らしんばん座とは? わかりやすく解説

らしんばん‐ざ【羅針盤座】

読み方:らしんばんざ

南天の小星座アルゴ座4分割したうちの一で、艫(とも)座の隣にある。3月下旬午後8時ごろ南中するが、明るい星はない。学名(ラテン)Pyxis


らしんばん座

分類:星座/神話


名称:らしんばん座(羅針盤座)
学名:Pyxis
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:−
神話主な登場人物:アイソン/イアソン/ペリアド/アイエテス/メディア
日本観測できる時期:2月5月の約4ヵ月
見ごろ季節:冬(20時正中は4月上旬)

古代ギリシャ時代に、船をかたどって作られた「アルゴ座」の一部で、近世大きすぎるという理由4つ分割され星座です。しかも最初は「ほばしら座」という名前で、後に「ピュクシス・ナウティカ(航海用の箱)」すなわち、らしんばん座に名前が変わりました星座自体暗くて小さく決まった形を見つけにくいですが、天の川中にあり、観測上は華やかな場所です。

1.見つけ方ポイント
とも座の東どなり、ほ座の北に、3個の4等星がやや折れ曲がって並んでいる場所があります。そこがらしんばん座です。暗い星ばかりですので決まった形は見つけにくいでしょう

2.神話内容について
イオルコスの王アイソン息子イアソンは、叔父ペリアドに国を乗っ取られます。成長したイアソンは、叔父に国を返すよう求めますが、逆に黒海の奥のコルキス王国の王が持つ、金色の羊の皮を持ってくるよう要求されます。イアソン巨船アルゴ号建設し50人の勇者乗せて船出します。航海の間は執に苦難襲われますが、無事にコルキス王国到着。しかしコルキスアイエテスは、草原にいる3頭の火を吐く雄牛荒れ地を耕させ、竜の歯をまいて、そこから生えてくる沢山の兵士達全員突き殺せ、と難題持ちかけましたイアソン王女メディア助言で、兵士たち同士討ちをさせ、金色羊の毛皮持ち帰ることに成功し叔父ペリアドを倒してとなりました。らしんばん座は、このアルゴ船星座にした「アルゴ座」の、羅針盤部分独立させた星座です。元は「ほばしら座」といい、アルゴ船帆柱かたどったものとされていました

3.同じ時期見え星座について
らしんばん座は、もともとアルゴ座一部でしたので、西のとも座、南の地平線すれすれに現われるりゅうこつ座ほ座一緒に見えます。また北には、おおいぬ座こいぬ座いっかくじゅう座があり、西には、うさぎ座はと座なども見えます。さらに東には、ポンプ座うみへび座なども見ることができます

4.主要都市での観測について
アルゴ座の中では比較的北に位置するので、一応本州でも、南の水平線上に全体像を見ることができます

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


らしんばん座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 07:27 UTC 版)

らしんばん座(らしんばんざ、Pyxis)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばにアルゴ座の一部を切り取って作られた新しい星座である。航海に用いられる方位磁針がモチーフとされている[2][4]。日本国内のどこからでも星座の全域を見ることができるが、特に明るい星もないため目立たない星座である。


注釈

  1. ^ 19世紀アメリカの天文学者ベンジャミン・グールドは、Antlia pneumatica(現在のポンプ座)もアルゴ座の一部分を削って作られたとしている[14]
  2. ^ ラカイユは、残ったアルゴ座の領域内に現在のりゅうこつ座ほ座とも座の元となる名前を付けたが、アルゴ座を分割した訳ではない。たとえば19世紀アメリカの天文学者ベンジャミン・グールドラカーユがアルゴ船座とケンタウルス座が占める広大な領域に新しい星座を導入しなかったことは非常に残念なことである。と明言している[14]
  3. ^ 測程儀は船の速度を測る機器。結び目(ノット)の付いた縄を海に落として、船の速度を測った[16]
  4. ^ 現在の東亜天文学会

出典

  1. ^ The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年5月4日閲覧。
  2. ^ a b c Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2023年5月4日閲覧。
  3. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j Ridpath, Ian. “Pyxis”. Star Tales. 2023年1月14日閲覧。
  5. ^ IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2022年4月4日). 2023年1月14日閲覧。
  6. ^ "alf Pyx". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  7. ^ "bet Pyx". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  8. ^ "gam Pyx". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  9. ^ "T Pyx". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月14日閲覧
  10. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年5月4日閲覧。
  11. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年5月4日閲覧。
  12. ^ de Lacaille, N. L.. “Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年5月4日閲覧。
  13. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77545 2023年5月4日閲覧。 
  14. ^ a b Gould 1879, p. 55.
  15. ^ Nicolas Louis de La Caille (1763) (ラテン語). Coelum australe stelliferum. pp. 193-195. https://www.e-rara.ch/zut/content/structure/152572 2023年5月4日閲覧。 
  16. ^ a b c Barentine, John C. (2016). Uncharted constellations : asterisms, single-source and rebrands. Cham. pp. 77-83. ISBN 978-3-319-27619-9. OCLC 946038481 
  17. ^ Ridpath, Ian. “Lochium Funis”. Star Tales. 2023年5月4日閲覧。
  18. ^ Herschel, Sir John Frederick William (1844). “VI Further Remarks on the Revision of the Southern Constellations.(sic)”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 6 (5): 60-62. Bibcode1844MNRAS...6...60R. doi:10.1093/mnras/6.5.60. ISSN 0035-8711. 
  19. ^ Gould 1879, p. 65.
  20. ^ Gould 1879, p. 190.
  21. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2022年12月1日閲覧。
  22. ^ 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0 
  23. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  24. ^ 東京天文台『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  25. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  26. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  27. ^ 天文同好会『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、6頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11 
  28. ^ 天文同好会『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12 


「らしんばん座」の続きの解説一覧

らしんばん座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:50 UTC 版)

固有名詞

らしんばん らしんばんざ

  1. 南天星座一つ羅針盤にちなみ、1756年ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって設定

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らしんばん座」の関連用語

らしんばん座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らしんばん座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのらしんばん座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのらしんばん座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS