歌行灯
作者泉鏡花
収載図書歌行燈・高野聖 改版
出版社新潮社
刊行年月2003.9
シリーズ名新潮文庫
収載図書新編 泉鏡花集 第7巻 伊勢・名古屋
出版社岩波書店
刊行年月2004.5
歌行燈
歌行燈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 01:35 UTC 版)
| 歌行燈 | |
|---|---|
| 作者 | 泉鏡花 | 
| 国 |  日本 | 
| 言語 | 日本語 | 
| ジャンル | 短編小説、中編小説 | 
| 発表形態 | 雑誌掲載 | 
| 初出情報 | |
| 初出 | 『新小説』1910年1月号 | 
| 刊本情報 | |
| 出版元 | 春陽堂 | 
| 出版年月日 | 1912年1月 | 
|  ウィキポータル 文学  ポータル 書物 | |
『歌行燈』(うたあんどん)は、泉鏡花が1910年(明治43年)1月に発表した小説。
内容
恩地喜多八は能のシテ方宗家の甥であったが、謡の師匠宗山と腕比べを行い自殺に追い込んだために勘当される。宗山には娘お三重がいたが、親の死によって芸者となっていた。肺を病み流浪する喜多八は偶々お三重と会い、二度と能をしないとの禁令を破ってお袖に舞と謡を教える。
喜多八の伯父の前でお三重が『海人』(観世では『海士』)の「玉之段」を舞う場面がクライマックスといわれている。鏡花は元来能に深い造詣があった。深夜に響く鼓と謡、舞と海音の描写等が見られる。
1943年に成瀬巳喜男監督、花柳章太郎、山田五十鈴主演で映画化され、1960年には衣笠貞之助監督、市川雷蔵、山本富士子主演で再度映画化された。
資料
関連項目
外部リンク
歌行灯と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 歌行灯のページへのリンク

 
                             
                    








