シリンダー・ヘッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > シリンダー・ヘッドの意味・解説 

シリンダーヘッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 21:52 UTC 版)

フォード・302エンジンの4.9L V8シリンダーヘッド。ハート型燃焼室を持つOHVヘッドである

シリンダーヘッドとは一般的な往復動内燃機関において、シリンダーブロックとともにエンジンを構成する最も基礎的な部品である。

シリンダーヘッドは往復動内燃機関の性能を左右する重要な部品であり、燃焼室の形状、インテークマニホールドエキゾーストマニホールド吸排気ポートの形状などの設計により、エンジンの燃焼効率や体積効率圧縮比が決定される要因となる。


歴史

サイドバルブ

サイドバルブの時代にはバルブトレーンの部品は全てシリンダーブロックの内部に納められており、シリンダーヘッドは文字通りシリンダーブロックV型エンジンの場合はシリンダーバンク)にヘッドガスケットを挟む形でボルトで結合されている金属製の皿でしかなかった。この形式はフラットヘッドと呼ばれ、構造の簡便さが初期の自動車草刈機を始めとする小型エンジン機器の大量生産に重要な役割を果たした。フラットヘッドとポペットバルブを組み合わされたエンジンは、またたく間にスリーブバルブのエンジンを駆逐して自動車オートバイエンジンの主流になった。このときすでにシリンダーヘッドには、燃焼室点火プラグが内蔵されていた。

しかし、サイドバルブおよびフラットヘッドは構造が単純で整備性に優れている反面、バルブが側面に広がる関係上から燃焼室が大きくなり、熱効率上不利であり、圧縮比も制限される。また、簡素な構造を重視すると吸排気が複雑な経路で流れるターンフローレイアウトを採用せざるをえず、一部のエンジンはクロスフローレイアウト(サイドバルブにおいてはen:T-head engineと呼ばれる)を取ったものの複雑化するわりに高い性能は得られず主流とはならなかった。サイドバルブは高出力化、効率化が求められるなか、最高回転数に限界を生じるといったことから、前述の小型エンジンなどを除き、のちに頭上弁式と呼ばれるOHVOHCに主流は移っていくこととなる。

頭上弁式ヘッド

頭上弁式ヘッドのうち、OHCにはシリンダーヘッドの上半分にポペットバルブカムシャフトが納められ、クランクシャフトからの回転をカムシャフトに伝えるためのタイミングチェーンタイミングベルトの一部が引き込まれている。OHC以前に主流であったOHV形式ではカムシャフトはシリンダーブロック内に納められ、ポペットバルブはヘッド内のロッカーアームとプッシュロッドを介して駆動された。その他サイドバルブの吸気バルブのみをOHV化したIOEエンジン(Fヘッド)も存在し、それなりに用いられた。

OHVのシリンダーヘッドにはインテークマニホールドエキゾーストマニホールドが同一側面に接続され、混合気や排気ガスが出入りするポートと呼ばれる出入口が並んで配置されたターンフローレイアウトとウェッジ燃焼室が多く見られた。OHC形式では吸排気形式も混合気がシリンダーヘッドの片方の面から吸入され排気ガスが反対の面へ流れるクロスフローレイアウトが主流となり、燃焼室の形状も半球形英語版ペントルーフ形となり、燃焼効率や最高出力、最高回転数は大きく上昇して現在に至っている。なお上記のレイアウトはあくまで主流のものであり、クロスフローのOHVもターンフローのOHCも存在する。

材質としてはじめは鋳鉄が用いられたが、比較的早期の段階で放熱性の高いアルミ合金に切り換えられた。しかし、アルミ合金は放熱性が高い反面、熱膨張が大きいという短所もあり、初期のアルミ製シリンダーヘッドにおいてはヘッドガスケットがヘッド合わせ面の熱膨張に追従できず吹き抜けるトラブルが頻発したため、シリンダーヘッドの素材改良と同時にヘッドガスケットの材質改良も同時に進められていくことになった。

OHCによる頭上弁式ヘッドには、カムホルダーと呼ばれる部品によりカムシャフトが保持されている。ホンダ・スーパーカブをはじめとする小排気量のオートバイではボールベアリングを介してカムシャフトを保持することが多いが、250cc超の排気量のオートバイ用エンジンや、今日のほぼ全ての自動車用エンジンはベアリングの耐久性の観点から、カムホルダー自体が一種のすべり軸受として製造される。このような構造を持つシリンダーヘッドは、カムホルダー自体がシリンダーヘッドと一体加工され高度な真円度が保たれているために、カムホルダーの取り付け位置や取り付け方向が陽刻などによって厳密に指定されていることがほとんどであり、順序や向きを入れ替えて取り付けることや他のシリンダーヘッドに取り付けられているカムホルダーを使用することは焼き付きの原因となるために禁忌とされている。もしも分解整備の際にカムホルダーを紛失したり破損したりした場合、そのシリンダーヘッドそのものが使用不可能となる危険性が高いため、取り扱いには細心の注意が必要である。

必要数

シリンダーヘッドはエンジンレイアウトによりその数が変わる。直列エンジン単気筒エンジンにはシリンダーヘッドが1つしかないが、V型エンジン水平対向エンジンでは2つのシリンダーヘッドを持つことが多い。かつてF1エンジンなどごく一部の用途でのみ用いられたW型エンジンでは3つ、第二次世界大戦中の航空機用エンジンに用いられたX型エンジンでは4つのシリンダーヘッドが用いられた。V型エンジンでも狭角V型エンジンと呼ばれるタイプのものは、シリンダーバンクの角度が非常に狭いためにシリンダーヘッドが1個で済ませられているものもある。

また産業機械機関車船舶などに用いられる大排気量のディーゼルエンジンや、レシプロ航空機で用いられた星形エンジンではシリンダーの数だけシリンダーヘッドが存在する場合がある。このような形式のものは、部品点数が増えるという欠点はあるが、一つのシリンダーヘッドが故障した場合でもそのヘッドのみを交換すれば修理が完了するため、結果的に維持コストを安く抑えられるという利点がある。また、エンジンメーカーはシリンダーヘッドの設計を変更することなく、気筒数を増やしたり減らしたりなどの改良が容易ともなる。

ギャラリー

関連項目

外部リンク


シリンダーヘッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 09:13 UTC 版)

フォード・コスワース・FVA」の記事における「シリンダーヘッド」の解説

コスワースキース・ダックワース新規設計実施当時燃焼室は、半球燃焼室主流であった使用燃料の質が悪く圧縮比をあまり高めることができないため、ストローク大きくとる設計主流であった半球燃焼室は、ストローク大きく取るためピストン頭部フラットにして吸排気2個のバルブ径大きくしても燃焼室大きいから良く収まりスパークプラグ中央部付近にセットして火炎伝播良い燃焼室であったしかしながら 圧縮比半球燃焼室上げようとするとピストン頭部の山を高くするにつれてバルブリセス設けなければならなくなり燃焼室形状オレンジの皮のようにうすくせざるをえなかった。

※この「シリンダーヘッド」の解説は、「フォード・コスワース・FVA」の解説の一部です。
「シリンダーヘッド」を含む「フォード・コスワース・FVA」の記事については、「フォード・コスワース・FVA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリンダー・ヘッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シリンダーヘッド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリンダー・ヘッド」の関連用語

シリンダー・ヘッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリンダー・ヘッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリンダーヘッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォード・コスワース・FVA (改訂履歴)、オートバイ用エンジン (改訂履歴)、スバル・EL15 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS