バトルシティ編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:12 UTC 版)
第17巻(遊闘146) - 第31巻(遊闘277・遊闘第278話) 海馬は童実野美術館にてエジプト考古局長官のイシズ・イシュタールと出会う。彼女は、海馬に「3枚の神のカード」にまつわる伝説と、その神のカードの内2枚がレアカード偽造・強奪集団「グールズ」によって奪われたことを聞かせ、残された1枚である「オベリスクの巨神兵」を託すとともに、奪われた神のカードの奪還を依頼。海馬は依頼を承諾し、カード奪還のためにアンティルールを適用したデュエル大会「バトルシティ」の開催を宣言する。時を同じくして、杏子とのデートで童実野美術館を訪れた闇遊戯はエジプトで出土した5枚の大きな石版を目の当たりにする。そこに刻まれていた、まさしく彼自身の姿を模した彫刻に闇遊戯は驚き、自らの失われた記憶を取り戻す鍵が神のカードにあると推測する。 一方、グールズ側もバトルシティに向けて動き出す。バトルシティ開催前夜、城之内は自分の切り札である「真紅眼の黒竜」をグールズのレア・ハンターに奪われる。翌日に真紅眼は闇遊戯の手で奪還されるが、この一件で己の未熟さを思い知らされた城之内は真紅眼を闇遊戯に預けてバトルシティを戦い、自分が真の決闘者になったその時に真紅眼を受け取り、改めて闇遊戯とデュエルすることを誓う。また、「オシリスの天空竜」と「ラーの翼神竜」、千年アイテムの1つ「千年ロッド」の所持者であるグールズの総帥マリクも童実野町を訪れ、海馬の持つオベリスクとその他のレアカード、さらには闇遊戯の命を狙って部下とともに活動を開始する。遊戯、城之内、海馬、マリクは決勝トーナメントに勝ち上がるが、そこには奇しくも千年アイテムと、そしてそれに少なからぬ因縁を持つ者たちが集まっていた。だが、大会がいよいよ終幕に近づいたとき、マリクに宿っていた邪悪な人格が目覚めたことで事態は急変する。
※この「バトルシティ編」の解説は、「遊☆戯☆王」の解説の一部です。
「バトルシティ編」を含む「遊☆戯☆王」の記事については、「遊☆戯☆王」の概要を参照ください。
バトルシティ編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:03 UTC 版)
「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の記事における「バトルシティ編」の解説
第50話 - 第97話、第122話 - 第144話。 ※2015年にテレ東系で深夜帯に再放送された際には「バトル・シティ編」と表記されているが、本項ではナカグロ点無しで記載する。当該枠は50・51話をダイジェスト放送し本格放送は52話から始まる。 序盤はDDM編での原作改変に伴い、原作と違って生存していたキースが再登場しデュエルを展開、御伽の父親Mr'クラウンに代わってキースが千年パズルを一旦破壊するTVアニメオリジナル要素を加えたエピソードが描かれた。 童実野美術館に呼び出された海馬が出会ったのは、エジプト政府の要人イシズ・イシュタール。彼女は海馬に「3枚の神のカード」にまつわる話を聞かせ、その神のカードの一枚である「オベリスクの巨神兵」を託し、残り二枚の神のカードの回収を依頼する。イシズの話を聞いた海馬は、レアカード強奪集団「グールズ」を滅ぼして神のカードをグールズから奪回すべく、アンティ制を導入した大規模デュエル大会「バトルシティ」の開催を宣言する。時同じくして童実野美術館を訪れた遊戯は、一枚の大きな石版を目の当たりにする。そこに描かれていたのは遊戯自身であった。 決闘盤(デュエルディスク)の仕様が原作とは少し異なっている。原作ではコンパクトな代わりに、変形が出来ず、アニメ版だとデュエルディスクは変形し折りたたまれ様になっている。また、アニメと原作でソリッド・ビジョンの設定解釈が違っており、デュエルルールは第54話から原作と同じスーパーエキスパートルールになりライフ4000から開始、登場するカードは一部を除いてOCGと同じ物(原作と同じにする場合はカード名を変更している時があった)にしている他、徐々にOCG要素を取り入れている。原作のバトルシティ編同様に当シリーズと乃亜編のみ「融合モンスターが融合召喚されたターンは攻撃できない」というルールが追加された。 原作では、1日目に予選から決勝トーナメント第4試合までを行い、2日目が最終戦となったが、アニメ版では、予選は2日(1日目は遊戯VSパンドラまで)行われた為、3日間の出来事になっている。 決勝トーナメントの最初の地となった飛行船バトルシップは後述の乃亜編でジェット機のような形状となるが、爆発の衝撃でエンジンを損傷した。その為、アルカトラズ脱出の際には、意識不明になった際の城之内を搬送するために派遣された海馬コーポレーションのヘリコプターが使われた。
※この「バトルシティ編」の解説は、「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の解説の一部です。
「バトルシティ編」を含む「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の記事については、「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の概要を参照ください。
バトルシティ編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:33 UTC 版)
「遊☆戯☆王の登場人物」の記事における「バトルシティ編」の解説
イシズ・イシュタール 声 - 島本須美、野川さくら(幼少期) 4月5日生(20歳)、牡羊座、身長167cm、体重43kg、血液型O型、好きな食べ物:オマーリ(英語版)(エジプト料理)、嫌いな食べ物:肉料理、出身地:エジプト エジプト考古局局長。 バトルシティ編で初登場。王の記憶と千年アイテムを守護し続けてきた墓守の一族・イシュタール家の末裔であり、近い未来を見通す力を持つ千年アイテムの一つ「千年タウク(首飾り)」の所持者。容姿は美人の分類に入るらしい。一人称は「私(わたし)」だが、アニメでは主に「私(わたくし)」を使用している。イシュタール家の惨劇の後、マリクとリシドが千年ロッドとともに行方不明となった後に、千年タウクの所持者となり、遠い未来を予測する力を得た。後にバトルシティ編では童実野美術館で開催された古代エジプト展の管理責任者として来日。その真の目的はグールズにより奪われた神のカード「オシリスの天空竜」と「ラーの翼神竜」を取り戻し、弟のマリクを救うことであった。後に起こる未来を見据えていたイシズは、海馬に「オベリスクの巨神兵」のカードを譲り渡し、バトルシティ大会を開催するように仕向けた。アニメ版では海馬との邂逅の後、グールズを率いるマリクと童実野美術館で再会している。 その後、バトルシティ大会に密かに参加。バトルシティ決勝大会でジュラバで正体を隠した姿で出場。海馬のデュエル相手となる。そして千年タウクの未来予知の力とデュエリストとしての腕で海馬を追い詰めるが「未来に導かれはしない」という海馬の信念の強さもあって、海馬に敗北する。脱落後は千年タウクを遊戯に託し、弟マリクの救出、未来を遊戯や海馬たちに託し、事の結末を見守る。デュエリストとしては墓地のカードとデッキを入れ替える「現世と冥界の逆転」をキーカードとしたデッキを使用。デッキ破壊を得意とする海馬を追い詰めた。そのデュエリストとしての実力は、闇マリクいわく表マリクが一度も勝てなかった程で、相当な実力者であることが窺える。6人の千年アイテムを持つキャラクターの中で唯一、闇のゲームや罰ゲームを作中では行わなかった。 初出はGB版『遊戯王DM2』に現れた隠しキャラクターで、その際の名称はイシズ・イシュタル・ナオミ。同じデザインのキャラクターはPS版『封印されし記憶』においても石津 ナオミ(いしづ なおみ)の名で登場している。 名前の由来はエジプト神話の女神、「イシス」から。 エスパー絽場(エスパーろば) 声 - 伊藤舞子 4月1日生(17歳)、牡羊座、身長172cm、体重48kg、血液型A型、好きな食べ物:ピザ、嫌いな食べ物:梅干し バトルシティの参加者。超能力者を自称するデュエリスト。 デュエルに勝ち続け周囲から一目置かれることで4人の弟(声:長浜満里子、石橋美佳、又村奈緒美)をいじめから護るため、彼らと共同でテレパシーで相手の手札を見通し未来を予知するとインチキをしていた。イカサマなしでもデュエリストとしての実力は高く、「人造人間-サイコ・ショッカー」を中心としたサイキックデッキで城之内を苦しめる。最後は城之内の運に敗北後は改心し、城之内の力を認めて「サイコ・ショッカー」を託した(アニメでは敗北後エスパーの異名を捨てる)。 一人称は「ボク」だが、原作では「オレ」も稀に使用。 アニメでは、城之内がペガサス島での準優勝者だということを名前は知っていた。また、闇遊戯も遠くから観戦しており、絽場兄弟のインチキに気づきながらも城之内を信じて黙認。絽場兄弟のトリックはモクバの手で暴かれるが、彼らに自分たち兄弟を重ねたためにインチキをやめることを条件に許した。 ステップ・ジョニー 声 - 近田英紀 ゲームセンターで杏子に絡んでダンス対決を挑んだ男。 ダンス対決を杏子に挑むが、杏子の実力には敵わず敗北している。 アニメ版ではダンスに敗北後、ストリートデュエル400戦無敗のデュエリストとして、杏子をかけて、遊戯にデュエルを挑む。音女や水の踊り子といった音楽や踊りをテーマとしたファンデッキを使用。主力の音楽家の帝王にメタル化魔法反射装甲を装備させるといった独自の戦術を展開するも、逆にメタル化の弱点を遊戯に突かれて撃破される。さらには遊戯が決闘者の王国優勝者であることに気づき、勝ち目がないと降参した。杏子と同じダンサー志望でなかなか夢が叶わず半ば諦めていたが、デュエル後にデュエルよりもダンサーとしての才能の方がまだあると杏子に指摘され、諭された末に再び夢を追う決意をする。 羽蛾のスパイ 声 - 山崎みちる レアカード欲しさで羽蛾に雇われた少年。名前は不明でアニメのキャストクレジットでは「少年」と表記された。 牛丼屋で食事中の城之内のデュエルディスクを強奪し、捕まった後は「デュエルで負けて渡すことになったレアカードを取り返すため」という嘘を付いて、城之内を羽蛾の許に誘導しつつ、城之内のデッキに「寄生虫パラサイド」のカードを仕込んだ。依頼を果たしたが羽蛾からは利用されていただけでレアカードではない「ゴキボール」 を渡された上、顔にスプレーを浴びせられてしまう。 アニメ版ではディスク強奪は街中でサインを求めた際に「デュエルディスクを装着してみたい」と懇願したことで行い、強奪の表向きの理由は「羽蛾に強奪されたレアカードを取り返すために盗んだ」とされ、羽蛾からの仕打ちもクモ型の粘着ネバネバ銃に変更された。
※この「バトルシティ編」の解説は、「遊☆戯☆王の登場人物」の解説の一部です。
「バトルシティ編」を含む「遊☆戯☆王の登場人物」の記事については、「遊☆戯☆王の登場人物」の概要を参照ください。
- バトル・シティ編のページへのリンク