くま【熊】
読み方:くま
1 食肉目クマ科の哺乳類の総称。全般に大形で、がっしりした体格をし、足の裏をかかとまで地面につけて歩く。ヨーロッパ・アジア・北アメリカおよび南アメリカ北部に分布し、ホッキョクグマ・マレーグマなど7種があり、多くの亜種が知られる。日本にはヒグマ・ツキノワグマがすむ。《季 冬》「餌を欲りて大きな—となって立ち/汀女」
2 《立ち見席の前に設けられた鉄柵に寄る姿が、檻(おり)の中の熊に似ているところから》劇場で立ち見する人。
くま【熊】
くま【球磨】
くま【×隈/▽曲/×阿】
くま、雲 SHADING
くま
くま
くま
- ほくろを云ふ。
クマ
熊
熊
隈
くま
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 11:38 UTC 版)
くま
- くま - ザ・クロマニヨンズの楽曲。アルバム『ザ・クロマニヨンズ』に収録。
- バーソロミュー・くま - 尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE』の登場人物。「王下七武海#バーソロミュー・くま」を参照。
- 日本の声優・加隈亜衣の愛称。
- くま - YouTubeグループ・きょんくまのメンバー。
クマ
- クマ - 哺乳類の動物。
- クマ - りゅう座ν星の固有名。
- クマ - バンダイナムコグループ開発のゲームソフト、鉄拳シリーズの登場人物。「鉄拳の登場人物#クマ(初代)[Kuma (1st)]」および「鉄拳の登場人物#クマ(2代目)[Kuma (2nd)]」を参照。
- クマ - アトラスのゲームソフト『ペルソナ4』の登場人物。
- クマ川 - ロシアの川。
- クマ目 - 甲殻類の一分類群である「クーマ目」の別名。
- アイルサレム・クマ - エチオピアの陸上競技選手。
- アベラ・クマ - エチオピアの長距離走選手。
熊
隈
久万
球磨
KUMA
- KUMA - 日本のお笑いタレント。
- KUMA - アメリカの企業AMDが製造するCPU「AMD K10」の一種「Phenom X2 series」のコードネーム。
- KUMA - くま川鉄道KT-100形気動車の愛称。
関連項目
- くまちゃん (曖昧さ回避)
くま
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 01:25 UTC 版)
「あさぎちゃんクライシス!」の記事における「くま」の解説
河野が北海道から土産に連れてきたヒグマ(格闘の末、勝手について来た模様)。直立二足歩行し、内気な態度をとる。暫く経って一時的に(当初の予定どおり?)支倉家にプレゼントされたが、すぐに返されて河野の部屋で暮らしている。
※この「くま」の解説は、「あさぎちゃんクライシス!」の解説の一部です。
「くま」を含む「あさぎちゃんクライシス!」の記事については、「あさぎちゃんクライシス!」の概要を参照ください。
くま
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 03:35 UTC 版)
名詞:熊
くま【熊】
翻訳
- アイヌ語: kamuy, kimunkamuy
- イタリア語: orso
- インドネシア語: beruang
- 英語: bear (en); (童話に登場するもの) bruin (en)
- オック語: ors
- オランダ語: beer
- カタルーニャ語: ós
- カラチャイ・バルカル語: айыу, айю
- ガリシア語: oso
- スウェーデン語: björn
- スペイン語: oso
- スワヒリ語: dubu
- タイ語: หมี
- チェチェン語: ча
- 朝鮮語: 곰
- ドイツ語: Bär, Bärin
- トルコ語: ayı
- 西フリジア語: bear
- ノルウェー語(ブークモール): bjørn 男性
- バシキール語: айыу
- フィンランド語: karhu
- フランス語: ours
- ポーランド語: niedźwiedź (pl) 男性; (「クマさん」) miś (pl) 男性
- ポルトガル語: urso
- マレー語: beruang
- モンゴル語: баавгай
- ラテン語: ursus 男性
- ラトヴィア語: lācis (lv) 男性
- リトアニア語: lokys (lt) 男性, meška (lt) 女性
- ロシア語: медведь, мишка
名詞:隈
- 隠れたところ。奥まったところ。
- 物陰になるなどして暗いところ。
- 色と色、又は、光と影が相接するところ。
- 日本画の描写法、ぼかし。
- 俳優、特に歌舞伎役者や芸妓などが、顔に施すいろどり、くまどり。
- 睡眠不足や体調が悪いときに、「くまどり」のように目の下が薄黒くなる現象。
派生語
名詞
派生語
乪
埢
埢 |
|
嵎
澳
熊
阿
阿 |
隈
隩
「くま」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
- あくまでも規則を守る
- 私たちは彼女が独自の考えにたどり着くまで構わずにおくべきだ
- 背が高く筋骨たくましい若者たち
- 雨は夜遅くまで降り続いた
- 彼女の目の下にくまができていた
- 決着がつくまで戦う
- 私はよく夜遅くまで起きている
- 彼女は行くまいと断固決意している
- 彼が行こうが行くまいが私には問題ではない
- どれくらい遠くまで走らなくてはならないかわかって私はやる気をなくした
- 彼女は夜遅くまで勉強した
- だれが一番遠くまで泳げるかしら
- 彼らは一方が勝って決着がつくまで戦うつもりだ
- 彼らはおろかにも決着がつくまで戦った
- 私が駅に着くまでに彼女はすでにその場を離れていた
- 警察は彼の持ち物をくまなく調べた
- 遠足でとても遠くまで歩いた
- 犯人をかくまう
- 部屋をくまなく探す
- >> 「くま」を含む用語の索引
- くまのページへのリンク