asterisk
「asterisk」の意味・「asterisk」とは
「asterisk」は英語で、日本語では「アスタリスク」または「星印」と訳される。主に、文章中で注釈や補足を示すために使用される記号で、形状は「*」である。また、数学やプログラミングの分野では、乗算を表す記号としても用いられる。「asterisk」の発音・読み方
「asterisk」の発音は、IPA表記では /ˈæstərɪsk/ となる。IPAのカタカナ読みでは「アスタリスク」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「アスタリスク」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「asterisk」の定義を英語で解説
「asterisk」は英語で、"A symbol (*) used in text as a pointer to an annotation or footnote."と定義される。つまり、テキスト中で注釈や脚注を指し示すための記号として使用される。「asterisk」の類語
「asterisk」の類語としては、「star」や「multiplication sign」などがある。「star」は一般的な星形を指すが、文脈によっては「asterisk」同様の意味で使われることもある。「multiplication sign」は数学の文脈で、「*」を乗算の記号として使う場合に用いられる。「asterisk」に関連する用語・表現
「asterisk」に関連する用語としては、「footnote」や「annotation」、「multiplication」などがある。「footnote」は脚注を指し、「annotation」は注釈を意味する。「multiplication」は乗算を指す。「asterisk」の例文
以下に、「asterisk」を用いた例文を10個示す。 1. English example: "Please refer to the asterisk for additional information." (日本語訳:追加情報についてはアスタリスクを参照してください。)2. English example: "The asterisk indicates a multiplication operation in programming." (日本語訳:アスタリスクはプログラミングにおいて乗算操作を示します。)
3. English example: "The word with an asterisk is explained in the footnote." (日本語訳:アスタリスクのついた単語は脚注で説明されています。)
4. English example: "In the equation, the asterisk represents multiplication." (日本語訳:その方程式では、アスタリスクは乗算を表します。)
5. English example: "The asterisk in the text refers to the annotation below." (日本語訳:テキスト中のアスタリスクは下の注釈を参照しています。)
6. English example: "An asterisk is often used to indicate a footnote." (日本語訳:アスタリスクはよく脚注を示すために使用されます。)
7. English example: "The asterisk next to the name denotes the team captain." (日本語訳:名前の隣のアスタリスクはチームキャプテンを示します。)
8. English example: "In the document, an asterisk is used to highlight important points." (日本語訳:その文書では、アスタリスクが重要なポイントを強調するために使用されています。)
9. English example: "The asterisk is used in mathematics to denote multiplication." (日本語訳:アスタリスクは数学で乗算を示すために使用されます。)
10. English example: "The word marked with an asterisk is defined in the glossary." (日本語訳:アスタリスクでマークされた単語は用語集で定義されています。)
アスタリスク
「アスタリスク」とは・「アスタリスク」の意味
「アスタリスク」とは、中心から放射状に五本あるいは六本の短い線を伸ばした、記号である。英語「asterisk」をカタカナ読みした言葉のため、「アスタリスク」の他に「アステリスク」という2つの読み方がある。日本語では「コメ」や「星(スター)」と呼ばれることもある。ただし「コメ」という表現は、別の記号である「コメ印(※)」の読み方と重複してしまうため、混同を避けるためには「アスタリスク(アステリスク)」という正式名称や、「アスタ(アスター)」という略称を用いることが推奨される。「アスタリスク」が用いられるのは主にパソコンなどのデジタル機器であり、電話機には似たような記号が存在するが、こちらは「星印(スター)」という名称の「×に横線を重ねた」記号であり、細部が異なる。
コンピューターにおいては、文章内における脚注を示す他、任意の文字列を示すワイルドカードとして、プログラミングにおけるポインタやコメントなどとして用いられる。また、数学における「アスタリスク」も様々な場面で多用されている。最も広く知られているのは、乗算の計算式を示す記号として数字と数字の合間に用いられるケースである。なお、「アスタリスク」を縦に二つ、あるいは三角形になるように三つ配置した記号もあり、それぞれ「ダブルアステ」と「アステリズム」と呼ばれる。個数が二つ・三つの意味は特になく、「アスタリスク」を補足する記号と位置付けられている。また、「アスタリスク」を横に二つ・三つ並べることで「ダブルアステ」と「アステリズム」とみなすケースもみられる。
なお、記号の形状が似ているという理由で、「肛門」を意味するスラングとして使われることがある。特にインターネットの巨大掲示板サイト5ch(旧2ch)においては、マスコットキャラクター「モナー」を筆頭に、様々なキャラクターがお尻を出しているアスキーアート(文字や記号を組み合わせて絵に見立てたもの)が多数存在する。この時、お尻を強調させる要素として「肛門」を描画するために「アスタリスク」が用いられていることがある。
「アスタリスク」の熟語・言い回し
アスタリスクマークとは
「アスタリスクマーク」とは、記号「*」の正式名称である。パソコンで当該の記号を入力する場合は、「アステリスク」あるいは「ほし」と入力して変換する、キーボード上の「け」のキーとシフトを同時に入力する、あるいはテンキー側にある「*」を押す必要がある。
まほろばアスタリスクとは
「まほろばアスタリスク」とは、日本の女性アイドルグループ『≠ME(ノットイコールミー)』が2021年11月にリリースした楽曲名。「まほろば」は「心地よい場所」「美しい場所」「最高の場所」を意味する言葉である。歌詞の中には度々「星」が登場することから、「アスタリスク」は主に「(小さな)星」の意味で用いられたと考えられる。オリコンデイリーシングルランキングで初登場1位などを記録した。
「アスタリスク」の使い方・例文
・このログイン画面において、パスワードの漏洩を防ぐために表示される記号は、アスタリスクだ。・アスタリスクを入力すれば、掛け算の式として処理されるようになるよ。
・コメント部分のアスタリスクを忘れるとエラーになるだろう。
・検索機能でワイルドカードを使う場合、アスタリスクで示す。
・伏字部分は、丸ではなくアスタリスクが使われていた。
・アスタリスクが二個縦に並んでいる記号を、ダブルアステというなんて、初めて知ったよ。
・そう見えないかもしれないけれど、アスタリスクは「星」を意味する記号だ。
・このアスキーアート、アスタリスクがお尻の穴を意味しているの?
・アスタリスクはコメ印とは違うから、間違えないようにしよう。
・先日、アスタリスクの入力方法が分からなくて困ってしまった。
アスタリスク【asterisk】
アステリスク【asterisk】
アステリスク
【英】asterisk
アステリスクとは、記号「*」のことである。MS-DOSではワイルドカードとして任意の文字列を表す。また、プログラム中の乗算記号「×」の代わりとしても用いられる。「アスタリスク」と呼ばれることもある。
キーの種類: | Altキー アステリスク アットマーク アプリケーションキー アップルキー BackSpaceキー Caps Lockキー |
*ASTERISK
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:27 UTC 版)
『*ASTERISK』(あすたりすく)は、2013年5月より東京国際フォーラムで開催されている舞台公演のシリーズ名。「日本を代表するストリートダンサー100名以上を集結した進化形ダンス・エンタテイメント」などと称される[1]。
「*ASTERISK」は、かけ算の記号として用いられる*記号であり、ダンスと言葉や物語、様々なバックボーンを持つダンサーのコラボレートといった要素を「かけ算」して得られる化学反応を意図している[2]。
公演情報
2013年
- 公演日程
- 2013年5月18日〜同年5月19日
- 出演
- DAZZLE、仲宗根梨乃、s**t kingz、梅棒、BLUE TOKYO、Vanilla Grotesque、JIL Entertainment Gallery、Think Tank Bang、AFROISM[4][5]、當間里美+TATSUO+PINO、MEDUSA、矢野祐子
- 演出
- 長谷川達也 (DAZZLE)
- 脚本
- 飯塚浩一郎 (DAZZLE)
- 音楽
- 林ゆうき
2014年
- 公演日程
- 2014年5月9日〜同年5月11日
- 出演
- DAZZLE、仲宗根梨乃、タイムマシーン produced by 黄帝心仙人、梅棒、Vanilla Grotesque、AFROISM、BLUE TOKYO、Think Tank Bang、JIL Entertainment Gallery、TATSUO、當間里美、NAO、MEDUSA、矢野祐子、Koharu Sugawara、UNO
- 演出
- 長谷川達也 (DAZZLE)
- 脚本
- 飯塚浩一郎 (DAZZLE)
- 音楽
- 林ゆうき
光の女神
副題がつくようになった[7]。
- 公演日程
- 2015年5月8日〜同年5月10日
- 出演
- Koharu Sugawara、原田薫、s**t kingz、YOSHIE、KITE、東京ゲゲゲイ、BLUE TOKYO、AyaBambi、LUCIFER、50、McGEE、RANDY、TACCHI、$eishiro、Pole Dancer KUMI、HATABOY、Yoshie Basement、Vanilla Grotesque、Drag Queen LIL’GRAND-BITCH、仲宗根梨乃
- 総合演出
- 牧宗孝
- 脚本
- 牧宗孝
- 音楽
- 牧宗孝、安宅秀紀
- テーマソング
- 加藤ミリヤ『女神の光』(作詞・作曲:Miliyah)[8]
Goodbye,Snow White
『*ASTERISK「Goodbye, Snow White」新釈・白雪姫』[9][10]。
脚本は、グリム童話の『白雪姫』をベースにして中村うさぎによって書き下ろされた[10]。
2015年の『光の女神』では牧宗孝は総合演出として脚本なども担当しており、終わった時には「もうやらない」という感想を持った。2016年にも牧の元に話が来た時には、他の仲間にやってもらえること分担しようと考えた。以前から、エッセイなどで中村うさぎの哲学、世界観に共感していた牧は、童話『白雪姫』で魔女(王妃)が悪女だと一般的には思われているが、その背景に女としての切なさ、悲しみを中村の新解釈で表現できたら面白いのではないかと発想し、共通の知人を通じて依頼したことで、書き下ろし原作・脚本が実現した[11]。
- 公演日程
- 2016年5月27日〜同年5月29日
- 出演
- 東京ゲゲゲイ、DAZZLE、KUMI、REIKO、NANAKO[12][13]、MAIKO[14][13]、KITE、BLUE TOKYO、福澤侑、TUKIとKUMA、バニラグロテスク、PYON BOY、加藤諒
- 原作
- 中村うさぎ(書き下ろし)
- 主演・演出・振付
- 牧宗孝
- テーマソング
- 松井月杜(作曲:安宅秀紀、作詞:中村うさぎ)
出典・脚注
- ^ “幻惑のダンスカンパニー「DAZZLE (ダズル)」10月に結成20周年記念公演決定!” (プレスリリース), 産経ニュース, (2016年4月22日) 2016年12月15日閲覧。
- ^ “原作・中村うさぎ、演出・牧宗孝。*ASTERISK 「Goodbye, Snow White」 新釈・白雪姫”. トウキョウダンスマガジン (2016年5月26日). 2016年12月15日閲覧。
- ^ “* ASTERISK ( アスタリスク)”. パルコ. 2016年12月15日閲覧。
- ^ DA PUMPのYORIが参加するチーム。YORIも出演している。
- ^ “YORI(DA PUMP)、大舌恭平:舞台「* ASTERISK (アスタリスク)」出演決定”. ライジングプロダクション (2013年4月11日). 2016年12月15日閲覧。
- ^ “* ASTERISK ( アスタリスク)”. パルコ. 2016年12月15日閲覧。
- ^ “* ASTERISK ( アスタリスク) 光の女神”. パルコ. 2016年12月15日閲覧。
- ^ “【写真レポート】加藤ミリヤの『女神の光』が舞台『ASTERISK〜女神の光〜』のテーマソングに!”. WWSチャンネル. 2015年4月22日閲覧。
- ^ “* ASTERISK ( アスタリスク) 「Goodbye,Snow White」新釈・白雪姫”. パルコ. 2016年12月15日閲覧。
- ^ a b “加藤諒、きゃりー風“白雪姫”の衝撃ビジュアルでキレキレダンス披露”. オリコン (2016年5月27日). 2016年12月16日閲覧。
- ^ “舞台ASTERISK 「Goodbye, Snow White」 特集 MIKEY×長谷川達也”. トウキョウダンスマガジン (2016年5月27日). 2016年12月16日閲覧。
- ^ 安室奈美恵、倖田來未らの振付を手掛ける。
- ^ a b “*ASTERISKの出演者とPV公開、東京ゲゲゲイMIKEY×中村うさぎトークショーも”. ナタリー (ニュースサイト) (2016年3月4日). 2016年12月16日閲覧。
- ^ きゃりーぱみゅぱみゅの振付を手掛ける。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- *ASTERISK (@asterisk_staff) - Twitter
- *ASTERISK - Ameba Blog
アスタリスク
(ASTERISK から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 07:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年5月)
|
アスタリスク またはアステリスク(英: asterisk)は、約物のひとつで、中心点から放射状に伸びる数本の線分で構成される記号である(右図参照)。
英語の asterisk は後期ラテン語を介して古代ギリシア語の「小さな星」を意味する言葉に由来している。
日本語において、星号、星印、星、アスタとも呼ばれる。
形状

註釈などいくつかの用途では上に寄せた形で書かれるため、印刷活字やコンピュータのフォントでは最初から上に寄せてデザインされていることも多いが、中央に書かれることもある[注釈 1]。Unicode では高い位置に書かない「⁎ U+204E LOW ASTERISK」が用意されている。
中心点から伸びる線分の本数はフォントによって異なる。多くの場合、中心点から伸びる5本[注釈 2]または6本の線分で表される。「×」(掛ける、クロス)に縦線を重ねた形がよく知られているが、「×」に横線を重ねた形[1](すなわちスターマークと同じ形)で書かれることもある。
名称
ギリシャ語からラテン語に入った語で、「星 (aster、アステル)」の指小形(小さな星)に由来する。
日本国語大辞典、広辞苑をはじめ、一般的な国語辞書では、英語風の「アスタリスク」ではなくラテン語風の「アステリスク」で立項されている。
日本産業規格 JIS X 0213 における名称は、「星印」または「アステリスク」となっている。
用途
脚注記号
アスタリスクは一般的に脚注を示す記号として用いられる。脚注記号としては短剣符(†)や二重短剣符(‡)を用いることも一般的である。
アスタリスクと短剣符を脚注記号として混在させる場合、第一の脚注にアスタリスク、第二の脚注に短剣符、第三の脚注に二重短剣符をそれぞれあてる慣習がある。4番目以降の脚注について明確に決まった記号は存在せず、著者や出版者の都合によりまちまちである。
アスタリスクのみを脚注記号として用いる場合、複数の脚注を指示するために以下のいずれかの方法がとられる:
- アスタリスクを複数並べる(*, **, ***, ……)
- 脚注番号を添える(*1, *2, *3, ……)
翻訳書の場合、原書に存在する注釈と翻訳者の注釈を区別するために一方をアスタリスクで示し、他方を別の記号で示すことがある。
コンピュータ
コンピュータでの文字表現において、特にプログラミングの文脈で、アスタリスクは特別な意味を持つことがある。例えば、乗算や冪乗を表す演算子を表したり、文字検索におけるワイルドカードとしての利用されることがある。
演算子
演算子として、コンピュータプログラムのソースコード上で、アスタリスクは乗算や類似の二項演算を表す記号として用いられることが多い(例えば
マークアップ
C言語などのプログラミング言語では、斜線とアスタリスクを組み合わせてソースコードにコメントを記述することができる。/* コメント */
のように /*
と */
で囲まれた部分はコメントを表す。 このコメント記法の起源は、B言語に遡る。
MediaWikiでは、箇条書き用のマークアップ記号としてアスタリスクを用いる(Help:箇条書きも参照)。
Markdownでは、太字や斜体、箇条書き、水平線の記述のためにアスタリスクを用いることができる。
その他特定言語における機能
Perlでは、型グロブを表すためにもアスタリスクを用いる。
Common Lispでは、スペシャル変数(グローバル変数)を *XXX*
のようにアスタリスクで囲んで表す。
数学
アスタリスクは数学において多くの使い方がある。以下に一般的な使用法をリストするが、完全なものではない。
- 単独で
- ある集合の任意の一元。例えばリーマン和を計算するときとか単連結集合を単元集合 { ∗ } に収縮するときなどに使われる。
- ベクトル空間上のホッジ双対作用素
」(スターマーク)となる。ATコマンドなどでは星印はアスタリスクで代用される。ダイヤル回線使用時に、トーン信号出力へ切り替えるという機能を割り当てているものがある。
- 縦にアスタリスクを2つ並べた記号をダブルアステ (⁑) という。主に和文で用いられる。
- アスタリスクを正三角形状に3つ並べた記号をアステリズム (⁂) という。節の区切りを示すために用いられる。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
* | U+002A |
1-1-86 |
* * * |
星印/アステリスク (半角) ASTERISK |
͙ | U+0359 |
- |
͙ ͙ |
COMBINING ASTERISK BELOW |
⁂ | U+2042 |
1-12-94 |
⁂ ⁂ |
アステリズム ASTERISM |
⁎ | U+204E |
- |
⁎ ⁎ |
LOW ASTERISK |
⁑ | U+2051 |
1-12-93 |
⁑ ⁑ |
ダブルアステ TWO ASTERISKS ALIGNED VERTICALLY |
⃰ | U+20F0 |
- |
⃰ ⃰ |
COMBINING ASTERISK ABOVE |
∗ | U+2217 |
- |
∗ ∗ ∗ |
ASTERISK OPERATOR |
⊛ | U+229B |
- |
⊛ ⊛ ⊛ |
CIRCLED ASTERISK OPERATOR |
✢ | U+2722 |
- |
✢ ✢ |
FOUR TEARDROP-SPOKED ASTERISK |
✣ | U+2723 |
- |
✣ ✣ |
FOUR BALLOON-SPOKED ASTERISK |
✤ | U+2724 |
- |
✤ ✤ |
HEAVY FOUR BALLOON-SPOKED ASTERISK |
✥ | U+2725 |
- |
✥ ✥ |
FOUR CLUB-SPOKED ASTERISK |
✱ | U+2731 |
- |
✱ ✱ |
HEAVY ASTERISK |
✲ | U+2732 |
- |
✲ ✲ |
OPEN CENTRE ASTERISK |
✳ | U+2733 |
- |
✳ ✳ |
EIGHT SPOKED ASTERISK |
✺ | U+273A |
- |
✺ ✺ |
SIXTEEN POINTED ASTERISK |
✻ | U+273B |
- |
✻ ✻ |
TEARDROP-SPOKED ASTERISK |
✼ | U+273C |
- |
✼ ✼ |
OPEN CENTRE TEARDROP-SPOKED ASTERISK |
✽ | U+273D |
- |
✽ ✽ |
HEAVY TEARDROP-SPOKED ASTERISK |
❃ | U+2743 |
- |
❃ ❃ |
HEAVY TEARDROP-SPOKED PINWHEEL ASTERISK |
❉ | U+2749 |
- |
❉ ❉ |
BALLOON-SPOKED ASTERISK |
❊ | U+274A |
- |
❊ ❊ |
EIGHT TEARDROP-SPOKED PROPELLER ASTERISK |
❋ | U+274B |
- |
❋ ❋ |
HEAVY EIGHT TEARDROP-SPOKED PROPELLER ASTERISK |
⧆ | U+29C6 |
- |
⧆ ⧆ |
SQUARED ASTERISK |
⩮ | U+2A6E |
- |
⩮ ⩮ ⩮ |
EQUALS ASTERISK |
꙳ | U+A673 |
- |
꙳ ꙳ |
SLAVONIC ASTERISK |
﹡ | U+FE61 |
- |
﹡ ﹡ |
SMALL ASTERISK |
* | U+FF0A |
1-1-86 |
* * |
星印/アステリスク (全角) FULLWIDTH ASTERISK |
🞯 | U+1F7AF |
- |
🞯 🞯 |
LIGHT FIVE SPOKED ASTERISK |
🞰 | U+1F7B0 |
- |
🞰 🞰 |
MEDIUM FIVE SPOKED ASTERISK |
🞱 | U+1F7B1 |
- |
🞱 🞱 |
BOLD FIVE SPOKED ASTERISK |
🞲 | U+1F7B2 |
- |
🞲 🞲 |
HEAVY FIVE SPOKED ASTERISK |
🞳 | U+1F7B3 |
- |
🞳 🞳 |
VERY HEAVY FIVE SPOKED ASTERISK |
🞴 | U+1F7B4 |
- |
🞴 🞴 |
EXTREMELY HEAVY FIVE SPOKED ASTERISK |
🞵 | U+1F7B5 |
- |
🞵 🞵 |
LIGHT SIX SPOKED ASTERISK |
🞶 | U+1F7B6 |
- |
🞶 🞶 |
MEDIUM SIX SPOKED ASTERISK |
🞷 | U+1F7B7 |
- |
🞷 🞷 |
BOLD SIX SPOKED ASTERISK |
🞸 | U+1F7B8 |
- |
🞸 🞸 |
HEAVY SIX SPOKED ASTERISK |
🞹 | U+1F7B9 |
- |
🞹 🞹 |
VERY HEAVY SIX SPOKED ASTERISK |
🞺 | U+1F7BA |
- |
🞺 🞺 |
EXTREMELY HEAVY SIX SPOKED ASTERISK |
🞻 | U+1F7BB |
- |
🞻 🞻 |
LIGHT EIGHT SPOKED ASTERISK |
🞼 | U+1F7BC |
- |
🞼 🞼 |
MEDIUM EIGHT SPOKED ASTERISK |
🞽 | U+1F7BD |
- |
🞽 🞽 |
BOLD EIGHT SPOKED ASTERISK |
🞾 | U+1F7BE |
- |
🞾 🞾 |
HEAVY EIGHT SPOKED ASTERISK |
🞿 | U+1F7BF |
- |
🞿 🞿 |
VERY HEAVY EIGHT SPOKED ASTERISK |
脚注
注釈
出典
関連項目
- 節記号( § )
- 段落記号( ¶ )
- ダブルアステ「⁑」(アスタリスクが2つの記号)
- アステリズム (記号) 「⁂」(アスタリスクが3つの記号)
- ※(米印)
- スター (記号)(★、☆)
- スターマーク(電話機のボタンに記されているアスタリスクに似た記号)
- 短剣符 / ダガー (dagger) ( † )
- 二重短剣符 / ダブルダガー (double dagger) ( ‡ )
- ASTERISKのページへのリンク