005年4月1日から2010年9月までは、パナソニック四国エレクトロニクス株式会社(パナソニックしこくエレクトロニクス、Panasonic Shikoku Electronics Co., Ltd.)という社名であった。 2018年4月には、PHC株式会社、PHC Corporation )に社名変更。

概要

松下幸之助に育てられ、松下グループ(現・パナソニックグループ)内で「四国の天皇」とも呼ばれた稲井隆義(赤外線電気コタツの考案者[要出典]・後に松下電器産業株式会社副社長)が四国で創業した会社である。グループ内での稲井の発言力の強さもあり、独自指向が強い企業であったため、1975年には家庭用ビデオ規格VX方式の立ち上げに走ったほどであった。

PC/AT互換機が国内で広く一般に認知された1990年代には、ソニーミツミ電機と並んで外部記憶装置メーカーの御三家の一角を占めていた。Creative Labs.Sound Blasterに同社のCD-ROMドライブインターフェースが搭載されていた。また、Quantum社向けのHDDも生産していた。CD-RW/DVD-RW/DVD+RW/DVD-RAM全てが使用可能なスーパーマルチドライブの中で、同社製品だけがDVD-RAMのカートリッジに対応していた。

2007年、パナソニック コミュニケーションズ(現:パナソニック システムソリューションズ ジャパン)にPC用光学ドライブ事業を譲渡することとともに松下電器ヘルスケア社の事業を譲受した。それ以前から自己血糖測定器用センサーは業界標準ともいえる高いシェアを獲得しており、また、持田シーメンスメディカルシステムからも製品の製造を受託しているなど、医療機器は主力製品となっていた。

2010年10月1日にはパナソニック ヘルスケア株式会社に社名を変更。本社・松山地区(愛媛県東温市)に工場を増設し、2011年4月からは同所にて主力商品の自己血糖測定器用センサーの製造を開始する[1][2]

2014年1月1日を以て、超音波診断装置事業をコニカミノルタへ譲渡した[3]

2014年3月31日を以て、パナソニックはヘルスケア社の全株式を投資ファンドコールバーグ・クラビス・ロバーツ(以下、KKR)が設立した持株会社パナソニックヘルスケアホールディングス(以下、PHCHD)に約1,650億円で売却し、PHCHDが実施する第三者割当増資をパナソニックが引き受ける形で同社の20%の株式を保有する形となった[4]。パナソニックは2014年3月期にヘルスケア株式の売却益750億円を営業外収益として見込む[5]。同時に補聴器事業をパナソニック システムネットワークス(現:パナソニック システムソリューションズ ジャパン)へ譲渡[3]

営業拠点

製造・開発拠点

  • 本店・松山地区(旧寿録音機、後の松下寿電子 松山工場) - 愛媛県東温市南方2131-1・・1968年操業。
  • 脇町地区(旧寿電機 脇町工場) - 徳島県美馬市脇町大字猪尻字西上野110・・1969年操業。
  • 群馬地区(旧三洋電機 東京製作所の一部) - 群馬県邑楽郡大泉町坂田1丁目1-1

かつて存在した拠点

  • 西条工場(旧寿電機) - 愛媛県西条市福武字持田甲247・・(主力工場。閉鎖時の生産品目:超音波診断装置、医療用モニター等)
    1965年操業。2016年3月31日閉鎖。集約・譲渡先は沿革を参照。
  • 大洲工場 - 愛媛県大洲市東大洲1220-1・・(閉鎖時の生産品目:電源ユニット等、流体軸受モーター)
    1973年操業。2010年3月31日閉鎖、西条工場・松山工場にそれぞれ集約。
  • 一本松工場 - 愛媛県愛南町一本松町広見2500-1・・(閉鎖時の生産品目:ハードディスクドライブ
    1985年操業。2005年3月31日閉鎖。その後2008年に隆祥産業(現:レクザム)が買い取り、同社愛南工場となった。
  • 坂出工場(旧寿電工) - 香川県宇多津町2419・・(閉鎖時の生産品目:玄関テレビドアホン、カメラシステム、電気コタツ等)
    1967年操業。2002年3月31日閉鎖、西条工場に集約。跡地はマルナカスーパーセンター宇多津店となる。
  • 須崎工場 - 高知県須崎市妙見町378・・(閉鎖時の生産品目:ハードディスクドライブ半製品)
    1972年9月操業。2002年3月31日閉鎖、一本松工場に集約。
  • 香川松下寿電子工業 - 香川県三豊市豊中町本山甲22・・(閉鎖時の生産品目:プラスチック成型品、リサイクル木質素材MK-MWood、金型等)
    2002年3月31日閉鎖、大洲工場に集約。跡地は当初三豊市庁舎の建設が予定されていたが撤回され、その後ゆめタウン三豊が建設された。

沿革

  • 1948年昭和23年) - 稲井隆義により前身となる企業(大新鉱業株式会社)が設立される。
  • 1960年(昭和35年)12月 - 寿電工株式会社(坂出工場の前身、赤外線式電気コタツを生産)設立。
  • 1964年(昭和39年)- 寿電機株式会社(西条工場の前身、輸出用カラーテレビを生産)設立。
  • 1967年(昭和42年)- 寿電機株式会社テープレコーダー事業部が分離し、寿録音機株式会社(松山工場の前身、輸出用テープレコーダーを生産)設立。
  • 1969年(昭和44年)11月 - 寿電工、寿電機、寿録音機が対等合併して松下寿電子工業株式会社となる。
  • 2002年(平成14年)7月 - 本社を香川県高松市から愛媛県温泉郡川内町(現東温市)の松山工場内(現在の本店・松山地区)に移転。
  • 2002年(平成14年)10月 - 株式交換により松下電器産業(現:パナソニック)の完全子会社となる。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 松下寿電子工業株式会社からパナソニック四国エレクトロニクス株式会社に商号変更。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 松下電器産業社内分社のヘルスケア社(旧松下通信工業、現:パナソニック モバイルコミュニケーションズ)の事業譲受および、PC用光学ドライブ事業をパナソニック コミュニケーションズ(現:パナソニック システムネットワークス)へ譲渡。
  • 2009年(平成21年)6月 - ファンコム株式会社の事業を移管。
  • 2010年(平成22年)10月1日 - パナソニック ヘルスケア株式会社に商号変更。
  • 2011年(平成23年)3月 - 血糖値測定センサーの工場を本社・松山地区に新設。
  • 2013年(平成25年)10月4日 - 主力工場の西条工場(900人規模)を2016年3月末までに閉鎖することを発表。同工場の事業を以下のとおり譲渡。
  • 2014年(平成26年)1月1日 - 超音波診断装置事業をコニカミノルタへ譲渡。[3]
  • 2014年(平成26年)3月31日 - 補聴器事業をパナソニック システムネットワークスへ譲渡。[3]同時に、パナソニックは当社ヘルスケア社の全株式を投資ファンドコールバーグ・クラビス・ロバーツ(以下、KKR)が設立した持株会社パナソニックヘルスケアホールディングス(以下、PHCHD)に売却し、PHCHDが実施する第三者割当増資をパナソニックが引き受ける形で同社の20%の株式を保有する形となった[4]
  • 2016年(平成28年)1月 - Bayer Aktiengesellschaftの糖尿病ケア事業を譲受。
  • 2016年(平成28年)6月16日 - 手術・内視鏡用モニター事業をEIZO株式会社へ譲渡。
  • 2016年(平成28年)7月19日 - 歯科材料事業を山本貴金属地金へ譲渡
  • 2016年(平成28年)11月 - 三井物産がKKRからPHCHD株式の22%を取得する株式譲渡契約を締結。PHCHDの株主は、KKR 58%・三井物産 22%・パナソニック 20%となる。

主な製品

三洋電機より移転した事業[6]を含め、以下の三領域で構成される。

  • バイオメディカ事業
    • 保存機器(超低温フリーザなど)
    • 培養機器(CO2インキュベータなど)
    • 実験環境機器
    • 乾熱・乾燥機器
    • 再生医療機器
    • 薬局関連機器(自動錠剤包装機など)
    • デリカート(適温配膳車)
  • メディコム事業
    • 診療所ソリューション・病院ソリューション(電子カルテ・医事コンピューターなど)
    • 保険薬局ソリューション(電子薬歴システムなど)
    • 健康管理ソリューション
  • ダイアベティスケア

過去の製品

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ “東温に新工場完成 パナソニックヘルスケア”. 愛媛新聞. (2010年11月10日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101110/news20101110865.html 2010年11月16日閲覧。 
  2. ^ “パナソニックヘルスケアが愛媛に新工場 血糖値センサー増産へ”. 産経新聞. (2010年11月9日). http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101109/biz1011092101043-n1.htm 2010年11月16日閲覧。 
  3. ^ a b c d “パナソニック、ヘルスケア事業の一部をコニカミノルタに譲渡”. ロイター. (2013年7月26日). http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE96P09D20130726 2013年7月27日閲覧。 
  4. ^ a b “パナソニック株式会社とKKRによるパナソニック ヘルスケア株式会社の株式譲渡契約締結および共同持株会社設立に関するお知らせ”. パナソニック株式会社、コールバーグ・クラビス・ロバーツ・アンド・カンパニー・エルピー. (2013年9月27日). http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/09/jn130927-2/jn130927-2.pdf 2013年9月29日閲覧。 
  5. ^ “パナソニック、ヘルスケア事業の全株を1650億円でKKRに売却”. ロイター. (2013年9月27日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98Q06O20130927 2013年9月29日閲覧。 
  6. ^ “パナソニックのヘルスケア事業新体制について”. パナソニック ヘルスケア株式会社. (2011年10月31日). http://panasonic.co.jp/phc/news/2011/news/20111031.html 2013年9月29日閲覧。 

外部リンク


パナソニック ヘルスケア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:00 UTC 版)

PHCホールディングス」の記事における「パナソニック ヘルスケア」の解説

2010年10月1日、パナソニック ヘルスケア株式会社社名変更本社松山地区愛媛県東温市)に工場増設し2011年4月からは同所にて主力商品自己血糖測定器センサー製造開始した2014年1月1日超音波診断装置事業コニカミノルタ譲渡した2014年3月31日パナソニックヘルスケア社の全株式投資ファンドコールバーグ・クラビス・ロバーツ(以下、KKR)が設立した持株会社パナソニックヘルスケアホールディングス(以下、PHCHD)に約1,650億円で売却パナソニックはPHCHDが実施する第三者割当増資引き受ける形で同社20%株式保有するパナソニックは、2014年3月期にヘルスケア株式売却益750億円を営業外収益として見込む同時に補聴器事業パナソニック システムネットワークス(現・パナソニック システムソリューションズ ジャパン)へ譲渡

※この「パナソニック ヘルスケア」の解説は、「PHCホールディングス」の解説の一部です。
「パナソニック ヘルスケア」を含む「PHCホールディングス」の記事については、「PHCホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パナソニックヘルスケア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パナソニック ヘルスケア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナソニックヘルスケア」の関連用語

パナソニックヘルスケアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナソニックヘルスケアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPHCホールディングス (改訂履歴)、パナソニック ヘルスケア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPHCホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS