1_E18とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1_E18の意味・解説 

1 E18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 09:33 UTC 版)

この項目では上付き文字を扱っています。閲覧環境によっては、適切に表示されていない場合があります。
数の比較

1 E0(1-)
1 E1(10-)
1 E2(100-)
1 E3(1000-)
1 E4(1-)
1 E5(10万-)
1 E6(100万-)
1 E7(1000万-)
1 E8(1-)
1 E9(10億-)
1 E12(1-)
1 E15(1000兆-)
1 E18(100-)

指数表記で、1E18とは、1,000,000,000,000,000,00010の18)のこと。

1018 - 1021100 - 10)の数のリスト

説明
100京未満
100京 SI接頭語 エクサ(E)
short scale)Quintillion/(long scale)Trillion
1018 地球上の全昆虫の推定数
1,162,849,439,785,405,935 十六進法で最小のパンデジタル数 (1023456789ABCDEF)
2,305,843,009,213,693,951 =261 - 1 : メルセンヌ素数
3,421,093,417,510,114,543 七進法独自周期素数英語版
9,223,372,036,854,775,807 64ビットCPUの計算の限界(263-1)
9,520,972,806,333,758,431 二進法の独自周期素数
1000京
18,446,744,073,709,551,617 フェルマー数の中で若い方から2番目の合成数(264+1)。1つ前は4,294,967,297(=232+1),次は2128+1。
43,252,003,274,489,856,000 ルービックキューブ(3×3)の全パターンの数
100,000,000,000,000,000,000 1(日本の現行方式の命数法(万進))
これまでに世界で発行された紙幣の中で最大の金額の数字(1垓ペンゲー紙幣)
不変(六十華厳)
147,573,952,589,676,412,927 =267 - 1 : 67番目のメルセンヌ数マラン・メルセンヌ素数と予想したものの、エドゥアール・リュカが否定的に解決した。リュカが示さなかった具体的な素因数は、フランク・ネルソン・コールによって求められた。1903年10月にアメリカ数学会における「大きな数の素因数分解」という演題で、コールは一言も口を開かずに黒板に267の数を注意深く書きつらね、最後に1を引いた。そして次に、193,707,721 × 761,838,257,287 の乗算を行った。2つの結果が等しい事が示されるとコールは最後まで無言のまま静かに席に着いたという。
154,345,556,085,770,649,600 最小の6倍完全数
10垓以上

関連項目


刹那

(1_E18 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 03:38 UTC 版)

仏教用語
刹那
パーリ語 khaṇa
サンスクリット語 kṣaṇa
中国語 刹那
日本語 刹那
(ローマ字: setsuna)
テンプレートを表示

刹那(せつな、サンスクリット: क्षण)は、仏教思想において、人間の認識領域を超えた一瞬の間のこと[1]。刹那はサンスクリット語の音写であり、念念等と漢訳される[2]

刹那は、西洋近代の時間の観念である直線的時間上の点時刻である「瞬間」とは異なる概念であり、刹那と瞬間は異なる背景を持つ異質な用語であるが、今日では刹那に瞬間という用語のイメージがオーバーラップしており、「極めて短い時間」「瞬間」「最も短い時間の単位」等と説明されることが多い[2]

仏教の基礎経験である無常と結びついた概念であり、刹那という用語は刹那生滅刹那滅)、刹那無常と不可分に用いられる[2]。刹那生滅とは、一切の行(サンカーラ、つくられたもの、有為の世界、有為法)は無常であるという原始仏教以来の諸行無常の教理を理論化したもの、無常の理論であり、「諸法はただ一刹那のみ存在して滅する」とする説である[3][4]

刹那の長さ

刹那の長さについては、指をひとはじきする(1弾指)間に65刹那ある[5]など諸説ある。

極めて短い時間を念といい、一刹那、または60刹那、または90刹那などを一念とする[6]

また阿毘達磨大毘婆沙論正蔵二七・七〇一中に120刹那が1怛刹那、60怛刹那が1臘縛、30臘縛が1牟呼栗多、30牟呼栗多が1昼夜(1日)という記述があり、これに基づくと現代的解釈では1刹那は1/75秒に対応する[7]という解釈もある。

なお、物理学的な意味での「最も短い時間」(時間の最小の単位)は、2020年9月現在プランク時間とされている。

有為法

仏教においては、因縁によって起こるもの(サンカーラ)の変質する時間を示す単位である。

アビダンマッタ・サンガハでは、生(Uppāda)・住(ṭhiti)・滅(bhaṅga)それぞれを1刹那として、3刹那を「1心刹那(citta-kkhaṇaṃ)」単位と定義した[8]

説一切有部では、人間の意識は一刹那の間に生成消滅(刹那生滅)を繰り返す心の相続運動であるとする。それについて曹洞宗道元は、『正法眼蔵』の「発菩提心」巻で、悟りを求める意志も、悟りを開こうとするのもその無常性を前にするからであり、常に変化するからこそ、悪が消滅し、善が生まれるのであると説く。

脚注

  1. ^ 崔境眞. “インド学仏教学叢書  チベットにおける刹那滅論証の伝承 Pramāṇaviniścayaの注釈書を中心に”. 東京大学 UTokyo BiblioPlaza. 2024年11月8日閲覧。
  2. ^ a b c 木岡 2021, pp. 2–3.
  3. ^ 木岡 2021, pp. 2–4.
  4. ^ 木岡 2021, p. 28.
  5. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 495.
  6. ^ 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合佛教大辞典』 下巻(第一版)、法蔵館、1988年1月、1135頁。 
  7. ^ 『はかりきれない世界の単位』株式会社創元社、2017年6月20日、30頁。 
  8. ^ 上杉 1982.

出典

関連項目

外部リンク


「1 E-18」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1_E18」の関連用語

1_E18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1_E18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1 E18 (改訂履歴)、刹那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS