ボイジャー2号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > NASAの宇宙探査機 > ボイジャー2号の意味・解説 

ボイジャー1号

分類:月・惑星探査


名称:ボイジャー1号、ボイジャー2号
小分類:木星土星天王星海王星冥王星探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:ボイジャー2号:1977年8月20日/ボイジャー1号:1977年9月5日
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:タイタンIIIEセントール
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地

ボイジャー(航海者)1号2号は、パイオニア10号11号切り開いた道をさらに奥まで進み木星から外側にある惑星鮮明な姿を人類見せてくれました。ボイジャー1号は、2号2週間後に打ち上げられましたが、途中で2号追い越して一足先1979年3月木星到着しました木星の衛星イオ画像には、硫黄噴き上げる火山写っていました。ボイジャー1号は木星重力利用して速度変え1980年11月には土星接近しました。ボイジャー2号も1979年7月木星接近した後、1981年8月土星1986年1月天王星1989年8月海王星と、太陽系外側惑星を執に訪問しました。現在、2機のボイジャー太陽系の外に出る軌道上にあって観測データ送ってきています。宇宙人拾われ場合備えて、2機のボイジャーには地球のさまざまの自然や人間営み古今東西音楽世界各国語の挨拶言葉などを記録したディスク載せられています。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
高さ0.47mのドーナツ形の本体に、直径3.66mの高利アンテナ固定してます。ブーム先に広角望遠TVカメラ赤外放射スペクトル計、プラズマ探知器等を載せたスキャン・プラットフォーム。もう1本のブーム先端には3基の放射性同位元素熱発電装置(RTG)を載せてます。打ち上げ重量は825kgです。

2.どんな目的使用されたの?
木星以遠外惑星および衛星観測外惑星間空間の観測

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
木星土星天王星海王星およびそれらの衛星近接観測木星の輪微小衛星衛星イオ火山などを発見。現在は太陽系外へ慣性飛行中です。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
パーキング軌道からTE-364-4点火木星への軌道へ。ボイジャー1号は、1979年3月5日木星28kmまで接近重力アシスト増速後、1980年11月12日土星124,000kmまで接近。ボイジャー2号は、1979年7月9日木星まで645,000kmに接近1981年8月26日土星まで10万1,000kmに接近1986年1月24日天王星まで71,000kmに接近1989年8月25日海王星まで5,000kmまで接近しました。


ボイジャー2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 11:05 UTC 版)

ボイジャー2号英語: Voyager 2)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)により1977 年8月20日に打ち上げられた、木星よりも遠くの外惑星及び衛星の探査を目的として開発・運用されている無人宇宙探査機である。


  1. ^ ボイジャーは、太陽とりゅうこつ座α星(カノープス)の位置を参照し、これを基準として地球の方向を計算し交信用の高利得アンテナを地球に向け続けている。 しかし、探査機が太陽から離れるにつれセンサーの感度が不足し、いずれ地球の方向が計算できなくなるものと思われていた。ところが、これはおそらく文書の記載ミスが原因で、実際にはそのような制約は受けず、加えて太陽センサーの感度を上げることも可能であること、さらにはカノープス・センサーも当初の想定より劣化が進んでいないことが分かった[16]
  1. ^ VOYAGER:Mission Information”. NASA. 2018年12月11日閲覧。
  2. ^ Voyager 2”. US National Space Science Data Center. 2018年12月11日閲覧。
  3. ^ VOYAGER 2”. N2YO. 2018年12月11日閲覧。
  4. ^ Butrica, Andrew. From Engineering Science to Big Science. p. 267. https://history.nasa.gov/SP-4219/Chapter11.html 2015年9月4日閲覧. "Despite the name change, Voyager remained in many ways the Grand Tour concept, though certainly not the Grand Tour (TOPS) spacecraft. Voyager 2 was launched on August 20, 1977, followed by Voyager 1 on September 5, 1977. The decision to reverse the order of launch had to do with keeping open the possibility of carrying out the Grand Tour mission to Uranus, Neptune, and beyond. Voyager 2, if boosted by the maximum performance from the Titan-Centaur, could just barely catch the old Grand Tour trajectory and encounter Uranus. Two weeks later, Voyager 1 would leave on an easier and much faster trajectory, visiting Jupiter and Saturn only. Voyager 1 would arrive at Jupiter four months ahead of Voyager 2, then arrive at Saturn nine months earlier. Hence, the second spacecraft launched was Voyager 1, not Voyager 2. The two Voyagers would arrive at Saturn nine months apart, so that if Voyager 1 failed to achieve its Saturn objectives, for whatever reason, Voyager 2 still could be retargeted to achieve them, though at the expense of any subsequent Uranus or Neptune encounter." 
  5. ^ a b Mission Status”. California Institute of Technology. Jet Propulsion Laboratory. 2018年12月11日閲覧。
  6. ^ Voyager - The Interstellar Mission Mission Overview”. NASA. 2011年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月12日閲覧。
  7. ^ Gill, Victoria (2018年12月10日). “Nasa's Voyager 2 probe 'leaves the Solar System'”. BBC News. https://www.bbc.com/news/science-environment-46502820 2018年12月11日閲覧。 
  8. ^ a b Brown, Dwayne; Fox, Karen; Cofield, Calia; Potter, Sean (2018年12月10日). “Release 18-115 - NASA’s Voyager 2 Probe Enters Interstellar Space”. NASA. https://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-voyager-2-probe-enters-interstellar-space 2018年12月11日閲覧。 
  9. ^ “At last, Voyager 1 slips into interstellar space - Atom & Cosmos”. Science News. (2013年9月2日). https://www.sciencenews.org/view/generic/id/353199/description/At_last_Voyager_1_slips_into_interstellar_space 2018年12月11日閲覧。 
  10. ^ [1]
  11. ^ “Voyager at 40: Where Will the NASA Spacecraft Go Next?”. (2017年9月6日). https://news.nationalgeographic.com/2017/09/voyager-40-years-nasa-interstellar-space-science/ 2018年10月11日閲覧。 
  12. ^ ボイジャー2号のデータ送信システムに異常
  13. ^ Engineers Diagnosing Voyager 2 Data System
  14. ^ “Voyager 2 Illuminates Boundary of Interstellar Space”. NASA/JPL. (2019年11月4日). https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7530 2019年11月5日閲覧。 
  15. ^ "Did You Know?", Voyager Mission”. ジェット推進研究所. 2022年8月24日閲覧。
  16. ^ a b THE VOYAGERS: RISKY BUSINESS BEYOND THE HELIOPAUSE”. ジェット推進研究所. 2022年8月24日閲覧。
  17. ^ NASA、惑星探査機ボイジャー2号の科学機器シャットダウン開始を先送り”. sorae (2023年4月30日). 2023年5月2日閲覧。
  18. ^ アンドレ・ローデン=ポール (2023年8月2日). “NASA、探査機ボイジャー2号の「心音」を確認 7月末に通信途絶”. BBCNEWS JAPAN. https://www.bbc.com/japanese/66379904 2023年8月3日閲覧。 
  19. ^ 日本テレビ (2023年8月2日). “「ボイジャー2号」通信遮断 信号送信のミスで 1977年打ち上げ”. 日テレNEWS. 2023年8月3日閲覧。
  20. ^ 日本放送協会 (2023年8月5日). “惑星探査機ボイジャー2号の通信回復 正常に飛行 NASA | NHK”. NHKニュース. 2023年8月5日閲覧。
  21. ^ Voyager Weekly Reports


「ボイジャー2号」の続きの解説一覧

ボイジャー2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/21 03:14 UTC 版)

海王星探査」の記事における「ボイジャー2号」の解説

詳細は「ボイジャー2号」を参照 ボイジャー2号は現在まで、唯一の海王星接近した探査機であり、海王星北極上空わずか約4,800km(3,000マイル)の距離を通過したボイジャー大気、環、磁気圏衛星についてのさまざまな情報得たまた、大暗斑トリトンでの噴火などが発見された。 ボイジャー2号は海王星木星の3%しか太陽光受けていないにもかかわらず海王星大気活動的であることを明らかにした。また、木星大赤斑似た大暗斑小暗斑発見したしかしながらハッブル宇宙望遠鏡撮影され画像から大暗斑消えたことが明らかになった。また、このとき海王星大気にはD2呼ばれる高輝度アーモンド形の場所があり、これは雲頂より高く、かなり早く動くであることがわかり、ザ・スクーターと名づけられた。 環に関して4層リング部分的な環の証拠見つけた惑星電波天文装置海王星1日16時間7分であることを突き止めた。また地球同じようオーロラ観測されたが、はるかに複雑なものであった6つ衛星発見したが、そのうち詳細な画像取れたのはプロテウスネレイドトリトン3つである。プロテウス楕円形であることが分かりこのような大きさでも球形に丸まらず楕円形になることが分かったプロテウスはすすのようにくらい色であったネレイド1949年に見つけられたが、知られている情報少なかったトリトンからはおおよそ40,000km(25,000マイル)離れた位置飛行し、これがボイジャー2号が近づいて探査し最後太陽系天体になったトリトンでは顕著な間欠泉活動極冠、とても薄い大気などが発見されている。

※この「ボイジャー2号」の解説は、「海王星探査」の解説の一部です。
「ボイジャー2号」を含む「海王星探査」の記事については、「海王星探査」の概要を参照ください。


ボイジャー2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:00 UTC 版)

天王星探査」の記事における「ボイジャー2号」の解説

ボイジャー2号は天王星1986年1月24日接近し最も近いときには惑星大気上層部から81500kmの位置まで近づいた。ボイジャー1号土星探査のあと惑星探査終えており、これは探査機最初単独フライバイであった天王星太陽系3番目に大き惑星であり、太陽から28km位置回っており、一周には84年時間がかかる。ボイジャー2号によって計算され一日の長さ17時14分で、天王星はその自転軸顕著に傾いている。この軸のずれは太陽系成長初期惑星大の天体衝突した結果考えられている。その奇妙な位置取りによって、極域日光さらされるとまった日光当たらない側に分かれており、天王星状況予測進んでいなかった。 天王星磁場ボイジャー到来まで詳しく知られていなかった。観測によって磁場の強さ地球同程度であるが、にもかかわらず天王星中心部からの相殺によって軸や中心点からずれていることがわかった。この独特の磁場天王星内部中間層圧力十二分にいために伝導性となっており、磁場生成されていると考えられている。また、横倒しになっていることの著し影響として磁場の尾が惑星自転軸から60度傾いていることを発見したまた、磁場の尾は惑星公転長い螺旋状ねじれていた。 天王星放射線帯おおよそ土星同程度強度であることがわかった放射線帯での放射線強いため、照射によって10万年と比較早い時間内側の月や環の凍った表面とらえられメタンを暗い色に変える。これは衛星や環の暗い灰色表面影響している可能性がある。 天王星の大気では高い層の日光が当たるの磁極周り検出されており、また、大量紫外線放射発見され、"electroglow"と呼ばれている。大気平均温度おおよそ56ケルビンであった特徴としては日光が当たる側と暗い側で、またその他の多く惑星でも雲頂の温度は同じ程度であったボイジャー10新し衛星を見つけ、当時天王星の衛星合計15となった多く新しい月は小さいものであり、最大のものでも直径が150km程度であった。 5大衛星で最も内側ミランダ太陽系で最も奇妙な形状であることが分かったボイジャー衛星へのフライバイによる詳細な画像によればcoronaeと呼ばれる巨大な楕円形であり、20km程の深い溝があり、棚田状の層や、新し表面と古い表面混交などが見られた。一つの説としてミランダは大衝突砕かれた月が早期に再集合したではないかと言われている。 3個の衛星土星の衛星同じく氷と岩の集合体であることを示したチタニアには巨大な断層峡谷など、地質学的にかつて地殻変動があったとされる痕跡が見つけられた。アリエル明るく、恐らく表面天王星の衛星の中で最も若く、これは氷体大規模な流れ考えられる地質活動が行われていることを示しており、多く断層や谷を生み出していた。小規模な地質活動ウンブリエルオベロンでも起こっていることが判別された。 以前から知られている天王星の環木星土星のものとは明らかに違うことが発見された。環は比較的若いものであり、天王星形成時にできたものではなかった。環を構成する塵は高速度での衝撃潮汐力破壊された月の残骸であった。さらに新しく2本の環も発見した

※この「ボイジャー2号」の解説は、「天王星探査」の解説の一部です。
「ボイジャー2号」を含む「天王星探査」の記事については、「天王星探査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボイジャー2号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボイジャー2号」の関連用語

ボイジャー2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボイジャー2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボイジャー2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海王星探査 (改訂履歴)、天王星探査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS