_裸とは? わかりやすく解説

nude

別表記:ヌード、裸

nudeの基本的な意味と使い方

nudeとは「裸」「何も付けてない」といった意味の英語表現語源ラテン語むき出し・裸などを意味する「nudus」だとされる形容詞として使われる場合は、家などで飾り気がないといった意味でも用いられる他、「nude nutハゲ頭)」「nude eye shadow(肌色に近いアイシャドー)」といった具合に、単に裸体という意味よりは、やや広い意味で用いられることが多い。また名詞として「nude」が使われる場合通常は「裸体」「裸の写真」「エロ画像」に近いニュアンス使われることが多い。

nudeの発音

nudeの発音記号は、アメリカ英語では/núːd/という風にヌード」に近い発音であるが、イギリス英語では/njúːd/と言う風にニュード」に近い発音となる。

nudeの度合いと用例・例文

完全に素っ裸ということではなく部分的に下着なりを身に着けている場合は「partially nude(部分的に裸)」という表現用いる。これに対して、完全な素っ裸であることを表したい場合は「perfectly nude(完全な裸)」という表現用いられる。なお、この用法場合、nudeは名詞であるため、「裸の人」「裸の人の写真画像」であることが意味として含まれるが、逆に「nude body(直訳すると裸の体)」という風に形容詞としてわざわざ「body(体)」という名詞形容している場合には、犯罪現場などでしばしばしみられる全裸死体」を表している場合もあるため、前後文脈によって注意が必要である。このため〇〇さんの裸」という風に特定の人の裸を指す場合は「russian nude(ロシア人ヌード)」「Ana de Armas nude(アナ・デ・アルマスヌード)」という具合表現すれば良く、わざわざ「body(体)」という表現入れる必要はない。ただし、ヌード動画ではなくヌード画像意図的に探している/表現したい場合は「nude photography(ヌード画像)」といった具合明示的に表現が必要である。

はだか【裸】

読み方:はだか

身に衣類着けていないこと。また、そのからだ。「上半身—になる」《 夏》

覆い飾りがなく、むき出しであること。「心付けを—で渡す」

包み隠しのないこと。「—のつきあい

財産所持品などが全くないこと。無一物無一文。「事業失敗して—になる」

[補説] 書名別項。→裸


はだか【裸】


ら【裸】

読み方:ら

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]はだか

[一]〈ラ〉衣服をつけず肌をむきだしにする。はだか。むきだし。「裸眼裸出裸体裸婦裸子植物全裸半裸赤裸裸

[二]〈はだか〉「裸馬裸一貫丸裸

難読裸足(はだし)


はだか 【裸】

旧約聖書創世記』は、禁断の木の実食べたアダムとイブが裸を恥じるようになったとして、裸への羞恥原罪発覚契機だったとする父・母姉妹兄弟の嫁・娘、息子の嫁などの裸を見るのは悪事だとも説く創世記レビ記)。『新約聖書』でも肉欲につながる裸を退けた。だが中世キリスト教では、殉教者などの自然の裸体貧者などの現世裸体真理を示す純潔な裸体悪魔などの罪悪裸体四種裸体認めたイスラム裸体戒め女性は顔まで布で覆い男性裸体は慎む。日本の昔の労働者は裸を気にせず相撲男女混浴などもあるから、外国人からは裸に対して無邪気だ解されたようだ裸祭のように原初回帰思想もある。

作者干刈あがた

収載図書ワンルーム
出版社福武書店
刊行年月1988.3
シリーズ名福武文庫

収載図書干刈あがた世界 3 ワンルーム
出版社河出書房新社
刊行年月1998.12

収載図書樹下家族
出版社朝日新聞社
刊行年月2000.4
シリーズ名朝日文庫


作者大道珠貴

収載図書文学 2001
出版社講談社
刊行年月2001.5

収載図書
出版社文藝春秋
刊行年月2002.10

収載図書
出版社文藝春秋
刊行年月2005.5
シリーズ名文春文庫


読み方:はだか

  1. 無一物といふこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ハダカ(hadaka)

夏の暑さやわらげるため衣類脱いですごすこと

季節

分類 人事


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 09:32 UTC 版)

ヒトの男女の裸体を描いたイラスト
パイオニア11号メッセージプレートより抜粋

(はだか、外来語の範疇ではヌード)、もしくは裸体(らたい)とは、人類が被服をまとわない状態を言う。

下着類を含めて一切の被服をまとわない状態は、特に全裸(ぜんら、外来語の範疇ではオールヌード)と呼ばれる(比喩表現の範疇では「生まれたままの姿」「素っ裸」との表現がなされる場合もある)。なお、女性トップスに被服を纏わず、ボトムスのみに被服を纏い、上半身裸になる状態はトップレスと呼ばれる。

生活と裸

裸体はヒトの生活では普通は見られないものである。21世紀時点の現代の諸民族は、ほとんどが何らかの衣服を着用している。原始社会や熱帯の非文明社会では一見裸体であるかのように見える例があるが、民族文化として本当に全身に何もつけない例はジャイナ教ディガンバラ派出家者など極めて特異な例であり、文化や生活習慣上で乳幼児や児童が裸のままで気にされない例もあるが、生涯にわたって衣服に類する道具を全く使わない民族はほぼ存在しないといって過言ではない。概ね裸体で生活しているように見える民族にあっても、いわゆる文明社会から見た場合に裸体に見えるだけである。なおバタマリバ人(クタマク)は1970年代まで裸で生活していたが、彼らこそが人類最後の裸族と呼ばれた[1]

一方のいわゆる文明社会で裸体は性的興奮を催させるため、人前では裸になってはならないものとされる(少なくともプライベートゾーンは隠さないといけないものとされる)。こういった裸体否定の文化形態の根底には、宗教の関与が見られるケースも多い。逆にそれを目的に裸体となる例もある(ヌードポルノ)など。

「文明社会に衣服をつける習慣が出来たために裸体に性的な意味付けが生まれた」のか、それとも「裸体が本来的に性的興奮を喚起するが為に衣服をつけるという行為が習慣化したのか」という議論が長らくある。そのことに絡んで「着衣を着ない自由」という主張も一部に見られる(ヌーディズム)。

日光浴が普遍的生活習慣である北ヨーロッパ東ヨーロッパ北アメリカ南アメリカにおいて性別問わず日光浴のためのトップレスが容認される社会もあれば、別の社会では社会通念的・宗教的理由から問題となることもある。この上半身の性の問題に関しては、文化摩擦を起こすケースもしばしば見られ、こと女性の上半身の裸に関しては、該当地域の文化性にも絡んで様々な議論がある。

裸で水遊びをするインドの子供たち

日本では近代に至るまで、児童が男女とも全裸で水遊びに興じていても気にされない風潮すらあったが、近代以降に次第にそういった行為は避けられるようになっていった。こと20世紀末頃よりは、世界的にも児童ポルノなどの諸問題もあり、赤ちゃんのものを除けばマスメディアなどで児童の裸を放送することなどが避けられる傾向にある。

芸術と裸

智・感・情』(右から「智」「感」「情」)。黒田清輝
裸体を題材とした美術
洞窟のマグダラのマリア』(ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル・1876年)

裸は、芸術作品(エロティカ)としても用いられる。人間の肉体美を表現するためには、衣服は邪魔だとも考えられる。

ただし、この場合も、猥褻物との境界が曖昧で、第二次世界大戦直後の日本では、裸の被写体が静止していれば芸術作品、少しでも動いたら猥褻物との基準が存在し、ストリップ劇場では舞台に設置した額縁上のセット内に裸の女性が佇む「額縁ショー」のみが許可されていた時期がある。

芸術作品でも裸が描いてあればそれに性的興奮を催す側というのも無いとは言い切れず、青少年層にあっては本来の目的から離れ、異性の身体を見られる可能性とそこから得られるであろう性的興奮を求めてヌードデッサンに興味を示すなどという傾向も、そう珍しいことではない。

なお純粋な芸術か猥褻かという価値判断においては、明治期の日本では、山田美妙の小説「蝴蝶」の挿画(画は渡辺省亭)や黒田清輝の『朝妝』が話題になったことがあり、またダニエレ・ダ・ヴォルテッラのように、巨匠として後世に名を残したミケランジェロの描いた裸体に「イチジクの葉を描き込んだり腰布をまとわせる」という仕事を請け負ったため、その美術的才能を別にして変な意味で後世に名を残した画家の逸話が知られる。こと宗教画のような美術性以外の価値が存在する芸術に関しては、こういった問題も根強い。

第二次世界大戦前から戦中にかけてのドイツでは、アーリア民族はそれだけで美しく、アーリア人女性そのものが芸術であるとのプロパガンダから、ドイツ女性の裸体絵やヌード写真の撮影・出版が盛んに行われた。その一部の記録は現在でも残っている。

スポーツと裸

スポーツでは、より限界の記録に挑むために、無駄を省いた着衣が利用される。スポーツシューズはプロユース(専門家が使う道具)ともなると、惜しげもなく新素材が導入され、また個人の足にフィットしたものも作られるし、水着ではより薄く、体にフィットしたものが利用され、競泳用水着ともなると一般の水着とは比べ物にならないくらい薄い素材が利用される。

在る意味での理想論では、体毛を除いた裸体こそが、固定されない陰茎乳房など身体の一部が揺れる問題は別として、最もスポーツにおいて競技者に負担を掛けない姿とも考えられるが、流石に古代オリンピックの時代ならいざ知らず、近代オリンピックでは全裸で競技(全裸スポーツ)に及ぶことは公共良俗の面から言っても問題があるため、必要最小限の衣服が利用される。

ただ古代オリンピックの時代には、これら行事が神事()としての側面を持っていたこと、加えて不正防止の意図により着衣の使用が禁じられたことが、裸で競われた理由となっている。なお古代オリンピックは男性選手のみによって競われたが、古代ギリシャにおいて鍛えられた男性の裸は当時の美意識にも沿って積極的に誇示される一方、女性の裸は着衣で隠すべきものという価値観(タブー)も存在していたことがオリュンポス十二神の男性神と女性神の扱いなどからも見出される[2]

ロンドンでは、毎年「World Naked Bike Ride(ワールド・ネーキッド・バイク・ライド)」と呼ばれる全裸で自転車に乗ることを楽しむイベントが行われる[3]

盗撮問題

2000年代頃から、アスリートたちが薄い衣類や露出度の高い衣類で記録に臨む姿勢に性的な興味を向ける者の存在が取り沙汰されるようになった。撮影できる機器の多様化にもよってSNSや動画投稿サイトなどを用いてアスリートを性的な対象として扱う行為に批判の声も上がり、アマチュアスポーツからプロスポーツやオリンピックの大会に至るまで盗撮被害の抑制が大きな課題となっている[4]

格闘技

格闘技においては、相撲ボクシングなど裸になることで凶器を隠し持っていないことを証明するものがある。

古代ギリシャにおけるレスリングパンクラチオンでは、下体衣すら着けず全裸で競技がおこなわれた。しかし、観戦が許されたのは男性のみで女性の観戦は禁止されていた。

組み技系格闘技で、柔道ブラジリアン柔術サンボ等の厚手の胴着を着用し衣服を掴むことに対して、レスリング総合格闘技グラップリング等で裸体や薄手のラッシュガード着用で闘うこと。衣服や皮膚を掴むことは禁止される。ちなみに相撲はマワシを掴むことは認められているので着衣格闘技にあたる。

トルコレスリング(ヤールギュレシ)では、掴み技を使わない独特のスタイルで、皮ズボンに上半身は裸で、更に肌にオリーブ・オイルを塗って競われる。

犯罪と裸

自身が「服を脱ぐこと」に何らかの価値を見出す者もおり、いわゆるストリーキングのように全裸で公衆の面前で走ることで衆人の目を集めようとする者もいれば、露出狂のように性的興奮を求めて、若しくは泥酔やストレスの鬱憤晴らしとして公共の場で裸になってしまう者もいる。日本では、これらの行為は公然わいせつ罪等の犯罪に問われる。一部には寛容な国や都市も存在するが、アメリカ合衆国のサンフランシスコ市のように都市の一部で風紀が乱れ、改めて条例で制限を加えた例も存在する [5]

裸に関連する生物名

出典

  1. ^ 『裸体人類学―裸族からみた西欧文化』著:和田正平中公新書・ISBN 978-4121012111
    なお和田は同書中でバタマリバ人のような「衣服を着ける文化を持たない」場合は「自然裸体」と呼び、「着衣を脱いで裸となる」ことを「脱衣裸体」と呼んで区別したが、その意味では現代の人間の裸は概ね脱衣裸体である。
  2. ^ 参考:「オリンピックと裸」(関隆志 大阪市立大学文学部教授)
  3. ^ Wilkinson, Chiara (2022年6月16日). “ロンドンの「全裸自転車イベント」、今年も1000人が集結”. Time Out Tokyo. 2023年7月15日閲覧。
  4. ^ 「盗撮・性的画像被害からアスリートを守る~現状と課題~」をテーマとしたシンポジウムが開催されました。:JSPO Plus
  5. ^ “サンフランシスコ、主な公共の場での裸が条例で禁止に”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年11月21日). https://www.afpbb.com/articles/-/2912838?pid=9875164 2012年11月21日閲覧。 

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 09:06 UTC 版)

クインティ」の記事における「裸」の解説

隠しキャラクター。あるステージエネミーパネルから登場する出現させることも倒すことも難しい。70,000pts。

※この「裸」の解説は、「クインティ」の解説の一部です。
「裸」を含む「クインティ」の記事については、「クインティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「_裸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/06/22 14:54 UTC 版)

発音(?)

名詞

はだか

  1. 衣服等を身に着けない様。

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「裸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「_裸」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる利回りとは

    株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「_裸」の関連用語

_裸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



_裸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクインティ (改訂履歴)、半沢直樹シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS