運とは? わかりやすく解説

読み方:うん

「運」とは、人の身に及んで境遇左右するような出来事巡り合わせ、および、その巡り合わせ支配している人知を超えた作用意味する言葉である。

良い影響もたらす巡り合せは「幸運」、悪い結果もたらす巡り合せは「不運」、悪事はたらいて相応の罰をまんまと免れるような巡り合せは「悪運」と呼ばれる

「運」の基本的な意味

「運(うん)」は、人の身の上起こってその人幸不幸にかかわるような物事や、その物事をもたらす不可避超越的な作用である。人の意志努力ではどうすることもできない力という意味合い多分に含まれる

「運」は、人生どのような部分にかかわるかによって、金運勝負運仕事運、恋愛運、健康運、といった表現呼び分けられる。

人が自ら「運」に働きかけ幸運引き寄せることができるかどうか、これに関する是非は見解考え方によって異なる。努力験担ぎによって幸運味方につけることは可能であるとする立場もあれば、そんなことは科学的に不可能とする立場もある。

そもそも「運」の存在否定する立場もある。たとえば「因果決定論」の立場では、あらゆる出来事はその出来事先行する出来事によってのみ決定していると考える。いかなる現象それ以前現象単なる結果であるという点において、「運」は否定あるいは無視される

漢字の「運」の意味

漢字1字としての「運」には「運ぶ・運搬する進行させる」という意味があり、運用運行運動、などの熟語用いられる。「巡り合わせ」という意味では「幸運命運のような熟語用いられる

「運」を含む熟語・言い回し

運を上げる

「運を上げる」とは、運気よくすることの意味で、「運気上げる」「運気アップする」などと言い換えるともできる自分の力で運気引き寄せるための法則として親しまれている「風水」は、「運を上げる」ための代表的な考え方である。

運がいい

「運がいい」とは、事がうまく運んで幸運であることや、ツキがあることを表すフレーズである。幸運おかげでもしないのに良い結果得られた時や、努力をしていないのに成功に結びついている時などに使われることが多い。また、他人の身に起こった「運がいい」ことを妬んだり、羨む気持ちなどを表現する時に用いられる

運勢

運勢」とは、人それぞれが持つ「運」の勢いや「運」の進み方を表す熟語である。人の持つ「運」の中でも、特に将来の「運」のことを指すため、占い手相などで用いられることが多い。

運占い


「運占い」とは、さまざまな「運」を知る手掛かりとなる占いのことである。一般的には恋愛運、金運仕事運などの占いが多いが、自分が持つ最強運を知ることができる「最強占い」も人気である。

運命の人

運命の人」とは、主に恋愛結婚対象となる相手に対して使われる言葉で、「惹かれ合うべくして出会った相手」のことを意味する前世から決まっていた巡り合わせによって引き合わされた人というニュアンスもあり、「運命の赤い糸結ばれていた人」という表現を使うことも多い。出会った瞬間に「運命の人」だと気がつくケースが多いとされていて、いつか「運命の人」と出会いたい考えている結婚願望の強い女性気持ちを表す時に登場する言葉である。

運命の王妃(映画)

運命王妃」とは、2018年製作され中国時代劇である。中国歴史フィクション代表作である『帝王業』を映像化した作品で、4年製作期間制作費170億円をかけた超大型スペクタクル時代劇として話題となる。国際派映画女優チャン・ツィイー主演し映画界活躍する一流スタッフ陣によって、古代中国舞台繰り広げられる人間ドラマ王朝権力闘争描いている。

うん【運】

読み方:うん

[音]ウン(呉)(漢) [訓]はこぶ めぐる めぐらす

学習漢字3年

定まったとおりにめぐり行く。「運行運航運動

はこぶ。「運河運送運賃運搬運輸海運水運陸運

物事円滑に動かして働かせる。「運営・運転・運用」

めぐりあわせ。「運勢運命悪運開運気運機運幸運国運社運衰運天運悲運不運武運命運

[補説] 「耕運機」の運は「耘(うん)」(をとる)の代用字

名のり]かず・やす・ゆき

「運」に似た言葉

うん【運】

読み方:うん

人の身の上にめぐりくる幸・不幸支配する人間意志超越したはたらき天命運命。「—が悪い」

よいめぐりあわせ幸運。「—が向いてくる」「—がない」

[補説] 書名別項。→運


うん【運】

読み方:うん

芥川竜之介短編小説大正6年19171月雑誌文章世界」に発表。「今昔物語集」に取材した王朝ものの作品のひとつ。


作者芥川龍之介

収載図書芥川龍之介全集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1986.9
シリーズ名ちくま文庫

収載図書芥川龍之介小説集 1 王朝小説
出版社岩波書店
刊行年月1987.6

収載図書改編 羅生門・鼻・
出版社角川書店
刊行年月1989.4
シリーズ名角川文庫

収載図書芥川龍之介全集 第2巻 偸盗 或日の大石蔵之助
出版社岩波書店
刊行年月1995.12

収載図書ザ・龍之介芥川龍之介全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7

収載図書地獄変邪宗門好色藪の中 他七篇
出版社岩波書店
刊行年月2003.4
シリーズ名岩波文庫

収載図書羅生門69改版
出版社新潮社
刊行年月2005.10
シリーズ名新潮文庫

収載図書大活字版 ザ・龍之介全小全一
出版社第三書館
刊行年月2006.7

収載図書羅生門・鼻・芋粥 改版 新装版
出版社角川書店
刊行年月2007.6
シリーズ名角川文庫

収載図書王朝小説集
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.8
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫


作者星新一

収載図書ご依頼の件
出版社新潮社
刊行年月1989.4
シリーズ名新潮文庫



作者大竹伸朗

収載図書ネガな夜
出版社作品社
刊行年月1998.5


作者稲毛

収載図書古書ハンター
出版社青弓社
刊行年月2003.2


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 15:09 UTC 版)

(うん)とは、その人の意思努力ではどうしようもない巡り合わせを指す。


注釈

  1. ^ 「付きがある」「付きがまわってくる」などともいう。運が悪いことは「付きがない」「付きに見放される」「付いていない」などという。
  2. ^ たとえば億万長者になるために、広く人脈を築き信頼関係を持ち信頼できない人物を遠ざけ、公衆が求めていると考える事業・サービスを展開することなど
  3. ^ たとえば億万長者になるために、毎月の所得の全額を宝くじに投資する手法など
  4. ^ 戦争や天災などで、かろうじて生き残ること、または逆にたまたま天災や事件・事故現場に居合わせて命を落とすことなど

出典

  1. ^ KO字源「運」
  2. ^ 村上 2002.


「運」の続きの解説一覧

運(DP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:36 UTC 版)

松本亨の株式必勝学II」の記事における「運(DP)」の解説

ダウ平均価格下落する減少する

※この「運(DP)」の解説は、「松本亨の株式必勝学II」の解説の一部です。
「運(DP)」を含む「松本亨の株式必勝学II」の記事については、「松本亨の株式必勝学II」の概要を参照ください。


運(ラック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:28 UTC 版)

モンスターストライク」の記事における「運(ラック)」の解説

クエストクリア後のラックボーナス等に関係するパラメータであり、1 - (99)まであるゲーム内では四つ葉の緑のクローバーアイコン示される。☆4-5のラックマックス90には青いクローバー示される

※この「運(ラック)」の解説は、「モンスターストライク」の解説の一部です。
「運(ラック)」を含む「モンスターストライク」の記事については、「モンスターストライク」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:28 UTC 版)

パチパラシリーズ」の記事における「運」の解説

その名の通り大当たりを引く確率。この数値が多いほど大当たりを引きやすい絶対的なパラメーターではなく相手より多いからと言って必ず勝て訳ではない。勿論、少なからと言って負け確定するでもない。しかし多ければそれだけ勝率上がるので、勝負挑む際は上げておくに越したことは無い。

※この「運」の解説は、「パチパラシリーズ」の解説の一部です。
「運」を含む「パチパラシリーズ」の記事については、「パチパラシリーズ」の概要を参照ください。


運(LUCK)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:46 UTC 版)

ウィザードリィ」の記事における「運(LUCK)」の解説

主に、モンスターによる各種特殊攻撃への耐性、罠にかかった際の回避率影響するまた、ステータス画面では参照されない、隠しパラメータとしての運も存在している。

※この「運(LUCK)」の解説は、「ウィザードリィ」の解説の一部です。
「運(LUCK)」を含む「ウィザードリィ」の記事については、「ウィザードリィ」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 22:03 UTC 版)

兎-野性の闘牌-」の記事における「運」の解説

豪運とは、作者伊藤誠造語風間巌や仙道真澄などが持つ。D・Dによると大きく分けて5種類ある。 絶対強運 他者に関係なく単純に運が強い。 絶対弱運 他者に関係なく単純に運が弱い。 相対強運 相手運量比例して運を吸い取り力を増す。また、持続相対強運というSクラスにあたるタイプがある。このタイプに運を吸われ相手吸われた運を取り戻すのに時間がかかる相対弱運 運を滅殺される。 変動性相対運所謂凡夫大多数人間上記5タイプとは別種能力として運気支配がある。運の吸収放出を操る才能を持つ者のこと。

※この「運」の解説は、「兎-野性の闘牌-」の解説の一部です。
「運」を含む「兎-野性の闘牌-」の記事については、「兎-野性の闘牌-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 10:48 UTC 版)

発音

名詞

  1. ウン人知が及ぶところではない偶然めぐり合わせ

翻訳

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「運」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



運と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「運」に関係したコラム

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運」の関連用語

運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本亨の株式必勝学II (改訂履歴)、モンスターストライク (改訂履歴)、パチパラシリーズ (改訂履歴)、ウィザードリィ (改訂履歴)、兎-野性の闘牌- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS