原始惑星系円盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 原始惑星系円盤の意味・解説 

げんしわくせいけい‐えんばん〔‐ヱンバン〕【原始惑星系円盤】


原始惑星系円盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 20:59 UTC 版)

原始惑星系円盤(げんしわくせいけいえんばん、: protoplanetary disk[3] は、新しく形成された恒星おうし座T型星ハービッグAe/Be型星を取り囲む濃いガスと塵からなる回転する星周円盤である。ガスやその他の物質は円盤の内縁から恒星の表面へ向かって落下しているため、原始惑星系円盤は恒星自身への降着円盤と捉えることもできる。この過程は、惑星が形成される際に起きていると考えられる降着過程とは異なるものである。外部から照らされて光蒸発を起こしている原始惑星系円盤は proplyd と呼ばれる。


  1. ^ Johnathan Webb (2014年11月6日). “Planet formation captured in photo - BBC News”. BBC. 2020年9月19日閲覧。
  2. ^ HL Tau: Birth of Planets Revealed in Astonishing Detail – National Radio Astronomy Observatory”. アメリカ国立電波天文台 (2014年11月6日). 2020年9月19日閲覧。
  3. ^ 天文学辞典 » 原始惑星系円盤”. 天文学辞典. 日本天文学会. 2020年9月19日閲覧。
  4. ^ Staff (2018年7月2日). “First confirmed image of newborn planet caught with ESO's VLT - Spectrum reveals cloudy atmosphere”. EurekAlert!. 2018年7月2日閲覧。
  5. ^ Müller, a.. “Orbital and atmospheric characterization of the planet within the gap of the PDS 70 transition disk” (PDF). ESO. 2018年7月2日閲覧。
  6. ^ Keppler, M.. “Discovery of a planetary-mass companion within the gap of the transition disk around PDS 70” (PDF). ESO. 2018年7月2日閲覧。
  7. ^ Mamajek, Eric E.; Usuda, Tomonori; Tamura, Motohide; Ishii, Miki (2009). Initial Conditions of Planet Formation: Lifetimes of Primordial Disks. pp. 3–10. arXiv:0906.5011. Bibcode2009AIPC.1158....3M. doi:10.1063/1.3215910. 
  8. ^ 天文学辞典 » 重力収縮”. 天文学辞典. 日本天文学会. 2020年9月19日閲覧。
  9. ^ Pringle, J. E. (1981). “Accretion Discs in Astrophysics”. Annual Review of Astronomy and Astrophysics 19 (1): 137–160. Bibcode1981ARA&A..19..137P. doi:10.1146/annurev.aa.19.090181.001033. ISSN 0066-4146. 
  10. ^ Mamajek, Eric E.; Meyer, Michael R.; Hinz, Philip M.; Hoffmann, William F.; Cohen, Martin; Hora, Joseph L. (2004). “Constraining the Lifetime of Circumstellar Disks in the Terrestrial Planet Zone: A Mid‐Infrared Survey of the 30 Myr old Tucana‐Horologium Association”. The Astrophysical Journal 612 (1): 496–510. arXiv:astro-ph/0405271. Bibcode2004ApJ...612..496M. doi:10.1086/422550. ISSN 0004-637X. 
  11. ^ White, Russel J.; Hillenbrand, Lynne A. (2005). “A Long-lived Accretion Disk around a Lithium-depleted Binary T Tauri Star”. The Astrophysical Journal 621 (1): L65–L68. arXiv:astro-ph/0501307. Bibcode2005ApJ...621L..65W. doi:10.1086/428752. ISSN 0004-637X. 
  12. ^ Audio: Planetary Disk That Refuses to Grow Up - Universe Today”. Universe Today (2005年8月3日). 2020年9月19日閲覧。
  13. ^ Protoplanetary Disk: Simulated Spiral Arm vs. Observational Data | ESA/Hubble”. ESA. 2020年9月19日閲覧。
  14. ^ Ricci, L.; Robberto, M.; Soderblom, D. R. (2008). “THEHUBBLE SPACE TELESCOPE/ADVANCED CAMERA FOR SURVEYS ATLAS OF PROTOPLANETARY DISKS IN THE GREAT ORION NEBULA”. The Astronomical Journal 136 (5): 2136–2151. Bibcode2008AJ....136.2136R. doi:10.1088/0004-6256/136/5/2136. ISSN 0004-6256. 
  15. ^ O'dell, C. R.; Wong, Kwan (1996). “Hubble Space Telescope Mapping of the Orion Nebula. I. A Survey of Stars and Compact Objects”. The Astronomical Journal 111: 846. Bibcode1996AJ....111..846O. doi:10.1086/117832. ISSN 00046256. 
  16. ^ Armitage, Philip J. (2011). “Dynamics of Protoplanetary Disks”. Annual Review of Astronomy and Astrophysics 49 (1): 195–236. arXiv:1011.1496. Bibcode2011ARA&A..49..195A. doi:10.1146/annurev-astro-081710-102521. ISSN 0066-4146. 
  17. ^ Balbus, Steven A.; Hawley, John F. (1991). “A powerful local shear instability in weakly magnetized disks. I - Linear analysis. II - Nonlinear evolution”. The Astrophysical Journal 376: 214. Bibcode1991ApJ...376..214B. doi:10.1086/170270. ISSN 0004-637X. 
  18. ^ a b Gammie, Charles F. (1996). “Layered Accretion in T Tauri Disks”. The Astrophysical Journal 457: 355. Bibcode1996ApJ...457..355G. doi:10.1086/176735. ISSN 0004-637X. 
  19. ^ Spirals with a tale to tell | ESO”. ESO (2016年10月3日). 2020年9月19日閲覧。
  20. ^ Lissauer, J. J.; Hubickyj, O.; D'Angelo, G.; Bodenheimer, P. (2009). “Models of Jupiter's growth incorporating thermal and hydrodynamic constraints”. Icarus 199 (2): 338–350. arXiv:0810.5186. Bibcode2009Icar..199..338L. doi:10.1016/j.icarus.2008.10.004. 
  21. ^ D’Angelo, Gennaro; Weidenschilling, Stuart J.; Lissauer, Jack J.; Bodenheimer, Peter (2014). “Growth of Jupiter: Enhancement of core accretion by a voluminous low-mass envelope”. Icarus 241: 298–312. arXiv:1405.7305. Bibcode2014Icar..241..298D. doi:10.1016/j.icarus.2014.06.029. ISSN 00191035. 
  22. ^ Canup, Robin M.; Ward, William R. (2008-12-30). Origin of Europa and the Galilean Satellites. University of Arizona Press. p. 59. arXiv:0812.4995. Bibcode2009euro.book...59C. ISBN 978-0-8165-2844-8 
  23. ^ D'Angelo, G.; Podolak, M. (2015). “Capture and Evolution of Planetesimals in Circumjovian Disks”. The Astrophysical Journal 806 (1): 29pp. arXiv:1504.04364. Bibcode2015ApJ...806..203D. doi:10.1088/0004-637X/806/2/203. 
  24. ^ Stellar Outburst Brings Water Snow Line Into View | ESO”. ESO (2016年7月13日). 2020年9月19日閲覧。
  25. ^ Cieza, Lucas A.; Casassus, Simon; Tobin, John; Bos, Steven P.; Williams, Jonathan P.; Perez, Sebastian; Zhu, Zhaohuan; Caceres, Claudio et al. (2016). “Imaging the water snow-line during a protostellar outburst”. Nature 535 (7611): 258–261. arXiv:1607.03757. Bibcode2016Natur.535..258C. doi:10.1038/nature18612. ISSN 0028-0836. 
  26. ^ 天文学辞典 » デブリ円盤”. 天文学辞典. 日本天文学会. 2020年9月19日閲覧。
  27. ^ a b Moskowitz, Clara (2012年3月29日). “Life's Building Blocks May Have Formed in Dust Around Young Sun”. Space.com. 2012年3月30日閲覧。
  28. ^ Pitch perfect in DSHARP at ALMA | ESO”. ESO (2019年1月28日). 2020年9月19日閲覧。
  29. ^ Hubble reveals cosmic Bat Shadow in the Serpent’s Tail | ESA/Hubble”. ESA (2019年10月31日). 2020年9月19日閲覧。
  30. ^ Young planet creates a scene | ESO”. ESO (2018年2月26日). 2020年9月19日閲覧。
  31. ^ Feeding a Baby Star with a Dusty Hamburger | ESO”. ESO (2017年5月15日). 2020年9月19日閲覧。
  32. ^ Spring Cleaning in an Infant Star System | ESO”. ESO (2017年4月3日). 2020年9月19日閲覧。
  33. ^ Boulevard of broken rings | ESO”. ESO (2016年6月29日). 2020年9月19日閲覧。
  34. ^ RELEASE 14-114 Astronomical Forensics Uncover Planetary Disks in NASA's Hubble Archive”. NASA (2014年4月24日). 2014年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月25日閲覧。


「原始惑星系円盤」の続きの解説一覧

原始惑星系円盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 23:22 UTC 版)

オリオン座GW星」の記事における「原始惑星系円盤」の解説

三重連星を取り囲んで巨大な原始惑星系円盤が存在するという珍しい構造持ち連続スペクトル観測結果から塵円盤半径400 auガス半径1300 au亘って広がっているとされている。 2020年9月カナダビクトリア大学のジャーチン・ビー、工学院大学武藤恭之らの研究チームは、アルマ望遠鏡用いた観測から、原始惑星系円盤の中に軌道傾斜角異な3つの塵のリング存在するとした研究結果アストロフィジカルジャーナル誌に発表したリング半径は、内側か46 au188 au、338 auで、最も外側リング既知の塵のリングとしては最大半径を持つ。3つのリングはいずれも3連星軌道面に対して大きく傾いており、中でも最も内側リングは他の2つリングに対して大きく傾いていることが判明した。また同年同月イギリスエクセター大学のステファン・クラウスらのチームも、アルマ望遠鏡超大型望遠鏡 (VLT) を使ったサブミリ波近赤外線による観測から、内側リング外側領域影を落としていることを明らかにし、内側リング連星軌道面外側リングに対して傾いているとする研究結果サイエンス誌に発表した惑星有無に関しては、ビーグループが3連星影響だけではこのような構造形成できないとして肯定的な見解であるのに対してクラウスグループは必ずしも惑星を必要としないとするシミュレーション結果示しており、見解分かれている。

※この「原始惑星系円盤」の解説は、「オリオン座GW星」の解説の一部です。
「原始惑星系円盤」を含む「オリオン座GW星」の記事については、「オリオン座GW星」の概要を参照ください。


原始惑星系円盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 16:48 UTC 版)

光蒸発」の記事における「原始惑星系円盤」の解説

原始惑星系円盤は、恒星風、および入射する電磁放射による加熱によって散逸しうる。輻射円盤中の物質相互作用して外向き加速するこの影響は、近傍O型星B型星があったり、円盤中心にある原始星核融合反応開始するなどして、十分な輻射強度がある場合のみ顕著となる。 円盤ガスと塵からできている。水素ヘリウムのような軽い元素大部分占めガス成分が主に光蒸発影響受けて散逸し円盤における塵とガス存在比率が上昇する光蒸発は、原始惑星系円盤の進化影響を及ぼす過程一つである。 中心恒星からの輻射降着円盤粒子励起する円盤照射は、重力半径 ( r g {\displaystyle r_{g}} ) として知られている安定性長さスケール生じさせる重力半径外側では、粒子円盤重力から脱出するのに十分な程に励起され円盤から蒸発する106107 年経過すると、重力半径における粘性降着率は光蒸発による質量損失率を下回るそうなる重力半径周辺円盤ギャップ形成され内側円盤中心星へと降着するか、もしくは重力半径へと拡散して蒸発する。こうして、重力半径まで広がる円盤内側空洞形成される一度円盤内側空洞形成されると、外側円盤は非常に急速に消失する円盤重力半径は以下の式で表されるr g = ( γ − 1 ) 2 γ G M μ k B T ≈ 2.15 ( M / M ⊙ ) ( T / 10 4   K )   a u {\displaystyle r_{g}={\frac {\left(\gamma -1\right)}{2\gamma }}{\frac {GM\mu }{k_{B}T}}\approx 2.15{\frac {\left(M/M_{\odot }\right)}{\left(T/10^{4}\ {\rm {K}}\right)}}\ {\rm {au}}\!} ここで、 γ {\displaystyle \gamma } は比熱比 (単原子分子ガス場合 5/3)、 G {\displaystyle G} は万有引力定数、 M {\displaystyle M} は中心星質量、 M ⊙ {\displaystyle M_{\odot }} は太陽質量、 μ {\displaystyle \mu } はガス平均分子量k B {\displaystyle k_{B}} はボルツマン定数、 T {\displaystyle T} はガス温度au天文単位である。 この効果のため、星形成領域における大質量星存在若い星状天体周り円盤における惑星形成大きな影響を及ぼす考えられるが、これが惑星形成効率減速するものなのか、あるいは加速するものなのかははっきりとしていない

※この「原始惑星系円盤」の解説は、「光蒸発」の解説の一部です。
「原始惑星系円盤」を含む「光蒸発」の記事については、「光蒸発」の概要を参照ください。


原始惑星系円盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 20:57 UTC 版)

おうし座HL星」の記事における「原始惑星系円盤」の解説

おうし座HL星が原始惑星系円盤を持つことは、1975年波長 2〜4 マイクロメートル赤外線での分光観測から示唆されていた。この観測アンチモン化インジウム使用した起電性の検出器開発によって可能となったものであった。この観測では29個の非常に若い恒星観測が行われ、そのうちおうし座HL星のみが氷粒子の 3.07 µm での吸収期待される位置に強い吸収特徴示した。この吸収は、水分子中の酸素水素結合振動周波数起因するのである1982年サーベイ観測では、おうし座HL星おうし座DG星とみずがめ座V536星と並んで、最も大きく偏光したおうし座T型星のひとつである事が明らかにされた。 おうし座HL星周りガス円盤は、1986年一酸化炭素 (CO) の干渉計用いた観測によって発見された。1985年1986年にオーエンスバレー電波天文台英語版)のミリ波干渉計用いて行われた観測に基づき星周円盤質量範囲太陽質量の 0.01〜0.5 倍で、最も可能性が高い値は 0.1 太陽質量、また円盤半径200 au推定された。円盤内のガスダスト温度おそらくは数十 K 程度であると考えられる。このガスは、およそ1太陽質量恒星重力的に束縛されており、周囲ケプラー回転していることが発見された。一酸化炭素水素分子などの分子双極分子流英語版)も観測された。さらに双極流の中には第一鉄 (Fe2+ あるいは Fe(II)) として知られる形態存在しているのが発見された。 2014年には、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) によるサブミリ波波長での原始惑星系円盤の画像公開され円盤内に複数の溝で区切られ同心円状明るい環が存在することが明らかになった。この円盤おうし座HL星年齢から予想されるよりもずっと進化進んでいるように思われ惑星形成過程これまで考えられていたよりも速く進行している可能性があることを示唆している。ALMA長基試験観測キャンペーンのプログラムサイエンティストであるキャサリン・ヴラハキスは、「最初にこの画像を目にしたときには私たちはそのあまりの高精細さに言葉を失うほど驚きましたおうし座HL星100万歳に満たない若い星ですが、この画像を見るとこの星のまわりでは明らかに惑星ができているように見えます。このたった1枚画像が、惑星形成研究革命もたらすでしょう。」と述べている。 同年研究では、原始惑星系円盤の複雑な磁場大きな降着率を引き起こしている可能性があることが示唆されている。

※この「原始惑星系円盤」の解説は、「おうし座HL星」の解説の一部です。
「原始惑星系円盤」を含む「おうし座HL星」の記事については、「おうし座HL星」の概要を参照ください。


原始惑星系円盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 20:52 UTC 版)

うみへび座TW星」の記事における「原始惑星系円盤」の解説

うみへび座TW星誕生から800万年とかなり若い天体である。そのため、うみへび座TW星周辺には木星の約50倍の質量相当する原始惑星系円盤がある。これは年齢考えるとかなり大量に惑星材料となりうる塵が残っている事になる。最低でも約60km (40au) の距離から広がり、その半径は約330km (220au) に達する。2013年ハッブル宇宙望遠鏡による0.5から2.22μm波長領域における観測では、中心から約120km (80au) の距離に幅約30km (20au) の隙間がある事が分かった。これは、この軌道において形成されつつある惑星の重力影響よるもの考えられている。軽い恒星これほど離れた距離においての円盤隙間発見されたのは初めてである。 しかし、この観測結果従来惑星形成理論とは矛盾生ずる事になる。典型的な理論では惑星の形成1000万年がかかり、これは恒星から距離が離れるほどより長くなる。この事は、うみへび座TW星年齢に対して矛盾生ずる。またアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計観測によれば恒星から約88km (59au) の距離までは砂粒より大きな粒子存在するが、それより外側では見つかっていない。特に外縁円盤隙間内縁程近く惑星形成されつつあるのにその外側領域では砂粒より大きな粒子が無い事は、従来理論相容れないになっている。なお、これとは別に円盤一部における重力的不安定から一気収縮が進む事によって惑星形成されるという理論がある。この場合惑星形成には数千年しかかからないが、これで誕生するのは地球数百倍の質量を持つ惑星であり、これは太陽系の惑星言えば木星土星相当する木星型惑星である。しかし、隙間から推定される惑星質量地球の6倍から28倍であり、これは地球型惑星から天王星型惑星相当する質量であり、これについても矛盾生じている。現在のところ、この矛盾解消する説明観測結果存在しない。 なお、2007年にはマックスプランク研究所チームが、約610km (0.041au) のところを3.56日の公転周期公転する木星1.2倍の質量を持つ惑星視線速度法によって発見した発表された。しかし、2008年スペイン研究チームは、視線速度変化惑星公転よるものではなくうみへび座TW星自転おうし座T型星によく見られる巨大な黒点よるものであり、したがって惑星存在しないという研究成果出されている。 2013年には、アルマ望遠鏡世界で初めて原始惑星系円盤でのスノーライン直接撮影成功した捉えたのは一酸化炭素スノーラインで、N2H+ 分子から放出されるミリ波観測する事によって間接的に導き出された。N2H+ は一酸化炭素反応しやすいため、N2H+ がある場所は一酸化炭素凍り付いている事が分かる観測結果、約6.8億km (4.5au) から約45km (30au) の範囲には水の氷が、それより外側には一酸化炭素の氷が存在する事が分かった通常、原始惑星系円盤のスノーライン赤道面の狭い範囲にしか存在せず円盤の上下に存在する高温ガス円盤物質からの電磁波遮断する事で観測難しくなっているが、アルマ望遠鏡は N2H+ が放出するミリ波に強い感度持っていることから観測可能になった。 2016年に、1つ太陽系外惑星発見された。海王星よりもやや大き質量持ち恒星からは22au離れている。 うみへび座TW星惑星名称(恒星に近い順)質量軌道長半径天文単位公転周期(日)軌道離心率軌道傾斜角半径b 23.72 M⊕ 22 — — — ~4.25 R⊕ (内円盤4070 au — — (外円盤90220 au — — 2019年には国立天文台特任助教塚越崇らの研究チームによって、原始惑星系円盤の中心から52 au位置長さ4 au、幅1 auほどの小さな電波源発見された。これは、既に形成されつつある海王星サイズ惑星取り巻く「周惑星円盤」、あるいは円盤内で生まれたガスの渦に溜まった塵で今後惑星になりうる構造いずれかであると考えられている。

※この「原始惑星系円盤」の解説は、「うみへび座TW星」の解説の一部です。
「原始惑星系円盤」を含む「うみへび座TW星」の記事については、「うみへび座TW星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原始惑星系円盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原始惑星系円盤」の関連用語

原始惑星系円盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原始惑星系円盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原始惑星系円盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリオン座GW星 (改訂履歴)、光蒸発 (改訂履歴)、おうし座HL星 (改訂履歴)、うみへび座TW星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS