Apocynum venetumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Apocynum venetumの意味・解説 

らふま (羅布麻)

Apocynum venetum

Apocynum venetum

Apocynum venetum

中国からインドパキスタン南西アジアヨーロッパ南部それに北アフリカ分布してます。荒れ地砂漠周辺湿地海岸砂地などに生え、高さは1~4メートルなりますは狭楕円形から狭卵形で、ふつう対生ます。5月から9月ごろ、紫色がかった赤色からピンク色筒状花を咲かせます内皮には強靱繊維含まれ、布やひもを作るのに使用されます。また薬草として、鎮静剤高血圧症治療利用されます。
キョウチクトウ科バシクルモン属の多年草で、学名は Apocynum venetum。英名はありません。
キョウチクトウのほかの用語一覧
テイカカズラ:  定家葛  毛定家葛
ニチニチソウ:  日日草
バシクルモン:  羅布麻
パキポジウム:  パキポジウム・ゲアイー  パキポジウム・スックレンツム  パキポジウム・ソフィアンセ

ラフマ

(Apocynum venetum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラフマ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
: バシクルモン属 Apocynum
: ラフマ A. venetum

ラフマ(羅布麻、Apocynum venetum)は、中国北部・西部原産のキョウチクトウ科の多年草。葉を薬草あるいは飲用(羅布麻茶)に用いる。

ロプノール(羅布泊)周辺に多く、昔は繊維を採って利用したことから羅布麻の名がある。民間で薬草あるいは飲用に用いられ、葉は羅布麻茶、燕龍茶(ヤンロンちゃ)などと称して市販もされる。 日本では北海道から東北地方日本海側に変種のバシクルモン(A. venetum var. basikurumon)が自生する。この名称はアイヌ語名のパシクルムン(paskur-mun カラスの草)に由来し、またオショロソウとも呼ばれる。

バシクルモン属は北半球の温帯に広く分布し、急性毒性の強い強心配糖体を含む種もある。学名Apocynum はギリシャ語で「犬除け」の意味で、犬に対して毒性があるためともいわれる。

ラフマ葉は毒性成分をほとんど含まず、ケルセチンなどのフラボノイドを多く含むことが明らかにされている。ただし根には強心配糖体があり有毒とされる。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apocynum venetum」の関連用語

Apocynum venetumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apocynum venetumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラフマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS