規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年の意味・解説 

規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:51 UTC 版)

アメリカ合衆国の経済史」の記事における「規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年」の解説

貿易促進権限」、「マイケル・ミルケン」、および「シャドー・バンキング・システム」も参照 規制緩和動きニクソン辞任したときに始まりフォードカーターおよびレーガン政権下で超党派動きとなった。最も重要なのはエネルギー通信輸送金融各分野から、グラス・スティーガル法ニューディール政策規制取り去ることだった。預金貸付規制急いで緩和したが、一方連邦保険そのままだった。これが預金貸付危機となり、政府推計1600ドル失った間接金融から逃避し資本投資銀行日欧進出勢いづけた。なお、エネルギー規制緩和の裏カリフォルニア固定価格買い取り制度導入し21世紀スマートグリッド構想草分けた。 1981年ロナルド・レーガン財政拡張政策であるレーガノミクス導入し連邦所得税累進課税率を25%下げたインフレ率1980年の年13.5%から1983年の年3%まで劇的に低下した。これは短い景気後退と、連邦準備制度ポール・ボルカー議長通貨供給量利率締め付けたことによっていた。実質GDP1980年から1982年収縮した後、成長始めた失業率上がり続け1982年後半10.8%にも達した一方レーガノミクス高金政策採用していた。それでアメリカそれ以外の国の内外金利差が拡大しドル高傾向となっていた。そのため、1985年9月22日ニューヨークプラザホテルでG5(日米英独仏)の蔵相集まり過度ドル高是正することが決定された(プラザ合意)。その後失業率急速に下降しレーガン政権末期1989年1月には5.4%のレベルになったレーガン政権批判する者は、レーガン大統領である間に上流社会経済階級下流社会経済階級レベル格差が拡がったという事実を指摘することが多い。レーガン政策生まれた国債は3倍(1981年の9300億ドルから1988年の2兆6000ドル)と記録的なレベル達したことも指摘している。20世紀後半レーガン以前のどの大統領も、GDP占め国債比率減らしていた。財政赤字加えてアメリカ巨額な貿易赤字始まった双子の赤字)。そこでレーガン2期目1986年税制改革法成立させた。このような形式だけでなく、あてになる金策用意してあった。レーガン高金政策ドル高着目するかぎり自滅的であったが、そうして集めた研究資金プロパテント政策相乗効果をあげた。知的財産渉外産業競争力引き上げるというプロパテント政策は、すでに1980年バイ・ドール法(Bayh–Dole Act)により始まっていた。この法律は、連邦資金によって研究開発した特許等を大学中小企業取得して活用するスピンオフ認めるものである大学にはメロン財閥作るような財団関係するものが多い。しかも大学企業技術移転をする窓口設けたTLO)。そして合衆国財閥投信中小企業支配したプロパテント政策税制改革のころに具体案提出され一方でウルグアイ・ラウンド知財渉外産業門戸開放実現した1988年アメリカ合衆国大統領選挙で、前副大統領ジョージ・H・W・ブッシュレーガン後継者選ばれた。ブッシュ政権初期経済政策基本的にレーガン政策継続だった。1990年代初めに妥協走り議会民主党との協議増税行った障害を持つアメリカ人法のような規制法に署名したり、NAFTA北アメリカ自由貿易協定)の交渉行ったりもした。1992年ブッシュ第3政党候補者ロス・ペロー民主党ビル・クリントン敗れた。この90年代ミューチュアル・ファンドが「バイ・ドール方式」と一緒に欧州アジア大量輸出された。 その後規制緩和グローバル化で、合衆国会社がその製造重工業低賃金である第2、第3世界へ移すようになった。これが追い討ちをかけて、アメリカにおける所得不均衡劇的に増大した2005年合衆国ジニ係数は0.466に達した。この値はマレーシアフィリピンの0.461と同じ水準となり、中国 (0.44)よりかなり上となった共和党民主党の両政権1960年代以降採用した自由貿易」と「市場開放」などの経済政策は、次のように批判される。すなわち、貿易合衆国における生産コスト恩恵与えた一方で合衆国中産階級からその繁栄取り去ったこの期間、確かに消費者はかつてなかったほど多く製品商品低価格かつ高品質買っていた。もっとも、買い物予算ローン残っている土地住宅資産インフレ生み出した可処分所得だったのかもしれないが。 1970年代以降日本自動車家電製品アメリカ国内シェア伸ばした1980年代に入ると小型低燃費品質向上した日本車輸出を一層拡大した米国内自動車産業と、部品をつくる鉄鋼板ガラス産業壊滅的な打撃受けた半導体を巡る対立がもっと深刻だったデトロイトでは人口流出続きピーク時から半減し人口の8割が黒人となった対日貿易赤字拡大する中で、牛肉等の畜産物や米・柑橘類農産物係る日本の関税対す批判高まりジャパンバッシング呼ばれる反日キャンペーンおこった貿易摩擦)。そこで1988年に「包括通商競争力強化法」(スーパー301条)が施行された。それは不公正な貿易慣行輸入障壁がある、もしくはあると疑われる国を特定し輸入品対す関税引き上げという強力な報復制裁措置を行うというものだった1989年7月14日日米首脳会談席上ジョージ・H・W・ブッシュ大統領宇野宗佑総理大臣に日米構造協議提案し実現したその結果日本公共投資拡大土地税制の見直し大規模小売店舗法規制緩和進められた。このような国のあり方文化にまで範囲広げる交渉前例の無いことだった。 なお、メガバンク世界金融危機その他に負う数々責任社会の目に明らかとなりつつあった矢先デトロイト2013年財政破綻した。メガバンク中には投資信託売りまくるものもあったし、オイルショック時代株価下落と金利上昇が起こる中で金を採掘する鉱山会社とのつながりから資金ほしいままにしたものもあった。そういう銀行かぎって世界金融危機のときサブプライムローン投資信託ポートフォリオ混ぜて売っていたし、危機後に金採掘ピッチを上げたり英国ロンドン貴金属市場価格操作をしたりもしていた。そもそも日本製自動車競争力は、合衆国自動車会社従業員保険制度手厚く保護し負担価格転嫁しており、日本ではそういうことをしていなかったという、ダンピングとは無関係相対事情生んだものであった。そして、そのアメリカで一番潤っている銀行団はデトロイト助けなかった。彼らは1970年代貯蓄貸付組合危険な投資信託売りつけレーガンブッシュ時代S&L危機引き起こした自治体組合をばかにしてきたのである

※この「規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年」の解説は、「アメリカ合衆国の経済史」の解説の一部です。
「規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年」を含む「アメリカ合衆国の経済史」の記事については、「アメリカ合衆国の経済史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年」の関連用語

規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規制緩和とレーガノミクス: 1974年-1992年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の経済史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS