発見史とは? わかりやすく解説

発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:45 UTC 版)

大和堆」の記事における「発見史」の解説

大日本帝国水産講習所現在の東京海洋大学主要な前身海洋調査部に所属する調査船天鷗丸」は、1924年大正13年)に日本海地形調査行い日本海のほぼ中央部未知浅水部を発見した。最浅所水深307メートル計測された(※当時数値)。この発見があるまでは、日本海一様に深い海と考えられていた。 1926年大正15年/昭和元年)、改め大日本帝国海軍水路部測量艦大和」による精密測量が行われ、最浅所水深として 236メートルという数値得た。これにより、新発見浅水部(堆)は「大和」の艦名から採って「大和堆」と命名された。 さらに、1930年昭和5年)になると、海洋気象台海洋観測船春風丸」が大和堆の北にも最浅所水深 465メートル(※当時計測数値)の浅水部を新たに発見し、「春風堆」と命名した。しかし、翌1931年昭和6年)に測量艦大和」が精密測量行ったところ、416メートル(※これも当時計測数値)の最浅所発見したため、こちらも測量艦大和」の名にちなんだ「北大和堆」へと改名された。

※この「発見史」の解説は、「大和堆」の解説の一部です。
「発見史」を含む「大和堆」の記事については、「大和堆」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/11 07:24 UTC 版)

オスニエリア」の記事における「発見史」の解説

オスニエリアとされた化石ワイオミング州ユタ州コロラド州ジュラ紀後期オックスフォード期-チュートン期のモリソン累層en)の岩石から発見された 。しかし2007年、ガルトンの手モリソン鳥盤類再検討され明確な化石はYPM 1875(ナノサウルス・レックスのホロタイプである大腿骨)とおそらく関連する体の骨のかけらのみであるとされた。ガルトンはこの大腿骨標徴ではなくオスニエリア疑わしい名だと結論し2つ骨格を新属オスニエロサウルス(Othnielosaurus)とした。この判断広く学会受け入れられるかは見守られなければならないが、この種の分類上の決定には先例がある(例えマラスクスen)とラゴスクス問題)。

※この「発見史」の解説は、「オスニエリア」の解説の一部です。
「発見史」を含む「オスニエリア」の記事については、「オスニエリア」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:32 UTC 版)

パルサー惑星」の記事における「発見史」の解説

1991年、アンドリュー・ラインはPSR 1829-10の周囲初め太陽系外惑星発見した公表した。しかしこの発見は後に撤回され、その直後最初真のパルサー惑星発見公表された。 1992年アレクサンデル・ヴォルシュチャンとデール・フレールは、ミリ秒パルサーPSR 1257+12周囲公転する複数惑星からなる惑星系発見した公表した。これらは、最初に発見され太陽系外惑星でもあった。また最初太陽系外複数惑星系であり、最初パルサー惑星でもあった。以前パルサー惑星発見取り下げられたことがあり、またパルサー惑星持ちうるのかという疑問出されたため、この発見には当初疑念持たれたが、本当に存在していることが実証された。同じ手法用いて、より低質量の2つ惑星も後に発見された。 2000年ミリ秒パルサーPSR B1620-26連星を成す白色矮星WD B1620-26周囲公転する周連星惑星PSR B1620-26b発見された。約126億歳と、これまで発見された中で最古惑星であることが公表された。現在では、WD B1620-26惑星連星化する以前から存在した考えられている。 2006年地球から13000光年の距離にあるマグネター4U 0142+61原始惑星系円盤を持つことが発見された。マサチューセッツ工科大学のDeepto Chakrabartyに率いられチームスピッツァー宇宙望遠鏡用いて発見した。この円盤超新星爆発によって残され金属富んだ塵からでき、約10万年前形成されたと考えられている。パルサーからのイオン放射強くまた可視光の量が少ないため、パルサー惑星には我々が知るような生命はいないと考えられている。

※この「発見史」の解説は、「パルサー惑星」の解説の一部です。
「発見史」を含む「パルサー惑星」の記事については、「パルサー惑星」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 18:35 UTC 版)

蟻浴」の記事における「発見史」の解説

この行動は、ドイツ鳥類学者エルヴィン・シュトレーゼマンによって1935年に『鳥類学月報』誌(Ornithologische Monatsberichte XLIII. 138)でeinemsenとして初め記述された。インド鳥類学者サリーム・アリー1936年に『ボンベイ自然誌協会英語版)誌』において、いとこのフマーユーン・アブドゥラリ(英語版)による観察解釈行いその中でシュトレーゼマン論文について考察し、この語はantingと英訳できるではないか提案した蟻塚の土を羽にまぶす観察されており、これも蟻浴同等なのである考え研究者もいる。

※この「発見史」の解説は、「蟻浴」の解説の一部です。
「発見史」を含む「蟻浴」の記事については、「蟻浴」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:46 UTC 版)

バシロサウルス」の記事における「発見史」の解説

化石は、1832年米国人古生物学者リチャード・ハーランRichard Harlan)によって米国ルイジアナ州にて発見された。1834年爬虫類属するものとして Basilosaurus の名で記載生物学上の正式な命名)されている。1839年には英国リチャード・オーウェン卿が、米国アラバマ州から出た保存状態良い化石分析し、この動物に対して正しく哺乳類としての学名 Zeuglodon を与えた。しかし、先取問題等があるため Zeuglodon に有効性無く今でも爬虫類」の意を持つ Basilosaurus正式な名称として使われている。 また、ドイツ人化石収集家アルベルト・コッホが見世物興行使っていた化石標本(「文化」の項を参照)も、そのうち多く部分バシロサウルス化石であったことが、1975年になって科学的に証明された。 その後バシロサウルス化石世界各地から数多く発見されている。米国ミシシッピ州フロリダ州)、英国イングランド)、エジプトワディ・アル・ヒタンパキスタン、その他がそれである。

※この「発見史」の解説は、「バシロサウルス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「バシロサウルス」の記事については、「バシロサウルス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/02 04:51 UTC 版)

ショウナ・ホットスポット」の記事における「発見史」の解説

ショウナ・ホットスポット存在1985年にHartnadyとle Roexによって初め報告された。この付近にMeteor RiseCape Rise呼ばれる海山の列が存在するのだが、この海山の列の成因を、付近で他に知られていたホットスポットであるブーベ・ホットスポット(Bouvet hotspot)と関連付けるのは無理があった。それ故に、大西洋中央海嶺南端付近に未知ホットスポット存在するであろうことが予想されのである

※この「発見史」の解説は、「ショウナ・ホットスポット」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ショウナ・ホットスポット」の記事については、「ショウナ・ホットスポット」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 10:04 UTC 版)

ヨーロッパホラアナライオン」の記事における「発見史」の解説

化石は、ドイツ小村モースバッハMosbach。)から数多く骨片としてもたらされた。それらは現在、ヴィースバーデンで見ることができる。さらに、ハイデルベルク近郊マウアーからは頭蓋骨化石がほぼ完全な形で発見されている。ヨーロッパにおけるヨーロッパホラアナライオンの最も古い化石は、イタリア・モゼール州のイゼルニアにて発見された約70万年前のものであるケニアオルドヴァイから発見された約175万年前(更新世初期)のライオン顎骨化石は、ヨーロッパホラアナライオンとの間に著し類似性示している。

※この「発見史」の解説は、「ヨーロッパホラアナライオン」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ヨーロッパホラアナライオン」の記事については、「ヨーロッパホラアナライオン」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:14 UTC 版)

天王星の衛星」の記事における「発見史」の解説

天王星の衛星1787年惑星本体発見者でもあるウィリアム・ハーシェルによって最初の2個が発見された。この時ハーシェルは「6個」の衛星観測したが、そのうち4個は恒星誤認していた事が後に明らかとなった。後にこの2個の衛星ウィリアム・ハーシェル息子ジョン・ハーシェルにより、ウィリアム・シェイクスピア戯曲夏の夜の夢』に登場する妖精から、ティタニアオベロン命名された。 更に、1851年ウィリアム・ラッセルが2個の衛星発見しアリエルウンブリエル名付けた1948年にはジェラルド・カイパーミランダ発見している。 その後天王星の衛星にはシェイクスピアアレキサンダー・ポープ作品中の登場人物名つけられている。 1985年から1986年にかけてボイジャー2号天王星到達し新たに10個の衛星発見された。このうちコーディリアオフィーリアε環当時発見されていた中では一番外側の環)を挟むように公転するいわゆる羊飼い衛星である。 ペルディータ (S/1986 U 10) は、ボイジャー2号により1986年撮影され写真の中から1999年にエリック・カルコシュカが発見したものの、その後追試観測ができなかったため、衛星の一覧から一旦除かれていた。しかし、ハッブル宇宙望遠鏡による観測によって2003年9月3日再発見され、衛星であると確認された。 1997年以降多数発見され天王星赤道面無関係軌道を持つ外周衛星に関しては、順行軌道衛星マーガレットの1例だが『空騒ぎ』、他の逆行軌道衛星『テンペスト』登場人物から命名されている。 1997年9月6日ブレット・J・グラドマンフィリップ・D・ニコルソンジョセフ・A・バーンズジョン・J・カヴェラーズらがハッブル宇宙望遠鏡で2個の衛星発見した1999年7月18日、グラドマン、カヴェラーズ、マシュー・J・ホルマンジャン=マーク・ペティット、ハンス・ショールらが3個の衛星発見した。この時点発見され衛星数は20個(前述ペルディータ発見されてからは21個)に達し翌年以降木星土星多数衛星相次いで発見されるまでのわずかな期間ではあるが、天王星太陽系最多衛星を持つ惑星とされていた。 2001年8月13日、ホルマン、カヴェラーズ、グラドマン、ダン・ミリサルェヴィクらが2個の衛星発見した。また同じ日に撮影され写真から、2003年新たな衛星が1個発見された。 2003年8月25日マーク・R・ショワルターとジャック・J・リサウアーが2個、同8月29日スコット・S・シェパードデビッド・C・ジューイットが1個の衛星発見した2016年10月ボイジャー2号撮影した画像からのα環・β環の振る舞い研究から、これまで発見されたどの衛星よりも小さな未発見の衛星が2個存在する可能性示唆された。これによると、存在する可能性がある衛星直径は 4~14 km推定されている。

※この「発見史」の解説は、「天王星の衛星」の解説の一部です。
「発見史」を含む「天王星の衛星」の記事については、「天王星の衛星」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 00:38 UTC 版)

大西洋中央海嶺」の記事における「発見史」の解説

大西洋海底山脈存在1850年予想された。1872年大西洋横断電信ケーブル敷設個所調べていたチャレンジャー号が、海面下に存在する海洋底浅くなっている箇所発見した。そして1925年ソナーによって確認された。1950年代地球海底地形を図化していたチームが、海底存在する奇妙な嶺と谷の連なり明らかにした。その中央谷は活発な地震の巣であることが分かった。そして4 km長さに及ぶ地球規模中央海嶺存在により、海洋底拡大説導かれウェーゲナー大陸移動説受け入れられるようになった

※この「発見史」の解説は、「大西洋中央海嶺」の解説の一部です。
「発見史」を含む「大西洋中央海嶺」の記事については、「大西洋中央海嶺」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 22:03 UTC 版)

ニア洞窟」の記事における「発見史」の解説

1855年アルフレッド・ラッセル・ウォレスがこの洞窟周辺探検した。彼はチャールズ・ダーウィン宛てた手紙の中でこの洞窟に関してヒト族化石が見つかるかもしれない遺跡であると記したその後英国考古学者1869年から1870年にかけて発掘調査行ったものの、目ぼしい発見出来ずその後放置された。 1950年代から1960年代にかけて、トム・ハリソンらはこの地で発掘調査行い大きな成果をあげた。彼らは1958年2.5メートル深さからディープスカル(Deep Skull)を発掘した。これをきっかけにして地元大学海外研究者考古学的研究をするようになり、多く論文サラワク州博物館論文雑誌掲載されるようになった1999年から2003年にかけてはイギリスマレーシア共同ニア洞窟プロジェクト行いハリソン業績正確性確かめ再発掘が行われた。

※この「発見史」の解説は、「ニア洞窟」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ニア洞窟」の記事については、「ニア洞窟」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:17 UTC 版)

インドハイアス」の記事における「発見史」の解説

2、3歯と顎骨断片からなる最初化石は、インド地質学者A・ラオ(A. Ranga Rao)によって1971年インド亜大陸カシミール地方にて採取された岩の中に埋もれた状態のまま気づかれるともなく眠っていた。ラオ亡くなった後、未亡人が、原クジラ類詳しい人学者米国はノースイースタン・オハイオ大学医学部所属のハンス・テーヴィスン(J.G.M.Hans Thewissen)に岩を譲渡したことが切っ掛けとなり、テーヴィスン率い調査チームによって本種は偶然に見出され科学雑誌ネイチャー2007年12月号への記事掲載をもって世に知られることとなった

※この「発見史」の解説は、「インドハイアス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「インドハイアス」の記事については、「インドハイアス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:57 UTC 版)

豆粒文土器」の記事における「発見史」の解説

1973年昭和48年)、泉福寺洞窟第4次発掘調査の際、それまで世界最古土器考えられていた隆起線文土器しか出土しない泉福寺洞窟の第9層よりも、さらに古い第10層から発見された。泉福寺洞窟発掘調査指導していた、國學院大學講師当時)の麻生優によって命名された。その後1975年昭和50年)の第6次発掘調査では、第10層より下の第11層では豆粒文土器のほぼ完全な個体出土し隆起線文土器一種ではないことが明らかになった。

※この「発見史」の解説は、「豆粒文土器」の解説の一部です。
「発見史」を含む「豆粒文土器」の記事については、「豆粒文土器」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 22:11 UTC 版)

ヨウ素」の記事における「発見史」の解説

ベルナール・クールトアによって1811年海藻灰から発見された。彼の友人シャルル・デゾルム(英語版)とニコラ・クレマンジョゼフ・ルイ・ゲイ=リュサックアンドレ=マリ・アンペールサンプル送ったうえで1813年11月29日発表したゲイ=リュサック12月6日にこの物質元素もしくは酸化物であると発表したアンペールからサンプル提供されハンフリー・デーヴィー実験によりこの物質塩素性質類似することを発見し王立協会宛の12月10日の手紙で、この物質元素であることを発表した

※この「発見史」の解説は、「ヨウ素」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ヨウ素」の記事については、「ヨウ素」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 22:34 UTC 版)

翼竜」の記事における「発見史」の解説

1784年イタリア人博物学者コジモ・アレッサンドロ・コリーニによって最初に報告された。当初その分類の帰属生態さまざまな説飛び交い哺乳類水生動物であると考えられていたこともある。初め翼竜空を飛ぶ爬虫類だとしたのは、19世紀フランス博物学者ジョルジュ・キュヴィエである。これまで60上の属が発見されている。

※この「発見史」の解説は、「翼竜」の解説の一部です。
「発見史」を含む「翼竜」の記事については、「翼竜」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:14 UTC 版)

ニッポニテス」の記事における「発見史」の解説

1904年に、矢部長克によって発見発表された。その当初標本が1個体しか得られていなかったことから、異常巻アンモナイト奇形ではないかという研究者多かった1926年清水三郎によって全く同様の巻き方を示す別の個体発見される至って、ようやく種として一般に認識されるようになった2017年に、国際古生物学協会が「国際化石の日」を10月第2週土日として制定した。それを受けて日本古生物学会は、矢部がニッポニテス・ミラビリスを新種記載した10月15日を「化石の日」とした。

※この「発見史」の解説は、「ニッポニテス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ニッポニテス」の記事については、「ニッポニテス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:07 UTC 版)

カルカロドントサウルス」の記事における「発見史」の解説

戦禍消えた化石再度発見 最初の発見となった特徴ある歯の化石は、フランス人古生物学者シャルル・ドペレ(en)と J.Savornin によって1927年エジプト白亜紀層からもたらされメガロサウルス1種Megalosaurus saharicus (メガロサウルス・サハリクス)と命名された。 加えて1931年には、ドイツ人古生物学者エルンスト・シュトローマーによって歯以外の部位新発見がなされ、詳しい分析結果saharicus 種には新属Carcharodontosaurusカルカロドントサウルス属)の名が与えられることとなり、Megalosaurus 属から変更された。 その後これらの化石群は模式標本となっていたが、ドイツミュンヘン運ばれたのち、第二次世界大戦戦禍巻き込まれることとなり、ミュンヘン大空襲によって破壊されてしまった。このとき、スピノサウルス模式標本も同じ運命たどっている。 しかし、シカゴ大学アメリカ人古生物学者ポール・セレノenの手によって1996年にはモロッコ明らかにカルカロドントサウルスとわかるほぼ完全な頭蓋骨化石発見され模式標本として再記載された。

※この「発見史」の解説は、「カルカロドントサウルス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「カルカロドントサウルス」の記事については、「カルカロドントサウルス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:13 UTC 版)

イスティオダクティルス」の記事における「発見史」の解説

1887年イギリス古生物学者ハリー・G・シーリー (Harry G. Seeley) は、南イングランド海岸沖合位置するワイト島Wessex累層から産出した複合仙椎(Synsacrum:腸骨に繋がる癒合した脊椎)の化石記載した。彼はその化石恐竜翼竜の物と比較したが、それを(既知のどの鳥類よりも恐竜に近いとはいえ鳥類の物だと結論づけ、Ornithodesmus cluniculusと命名したイギリスの地質学者John W. Hulkeはその年の内に、それまで見た化石との類似点発見しオルニトデスムス翼竜ではないかとの考え示したが、シーリー同意しなかった。1901年自身書いた翼竜に関する初めての一般向け書籍Dragons of the Airの中でシーリーは、ワイト島のAtherfieldでウィリアム・フォックス牧師によって発見され1882年大英博物館のものとなった別の標本(元・大英自然史博物館現在のロンドン自然史博物館での標本番号NHMUK R176)を報告した標本番号NHMUK R176は1888年イギリス博物学者リチャード・ライデッカーによって Ornithocheirus nobilis に分類されていたが、シーリーオルニトデスムス属(その時までには翼竜類であるとみなすようになっていた)の別の種であると考えたシーリーはその新種Ornithodesmus latidens と命名したラテン語で"latus" は「幅広い」"dens" は「歯」を意味し、元々はフォックスとその友人達使用していた名前だった。シーリーはおそらく仙椎の間に見られる類似性からこの新種既存の属に分類したのだろうが、それについての説明はほとんど無い。 標本番号NHMUK R176は保存状態の悪い骨格であり、頭骨後部頚椎胸骨仙椎右上腕骨背心骨左上腕骨橈骨尺骨一部手根骨中手骨・翼指骨からなるシーリーは O. latidens の模式標本指定しなかったが、記載図示にはNHMUK R176が用いられており、動物命名法国際審議会判断ではこのことにより1901年命名は有効となり、現在ではこの標本模式標本であると見なされている。後の研究者は、NHMUK R176が使用可能な唯一の標本だった1901年シーリーが O. latidens の上下顎と歯を記載し、その歯に基づいて命名しているが、NHMUK R176にはそれらの部分含まれてはいない、という事実に当惑させられている。1888年のライデッカーの報告では現在と同様に頭骨後部のみが挙げられている。しかし元々フォックスコレクションには上下顎が存在していたのが紛失したのであり、シーリー紛失以前にそれらを調査することが出来たのだという説がある 保存作業完了する以前のNHMUK R3877 と NHMUK R3878 の化石塊。NHMUK R3877 の肢骨胸骨坐骨右下1913年イギリスアマチュア古生物学者レジナルド・W・フーリー (Reginald W. Hooley) がさらに2つの O. latidens標本記載したが、それらの標本1904年ワイト島のAtherfield Point 近くの海でがけ崩れ後に採取されたもので、元の地層はVectis累層である。一つ目標本NHMUK R3877は3つのブロックからなり、頭骨頚椎胴椎肩甲骨坐骨両前肢の一部を含む。二つ目標本NHMUK R3878は1つブロックで、肩帯両前肢の一部を含む。これらの標本イングランド発見され白亜紀翼竜化石の中で最も完全なものの一例であり、NHMUK R3877は20世紀のほとんどの期間を通して3次元的に保存されているほぼ唯一の翼竜化石だった(翼竜の骨は多く場合平たく潰され圧縮化石になる)。フーリーは O. latidens について詳細に論じオルニトデスムス属を独自の科であるオルニトデスムス科に分類した彼の論文はある議論終わっていたが、その中で古生物学者チャールズ・ウィリアム・アンドリュース (Charles William Andrews) が、オルニトデスムス属が設立されるとなった脊椎フーリー標本脊椎著しく異なることから、O. latidens は本当にオルニトデスムス属に属するのかという疑念表明していることが言及されていた。その後アメリカ古生物学者サミュエル・W・ウィリストン (Samuel W. Williston) はフーリー論文へのレビュー記し、この動物解剖学分類対すフーリー結論幾つか異議唱えたフーリーモノグラフの後、20世紀残りの期間を通してこの動物に関する研究はほとんど発表されず、何十年もの間類似した翼竜発見されなかった。 1993年イギリス古生物学者 Stafford C. Howse と Andrew C. Milner は O. cluniculus の唯一の標本であり模式標本でもある仙椎翼竜のものではなくマニラプトル類恐竜のものである結論づけた(イギリス古生物学者Christopher Bennett独立同様の結論至った)。彼等は、O. cluniculus の仙椎これまで翼竜類仙椎詳細に比較されたことが一度もなく、O. latidens がオルニトデスムス属の実質上の模式種として取り扱われ、O. cluniculus を O. latidens のシノニムとして取り扱う研究者すらいた、ということ指摘したそれゆえ限定的な翼竜種としての "O." latidens には新し属名が必要となった2001年、Howse、MilnerDavid Martillは、"O." latidens を新属であるイスティオダクティルス属 (Istiodactylus) に移動した。この名はギリシャ語の"istion"「帆」と"daktylos"「指」に由来し、この大型翼竜の翼から来ている。彼等また、新しい科であるイスティオダクティルス科 (Istiodactylidae) を設立しイスティオダクティルスをその科唯一の属とした。 さらなるイスティオダクティルス標本が後にワイト島で見つかり、その中には若年個体属すると思われる歯骨断片と、2002年から続いている篩による水洗法発見され遊離したからなるIWCMS 2003.40も含まれている。21世紀初頭には中国からイスティオダクティルス科の翼竜複数報告されている。2006年Brian Andres と季強 (Ji Qiang) は中国の九佛堂累層 (Jiufotang Formation) 産の部分的な骨格基づいてイスティオダクティルス属の2番目の種 I. sinensis を命名した種小名ギリシャ語中国をあらわす"sino"から来ている)。彼等はこれが I. latidens に非常に良く似ていることを認めたが、翼開長が2.7 m とずっと小さく、歯の数が多かった2006年呂君昌 (Lü Junchang) と共同研究者I. sinensis が同じ地層から産出する Nurhachius ignaciobritoi の新参異名であるとの結論出した2008年になると呂等はそれを撤回してLongchengpterus zhaoiが I. sinensis の姉妹種であり、この2つはおそらく同じ種に属するとした。 2012年イギリス古生物学者Mark P. WittonはNHMUK R3877の頭骨写真を撮るために博物館訪れていた際に、標本NHMUK R3877に属する顎の一部分を「再発見」したと報告した。その断片1世紀間引き出し中に放置されおそらくはフーリー1913年論文執筆直後取り外され明らかに何十年も完全な処理を受けずにいた。フーリーはその断片の図を載せていたが、その部分彼の頭骨復元組み込まれず、フーリー復元した頭骨長はそのため他の研究者たちによって追随されることとなった。Wittonは再発見したその断片頭骨前後をつなぐ要素となるのかどうか確認するために頭骨合わせて見ようとし、博物館の他の翼竜研究者許可求めた。その顎の断片頭骨欠損していた部分にほとんどまるごと相当(足りない部分はほんの数ミリメートルだった)することが確かめられ頭骨長さそれ以前推測されていたよりもずっと短く、それにより I. latidens は他のイスティオダクティルス翼竜とかなり異なることが示唆された。 Wittonによって更新され頭骨復元I. sinensis の頭骨充分に異なっていたので、Wittonはそれらが同じ属には属さない判断したが、I. sinensis を独自の属に分類するべきではないとした。Wittonは以前研究イスティオダクティルス属の2種がLiaoxipterus brachyognathusと同じグループにまとめられたことがあり、I. sinensis は独自の属ではなく Liaoxipterus 属の1種、または同じ地層から産出し差異ほとんどないことから同種の可能性すらある、と指摘した。彼はこの問題に関してさらなる調査待ち暫定的に既存分類保持した。Wittonはイスティオダクティルス標本NHMUK R3877は今なお最も良く保存されイスティオダクティルス翼竜骨格であり、この標本によってしか得られないグループ解剖学的詳細があると述べた。 Howseとその仲間2001年に、現在では失われている I. latidens 模式標本の上下顎1982年イギリス古生物学者ジェニファー・クラックによって存在確認され標本CAMMZ T706ではないかとしたが、1960年代半ばより前の来歴書類残されていない2021年ロシア古生物学者Alexander O. Averianov等は、基質から得られ花粉分析によりその標本I. latidens 産出元であるVectis累層産らしいと判明したことから、モスクワのヴェルナツキー国立地質学博物館にあるイスティオダクティルス翼竜の上下顎前端標本SGM 1810–01失われた模式標本であるかもしれない考えている。この博物館キュレーターであった地質学者アレクセイ・パブロフ (Alexei Pavlov) はその妻の古生物学者マリア・パブロワ (Maria Pavlova) と共に地質学会に参加するために1888年に、その後再び1891年イングランド訪問しており、そのどちらかの際にその標本得たのかもしれず、それによりロシアコレクション加わった可能性がある。Averianov等はこの標本CTスキャンにかけ、解剖学的詳細明らかにした。

※この「発見史」の解説は、「イスティオダクティルス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「イスティオダクティルス」の記事については、「イスティオダクティルス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 18:22 UTC 版)

オーストラリアハイギョ」の記事における「発見史」の解説

1869年シドニーにて博物館研究員をしていた生物学者のジェラード・クレフトは入植者によってその肉の色と味から「バーネット」と呼ばれているのことを聞いた。その興味持ったジェラードは、報告者の家畜業者ウィリアム・フォースターにそのをぜひとも送ってくれるように頼んだクイーンズランド帰ったフォースターからほどなくして塩漬けにした数匹のバーネット届いた種々の特徴からクレフトはこの中生代の Ceratodus の生き残りであると考え種小名フォースター献名して Ceratodus forsteri として記載した。後に本種は新設された Neoceratodus 属に移動された。

※この「発見史」の解説は、「オーストラリアハイギョ」の解説の一部です。
「発見史」を含む「オーストラリアハイギョ」の記事については、「オーストラリアハイギョ」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/05 08:56 UTC 版)

トガサワラ」の記事における「発見史」の解説

地元では古くから知られた木ではあったが、学問上発見は、1893年明治26年)のことである。当時東京農科大学大学院生であった白沢保美奈良県吉野地方向かった際に地元でこの名で呼ばれていた針葉樹標本持ち帰ったのがはじめで、翌年には球果や材の標本手に入れた上で研究行った結果28年にこれをツガ属新種として発表したのである。その翌年には現在の属に移されている。

※この「発見史」の解説は、「トガサワラ」の解説の一部です。
「発見史」を含む「トガサワラ」の記事については、「トガサワラ」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:24 UTC 版)

デニソワ人」の記事における「発見史」の解説

2008年ロシア西シベリアアルタイ山脈にあるデニソワ洞窟子供の骨の断片発見され放射性炭素年代測定により約41千年前のものと推定された。また、同じ場所で、大人巨大な臼歯発見されている。 2010年3月25日付のイギリス科学雑誌ネイチャー』(Nature)において、マックス・プランク進化人類学研究所研究チームは、発見された骨のミトコンドリアDNA解析結果から、デニソワ人100万年ほど前に現生人類から分岐した未知の新系統人類だったと発表したDNAのみに基づいて新種人類発見されたのは、科学歴史上初めての事である。 2019年4月11日付け学術誌Cell』に発表され論文によると、デニソワ人には独立した3つのグループ存在し、このグループ内の一つは、ネアンデルタール人デニソワ人違いくらい、他の2グループデニソワ人異なっていることが示唆されている。

※この「発見史」の解説は、「デニソワ人」の解説の一部です。
「発見史」を含む「デニソワ人」の記事については、「デニソワ人」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 14:49 UTC 版)

カムィ焼」の記事における「発見史」の解説

南九州と、石垣島までの南西諸島一帯グスク跡を中心とした遺跡の発掘調査で、本土須恵器似た「類須恵器」と称される陶器出土していたが、その生産地不明のままであった1983年昭和58年)、徳之島伊仙町阿三の亀焼地区溜池造成工事中窯跡発見され地元方言で甕や壷を「カムィ」、亀焼を「カムィヤキ」と発音することからこの陶器の名称に採用された。 発見2007年平成19年)、「徳之島カムィヤキ陶器窯跡」として国の史跡指定された。

※この「発見史」の解説は、「カムィ焼」の解説の一部です。
「発見史」を含む「カムィ焼」の記事については、「カムィ焼」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 08:19 UTC 版)

大マゼラン雲」の記事における「発見史」の解説

南半球の人たちにとっては有史以前から知られており、発見者特定できない10世紀イスラーム天文家アル・スーフィー著書恒星の書』において、ほぼ北緯12度15分にあるバブ・エル・マンデブ海峡 Babd al Mandab (sic.) を境にして、バグダードアラビア北部では観えないが、アラビア南部では観え、al-Bakr (「白い牛」の意)と呼んでいたと記している。 「- マゼラン雲」の名は、ポルトガル航海フェルディナンド・マゼラン1519年世界周航において記録していたことにちなむ。それ以前航海者は「ケープ」と呼んでいた。 イタリア航海アメリゴ・ヴェスプッチ1503年から1504年にかけて行った第3航海において言及している「3つのカノープス」の1つ大マゼラン雲ではないか考えられている。また、同じイタリアのアンドレアス・コルサーリ(英語版)が1517年航海の際に描いたスケッチにも見えている1603年ドイツヨハン・バイエル星図ウラノメトリア』において Nubecula Major としており、1679年フランス宮廷建築家オギュスタン・ロワーエ星図には Nubes Major とある。1801年ドイツヨハン・ボーデ星図『ウラノグラフィア』(Uranographia )においてバイエル踏襲して Nubecula Major とし、なおかつ独立した星座「おおぐも(大)座」として扱っていた。

※この「発見史」の解説は、「大マゼラン雲」の解説の一部です。
「発見史」を含む「大マゼラン雲」の記事については、「大マゼラン雲」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/25 22:29 UTC 版)

スカラ・ブレイ」の記事における「発見史」の解説

1850年までスカラ・ブレイは土に埋もれたままであった。しかし、その年の冬大嵐が、スケラブラ (Skerrabra) と呼ばれてきた小丘から、と土を根こそぎ剥ぎ取ったその結果いくつかの石造建築物群の輪郭露出しスケイル地主であったウィリアム・ワット (William Watt) によって最初発掘が行われた。スカラ・ブレイが完全に姿を現したのは1928年から1930年にかけて英国人考古学者ヴィア・ゴードン チャイルド (en) が行った発掘作業のときである。この発掘1926年大嵐受けてのものであった

※この「発見史」の解説は、「スカラ・ブレイ」の解説の一部です。
「発見史」を含む「スカラ・ブレイ」の記事については、「スカラ・ブレイ」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:52 UTC 版)

プテロダクティルス」の記事における「発見史」の解説

前述通りこの動物世界で初め発見され翼竜でもあり、その発見史は翼竜という生物そのもの理解歴史重なり合う。 この生物化石初め報告されたのは1784年のことであり、ファルツ選帝侯カール・テオドールコレクション管理任せられていたイタリア人博物学者コジモ・アレッサンドロ・コリーニ(Cosimo Alessandro Collini) が選帝侯コレクション中に含まれていた化石についての報告として発表している。その標本ゾルンホーフェン近くパッペンハイムという街に住むフリードリッヒ・フェルディナント伯爵から送られた物であり、アイヒシュテットと言われているが発見贈与正確な日時不明である。コリーニはその生物が全く新し生物であることを理解しいくつかの点で鳥類似ている明らかに鳥類ではないと結論したが、詳しい分類命名は行わなかった。

※この「発見史」の解説は、「プテロダクティルス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「プテロダクティルス」の記事については、「プテロダクティルス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:30 UTC 版)

アルシノイテリウム」の記事における「発見史」の解説

長らく重脚目は、エジプトファイユーム地方から見出される本種のほかには有力な発見例無かった。本種だけはきわめて良質な標本を得る事ができたので、重脚目代名詞ともなった学名の項で触れた最初に発見され化石がそれであり、唯一の完全な骨格標本である(画像-1を参照)。 しかし、近年では、断片的ながらアフロ・ユーラシア大陸広範な地域から重脚目化石発見報告されており、本種もまた、ファイユームのみならず、アフロアラビアに広く分布していたことが分かってきている。 化石は、北アフリカエジプトリビア)、サブサハラ・アフリカアンゴラ)、アラビア半島オマーン)から模式種アルシノイテリウム・ジッテリ(Arsinoitherium zitteli )が、エチオピアからはアルシノイテリウム・ギガンテウス(Arsinoitherium giganteus)とアルシノイテリウム・アンドレウシイ(Arsinoitherium andrewsii )が発見されている。

※この「発見史」の解説は、「アルシノイテリウム」の解説の一部です。
「発見史」を含む「アルシノイテリウム」の記事については、「アルシノイテリウム」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:57 UTC 版)

古細菌」の記事における「発見史」の解説

古細菌archaebacteria発見の歴史細菌eubacteria発見の歴史並行している。今日知られているような枠組み完成する以前は、高度好塩菌メタン菌好熱菌それぞれ別々の枠組み研究進められていた。古細菌という枠組みができたのは1977年以降である。

※この「発見史」の解説は、「古細菌」の解説の一部です。
「発見史」を含む「古細菌」の記事については、「古細菌」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 17:34 UTC 版)

アノマロカリス」の記事における「発見史」の解説

ラディオドンタ類#発見史」および「ラガニア#研究史」も参照 1980年代 1996年 2014年 2020年以降 アノマロカリス・カナデンシスの昔今全身復元アノマロカリス、特にその模式種タイプ種)であるアノマロカリス・カナデンシス(Anomalocaris canadensis)はカンブリア紀古生物中でも複雑な発見史をもつ。最初19世紀後期から長い間前部付属肢甲殻類胴部思われ20世紀後期初めとしてペイトイア(=ラガニア)の特徴混同して復元され2010年代においてもいくつかの特徴更新され続けていた。

※この「発見史」の解説は、「アノマロカリス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「アノマロカリス」の記事については、「アノマロカリス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:30 UTC 版)

ヴェロキラプトル」の記事における「発見史」の解説

本種は1922年米国人古生物学者ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン隊長とするアメリカ自然史博物館調査隊により、ゴビ砂漠モンゴル国領内バヤンザグ(英名:Flaming Cliffs)にて発見され1924年彼によって記載された。東西冷戦下の1971年には、ポーランドモンゴル合同チームが、本種とプロトケラトプス格闘する様子留め化石(「#鉤爪」を参照)を発見さらには2007年古生物学者アラン・ターナー等がモンゴルにて、羽毛がついていた証拠と言える等間隔に並ぶ突起quill knobs)を有する前肢化石発見。続く2008年には新種発見されV. osmolskae と命名された。 現在のところ、化石モンゴル中国内モンゴル自治区、および、ロシアから発見されており、白亜紀後期東アジアにあった大陸でのみ生息確認されている。

※この「発見史」の解説は、「ヴェロキラプトル」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ヴェロキラプトル」の記事については、「ヴェロキラプトル」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 10:26 UTC 版)

エウロパサウルス」の記事における「発見史」の解説

現在のところ唯一の種でもあるタイプ種Europasaurus holgeriで、成体および幼体化石が海成の炭酸塩層("bed 93")から発掘されており、これには体長1.7 mから6.2 mの範囲の7個体化石含まれている。属名ヨーロッパ古代ギリシャ語で「トカゲ」を意味するsaurosより派生し、「ヨーロッパトカゲ」という意味である。種小名この分類群化石最初に発見したホルガー・リュトゥケ(Holger Lüdtke)に献名されたものであるホロタイプ標本(DFMMh/FV 291; Dinosaurier-Freilichtmuseum Münchehagen/Verein zur Förderung der Niedersächsischen Paläontologie)は同一個体由来するばらばらの頭骨一部頸椎仙椎構成されている。 この標本およびこの分類群のものとされる他の全ての化石ニーダーザクセン州ゴスラー近郊ランゲンベルク発掘地の"bed 93"で収集された

※この「発見史」の解説は、「エウロパサウルス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「エウロパサウルス」の記事については、「エウロパサウルス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/01/15 04:48 UTC 版)

アゴダチグモ科」の記事における「発見史」の解説

このクモ最初に発見されたのは化石であった。四千万年前バルト海琥珀から発見されたものが Archaea の名で記載されたのが1854年であった絶滅しているものと考えられたが、1881年マダガスカル発見され、この属名の下に記載された(A. workmani)。この科の名もこの属に由来する。ただし、その後現生の種は Eriauchenius に移された。そのため、科の名を持つ属が現存しないことになっている

※この「発見史」の解説は、「アゴダチグモ科」の解説の一部です。
「発見史」を含む「アゴダチグモ科」の記事については、「アゴダチグモ科」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 16:11 UTC 版)

ムカシトカゲ」の記事における「発見史」の解説

西洋へのこの動物報告としては、ジェームズ・クック船長1769年ニュージーランドに上陸したとき、マオリ族族長から現生生物についての聞き取り調査をした際に聞いたトカゲの話が、その最初のものであるとする見方がある。ただし、ここで記録されているそのトカゲに関する証言は「体長は約2.5m、身体の幅はヒトと同じぐらい、地下洞窟住みヒト襲って食う」という、生息場所以外の記述実際ムカシトカゲとかなり異なるものである。 この生物に関する確実な記録としては、1838年にJ.S.ポラックというユダヤ人商人出版した書籍中に、「プレンティ湾島々にすむトカゲ」として記されていることが確認できる。だが、実際にこの動物捕獲し持ち帰ったのは、博物学者探検家でもあったエルンスト・ディーフェンバッハ(英語版であった。ディーフェンバッハはニュージーランド商会後援のもと、ニュージーランド各地何年にもわたって旅し地理学地質学動物学植物学文化人類学など各分野にわたる記録残していた。原住民トゥアタラと呼ぶ大型トカゲがいるということ聞いたディーフェンバッハは、懸賞金付きでそのトカゲ探し求めた長い間手に入らず、ようやく叶ったのは1841年ヨーロッパ帰る10日であった。ディーフェンバッハはそのトカゲアガマ科仲間推測し生きたまま持ち帰った個体をしばらく飼育していた。そしてその動物が死ぬと、大英博物館にその死体寄贈した。 その標本受け取って研究したのは、当時大英博物館動物学部門管理者であったジョン・エドワード・グレイであった1842年グレイはそのトカゲにHatteria punctata という学名与えて発表したが、その後にこの動物頭蓋骨以前大英博物館送られており、彼自身がそれに Sphenodon という学名属名のみ)を1831年与えていたことが判明した。そのため、学名先取原則により、現在のこの動物学名Sphenodon punctatus となっている。しかし、Hatteria という名称もしくはこれに由来する語は、いくつかの言語今でもムカシトカゲを指す単語となっている。

※この「発見史」の解説は、「ムカシトカゲ」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ムカシトカゲ」の記事については、「ムカシトカゲ」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/14 05:32 UTC 版)

重脚目」の記事における「発見史」の解説

重脚目化石は、1970年代までエジプトファイユーム地方以外から発見されることが無かった。 そのため、アフリカ大陸固有の絶滅哺乳類考えられてきた。 しかし、1980年代に入ると、モンゴルトルコルーマニアからも発見されユーラシア大陸にも広く分布していたことが明らかとなったその後も、北アフリカリビア同じくサブサハラ・アフリカエチオピアアンゴラアラビア半島オマーン、および、中国発見地リスト書き加えられている。

※この「発見史」の解説は、「重脚目」の解説の一部です。
「発見史」を含む「重脚目」の記事については、「重脚目」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/04 07:42 UTC 版)

ディオプロサウルス」の記事における「発見史」の解説

ディオプロサウルス1924年にウィリアム・パークス(英語版)により頭骨と下顎を含む部分骨格であるホロタイプ標本ROM 784基づいて命名された。この化石現在のカナダアルバータ州レッドディア川近くにある恐竜公園層底面から10mの高さの場所で収集された

※この「発見史」の解説は、「ディオプロサウルス」の解説の一部です。
「発見史」を含む「ディオプロサウルス」の記事については、「ディオプロサウルス」の概要を参照ください。


発見史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 14:18 UTC 版)

タウリン」の記事における「発見史」の解説

タウリン1827年ドイツ解剖学者生理学者であるフリードリヒ・ティーデマンと化学者であるレオポルト・グメリンによってウシ胆汁中から発見された。「タウリンtaurine)」という名前は、ラテン語雄牛意味するタウルスtaurus)」に由来する

※この「発見史」の解説は、「タウリン」の解説の一部です。
「発見史」を含む「タウリン」の記事については、「タウリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見史」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和堆 (改訂履歴)、オスニエリア (改訂履歴)、パルサー惑星 (改訂履歴)、蟻浴 (改訂履歴)、バシロサウルス (改訂履歴)、ショウナ・ホットスポット (改訂履歴)、ヨーロッパホラアナライオン (改訂履歴)、天王星の衛星 (改訂履歴)、大西洋中央海嶺 (改訂履歴)、ニア洞窟 (改訂履歴)、インドハイアス (改訂履歴)、豆粒文土器 (改訂履歴)、ヨウ素 (改訂履歴)、翼竜 (改訂履歴)、ニッポニテス (改訂履歴)、カルカロドントサウルス (改訂履歴)、イスティオダクティルス (改訂履歴)、オーストラリアハイギョ (改訂履歴)、トガサワラ (改訂履歴)、デニソワ人 (改訂履歴)、カムィ焼 (改訂履歴)、大マゼラン雲 (改訂履歴)、スカラ・ブレイ (改訂履歴)、プテロダクティルス (改訂履歴)、アルシノイテリウム (改訂履歴)、古細菌 (改訂履歴)、アノマロカリス (改訂履歴)、ヴェロキラプトル (改訂履歴)、エウロパサウルス (改訂履歴)、アゴダチグモ科 (改訂履歴)、ムカシトカゲ (改訂履歴)、重脚目 (改訂履歴)、ディオプロサウルス (改訂履歴)、タウリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS