前部付属肢とは? わかりやすく解説

前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)

ラディオドンタ類」の記事における「前部付属肢」の解説

アノマロカリス科/アンプレクトベルア科1枚目)とフルディア科2枚目)のラディオドンタ類におけるそれぞれの前部付属肢の基本外部形態前者顕著な節間膜と長短繰り返した突起後者内側湾曲した5本以上の長い突起特徴的である。 ラディオドンタ類代表的な特徴である触手様の器官一般に前部付属肢(Frontal appendage)と呼ぶ。一部文献では「claw」("爪")・「feeding appendage」("摂食用の付属肢")・「grasping appendage」("物を掴む用の付属肢")とも呼ばれ2000年代ではメガケイラ類大付属肢と共にgreat appendage」("大付属肢")扱いともされてきたが、両者お互いに別系統で、特にそれぞれの付属肢相同性疑問視される以降後述大付属肢#経緯参照)、この総称徐々にラディオドンタ類の前部付属肢用いられなくなった。 前部付属肢はラディオドンタ類唯一の関節肢節足動物関節外骨格をもつ付属肢)であり、口の直前左右2本をもち、十数前後の肢節(podomere)に分かれ上下一部種類左右)に動ける。前部付属肢は基本として前後基部1-3節でできた柄部(shaft, peduncle, base, promixal region)と、残り十数前後でできた捕獲用の部分distal articulated region, claw)として区別され腹側多くの肢節ごとに1本もしくは1対の内突起内葉、endite, ventral spine, inner spine)がある。ほとんどの内突起は、往々にして補助的な分岐auxiliary spine, secondary spine)が前後もしくは前縁のみに生えている。また、先端の数節が前向きに出張った背側/外側dorsal spine, outer spine)をもつ場合もほとんどである。一部フルディア科種類内側に更に一列(gnathite, medial spinous outgrowth, medial spine)をもつが、これは元々対になった突起のうち内側の列から変化したものだと考えられるアノマロカリス科アンプレクトベルア科、およびそれらに類する種の前部付属肢 タミシオカリス科の前部付属肢 フルディア科の前部付属肢 カリョシントリプスの前部付属肢 前部付属肢の形態、特にその内突起種類によって構造異なりそれぞれの生態系統関係示唆する部分として重要視される食性下位分類参照)。例えアノマロカリス科長い触手状で、アンプレクトベルア科屈曲した柄部の直後強大な突起があり、フルディア科立体的な熊手状で途中に5本以上の長いの内突起をもち、タミシオカリス科細長い突起密集した分岐並んでいる。 肢節の数・内突起長さ関節丘(肢節の境目左右にある連結部)の位置腹側節間膜(各肢節の境目にある柔軟な表皮)の面積などの要素は、前部付属肢の可動域大きく関与する考えられる。肢節数が多い・内突起が短い・節間膜の面積が広いほど可動域高く、逆の場合ほど可動域低く一定の形を維持していたと推測される関節丘の位置が高いほど腹側折り曲げる、低いほど背側反り上げることができたと考えられるまた、前部付属肢の基部の端、すなわち頭部との連結部往々にして不明瞭に保存されたため、この部分表皮柔軟で、様々な方向動けたと考えられる。 前部付属肢は硬質外骨格覆われるため、ラディオドンタ類様々な器官の中では往々にして保存状態が最も良好な部分である。そのため、ラディオドンタ類の中で、未だにほぼ前部付属肢のみによって知られる種類が多い(記載種の発見状態参照)。

※この「前部付属肢」の解説は、「ラディオドンタ類」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「ラディオドンタ類」の記事については、「ラディオドンタ類」の概要を参照ください。


前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:33 UTC 版)

アノマロカリス」の記事における「前部付属肢」の解説

口の前にある1対の前部付属肢(frontal appendages)は、甲殻類腹部思わせる造形をしており、分節した外骨格(肢節)に覆われ触手様の付属肢関節肢)である。左右に扁平で、原則として14節の肢節(柄部1節と残り13節)に構成される先に向かって細くなり、先端以外の肢節にそれぞれ1対の内突起(endite, 腹側/内側 ventral spine)をもつ。これらの内突起は柄部直後の対を始めとして、先端の肢節ほど短くなりながら長短繰り返した構造をもつ。多く場合、内突起前後それぞれ1本以上の分岐auxiliary spine)をもつ。先端数節の背側外側)は、重なり合ったのような数本dorsal spine, outer spine)をもつ。各肢節の背側境目は1対の関節丘(ピボットpivot joint)に連結され腹側境目三角形節間膜(柔軟な表皮)に分けられることにより、この付属肢全体的に広い上下可動域をもつ。 全身知られるラディオドンタ類中でも本属の種の前部付属肢は体に対して最も長く、柄部を除いて体長半分(A. canadensis)か三分の一Anomalocaris sp. ELRC 20001)ほどである。

※この「前部付属肢」の解説は、「アノマロカリス」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「アノマロカリス」の記事については、「アノマロカリス」の概要を参照ください。


前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 19:35 UTC 版)

アンプレクトベルア」の記事における「前部付属肢」の解説

頑丈な前部付属肢(frontal appendage)は鋏に似た形で、体に対して明らかに短い(柄部を除いて体長の約5分の1しかない)。柄部は太い3節で、残り捕獲用の部分12節(先端の爪を肢節と考えた場合13節)に構成され両者の間は反り上げるようにやや屈曲する。柄部直後の肢節は、よく発達した突起(endite)が腹側から長大突き出し長さは前部付属肢長の3分の1以上)、鋏のように先端の肢節と嚙み合わせる構造をなしている。それ以降の肢節は著しく短縮して明瞭な節間膜に分かれ、各肢節にある1対の内突起左右非対称内側の方が長いになっており、単純で分岐auxiliary spine)はない。内突起長短繰り返しながら前方ほど短くなるが、5番目の内突起例外的に3番目のものより長い先端の数節は、猛禽類の爪に似た数本棘がある

※この「前部付属肢」の解説は、「アンプレクトベルア」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「アンプレクトベルア」の記事については、「アンプレクトベルア」の概要を参照ください。


前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:56 UTC 版)

スタンレイカリス」の記事における「前部付属肢」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}メディア再生する スタンレイカリスの前部付属肢の3D復元モデル スタンレイカリスの前部付属肢(右上右下の図はそれぞれ対になる第7肢節の断面背面を示す) 前部付属肢(frontal appendage)は熊手似た形で、複雑な立体構造をもつ。そのため、平面的に保存され化石では必ず一部特徴観察しにくくなり、それぞれ異な向き保存した複数化石標本統合して全体像復元される。 前部付属肢は14節から構成され一般的なフルディア科種類比べて上下可動域高く、特に最終数節は基部側に向くほど強く湾曲できる。第1肢節は最も太く往々にして異なった形で保存されたため、他の肢節より柔軟であった考えられる。第2-7と第9肢節のそれぞれの腹側には、前縁平行した数本分岐auxiliary spine)が生えた内側向けて湾曲した細いブレード状の内突起(endite)をもつ。そのうち第2肢節のものは該当肢節の高さと同じほど長く、やや前方に傾いており、分岐3本。第3-7肢節のものはほぼ同形で最も発達しており(長さ該当肢節の高さの約1.7倍)、分岐4-6本で最も多い。第9肢節のものは最も短く長さは第7肢節のものの半分)、分岐は2本で最も少ない。 内突起以外にも、前部付属肢は第3-13肢節にかけて、外側に爪のように湾曲したouter spine)と、本属最大特徴である、内側向けて突き出したのような(gnathite)という2列の突起背側に走る。内側はほとんどが頑丈な二股もしくは三叉状に発達しており、左右あわせると節足動物大顎顎基似た構造をなしている。この内側のは、フルディア科以外のラディオドンタ類見られるような、腹側対になる突起のうち内側の列を上向き変化したものと考えられる最終(第14)肢節は単純の爪に似た形をとる。 ラディオドンタ類の中で、前部付属肢にこれほど多様な突起掛け合わせたのはかなり特異で、似た例はペイトイアとそれに類する命名種(cf. Peytoia)のみ挙げられる

※この「前部付属肢」の解説は、「スタンレイカリス」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「スタンレイカリス」の記事については、「スタンレイカリス」の概要を参照ください。


前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:41 UTC 版)

ティタノコリス」の記事における「前部付属肢」の解説

熊手似た1対の短い前部付属肢(frontal appendage)は口の直前頭部前端付近に付属した考えられる。前6節の肢節のうち最初の1節は単調な柄部で、残り5節の腹側にある5本の突起(endite)はとても長く、およそ20-25本の長い分岐auxiliary spine)がそれぞれの前縁均一に配置される分岐先端フルディアカンブロラスター見られるような逆向きの鉤の有無不明。内突起その分岐は先端ほど内側向けて湾曲したため、前部付属肢を口の前で左右合わせて、物を掴める籠のような立体構造形成した考えられる残り先端の肢節は3本長いのみによって知られるが、これはカンブロラスター見られるような、第7-10肢節由来の内突起であった考えられるこのような前部付属肢はカンブロラスターのものとはほぼ区別付かないほどよく似て、明確の相違点は内突起分岐長さのみである(ティタノコリス場合は内突起幅の4倍以上で長くカンブロラスター場合は内突起幅の2-3倍で比較的短い)。

※この「前部付属肢」の解説は、「ティタノコリス」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「ティタノコリス」の記事については、「ティタノコリス」の概要を参照ください。


前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:30 UTC 版)

フルディア」の記事における「前部付属肢」の解説

口の前方にある1対の前部付属肢(frontal appendage)は短い熊手状で、柄部直後5節の肢節は、腹側に5本の発達したブレード状の内突起(endite)をもつ。これらの内突起前縁は、長さ不均一頑丈な分岐auxiliary spine)が並んでおり、それぞれの分岐先端鉤状曲がり返す。内突起内側向かって湾曲したため、左右の前部付属肢を合わせると、物を囲める籠のような構造になると考えられる。柄部は前に傾いて突き出した針状の内突起が1本ある。残り先端数節の肢節は退化的で、そのうち基部2節は目立たないブレード状の内突起があり、先端の肢節は上向き湾曲した1本の爪である。

※この「前部付属肢」の解説は、「フルディア」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「フルディア」の記事については、「フルディア」の概要を参照ください。


前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:37 UTC 版)

ライララパクス」の記事における「前部付属肢」の解説

正面にある1対の前部付属肢(frontal appendage)は、十数節に分れ、柄部(1-2節)と捕獲用の部分9-11節)の間がやや上向き屈曲する腹側の内突起(endite)のうち、柄部直後の肢節にある方は強大で、刃のように前後の幅が広く前縁付け根沿って6-7本の鋸歯状分岐auxiliary spine)が密生している。この内突起長さ、および残りの肢節の数と内突起の形は種によって異なる。最終数節の背側前に突き出したdorsal spine)をもつ。

※この「前部付属肢」の解説は、「ライララパクス」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「ライララパクス」の記事については、「ライララパクス」の概要を参照ください。


前部付属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:49 UTC 版)

ラガニア」の記事における「前部付属肢」の解説

熊手似た頑丈な前部付属肢(frontal appendage)は口の直前頭部先端付近に備わる。十数節(通常では11とされるが、先端の爪と境目を肢節と認めた場合13節)の肢節に分かれ、第2-6肢節の腹側は、内側湾曲した前縁大小分岐auxiliary spine)が生えた5本のブレード状の内突起(endite)がある。背側/外側一列の短い(dorsal/outer spine)が走り先端ほど爪のように強大湾曲する。P. nathorsti の場合その他にも、内側に更に一列(gnathite, medial spinous outgrowth)と、最初の肢節は前に傾いた目立たない突起をもつことが分かる

※この「前部付属肢」の解説は、「ラガニア」の解説の一部です。
「前部付属肢」を含む「ラガニア」の記事については、「ラガニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前部付属肢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前部付属肢」の関連用語

前部付属肢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前部付属肢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラディオドンタ類 (改訂履歴)、アノマロカリス (改訂履歴)、アンプレクトベルア (改訂履歴)、スタンレイカリス (改訂履歴)、ティタノコリス (改訂履歴)、フルディア (改訂履歴)、ライララパクス (改訂履歴)、ラガニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS