衣服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 衣服の意味・解説 

衣服

1.衣服・衣装の力。

『形』菊池寛戦国時代中村新兵衛唐冠の兜と猩々緋の服折(はおり)姿でをふるい、「中村」と呼ばれ恐れられた。初陣若侍新兵衛の兜と服折を借り、これを着て戦場に出る。敵は、唐冠猩々緋見ただけで、怖気(おじけ)づき浮き足立ってたやすく討たれるその後本物新兵衛が、普段異な南蛮鉄の兜と黒皮縅の冑(よろい)で出陣する。敵兵は少しも恐れず応戦し新兵衛討たれてしまう。

*王が、王衣を別の着物着替えて戦場に出る→〔犠牲〕5の『ゲスタ・ロマノルム』41

正法眼蔵随聞記6-8 宇治の関白藤原頼通粗服宮中御湯殿行き、火を焚く所を見ていると、役人に「何者だ」と咎められ追い出されてしまった。頼通関白装束着替え、もう1度御湯殿へ行くと、役人はすっかり恐縮して逃げ去ったその時頼通装束脱いで竿の先にかけ、拝礼して、「人が私を貴(たつと)ぶのは、我が徳にあらず。ただ、この装束ゆえなり」と言った

★2.人を焼き殺す衣服。

ギリシア神話アポロドロス第1巻第9章 イアソンメデイア夫婦となり、コリントス10年幸福に暮らした。しかしその後イアソンメディア離婚しコリントスクレオンの娘グラウケと結婚するメディアイアソン責め毒薬に浸(ひた)した衣を新婦グラウケに贈った。衣を着たグラウケは、助けに来た父王クレオンともども烈火によって焼き尽くされた〔*『変身物語』オヴィディウス)巻7に簡略な記事〕。

『変身物語』巻9 ネッソスの血とヒュドラの毒で染められた衣(*→〔妻〕2)を、そうとは知らずに、ヘラクレスは肩にまとう。たちまち衣は恐ろしい熱を発してヘラクレス全身焼いた。衣を身体から剥ぎ取ろうとすると、肉もいっしょに剥がれ、骨が露出したすさまじ責め苦から逃れるために、ヘラクレス木々切り倒して積み上げ、そこに横たわって自らを火葬にした〔*ギリシア神話アポロドロス第2巻第7章簡略な記事〕。

★3a.白い衣服が死を招き寄せる

夏の葬列山川方夫太平洋戦争末期小学校3年生「彼」は、海岸の町に疎開していた。白昼米軍艦載機飛来して、町の人々を銃撃する。大人が「ひっこんでろ、その女の子。走っちゃだめ! 白い服は絶好目標になるんだ」と叫ぶ。真っ白なワンピース着た5年生ヒロ子さんが、「彼」防空壕連れて行こう走って来る。「彼」は「向こう行け! 目立っちゃうじゃないかよ!」と叫んでヒロ子さんを突きとばす。ヒロ子さんの身体は、機銃掃射受けて宙に浮いた

*王の衣裳着て死神招き寄せる→〔王〕3aの『文字禍』(中島敦)。

★3b.貴族装束おかげで、死を免れた

『宇治拾遺物語』2-11 大学頭だいがくのかみ)明衡が、ある夜、下賤の者の家の一部屋を借りて愛人寝た下賤の者はそのこと知らず自分の妻のもとへ情夫来ているものと誤解し、眠る明衡を、刀で突き殺そうとする。ところが月の光で身分高い貴族がはく指貫さしぬき)袴の括り紐見えたので、下賤の者は「我が妻のもとへ、指貫袴はくよう高貴な人が来るはずがない人違いかもしれぬ」と察してその場退いた。明衡は、指貫袴おかげで命拾いした。

*女の着物おかげで、死を免れた→〔女装〕9の『続玄怪録』5「冥土大工」。

★4.衣服を腐らせる

『古事記』中巻 稲城(いなき)にこもった后サホビメを連れ戻そうと、垂仁天皇力士ちからびと)たちに、「髪でも手でも、どこでもつかまえて后を引きずり出せ」と命ずる。サホビメはこのことを前もって察知し、髪を剃ってその髪で頭を覆い玉の緒や衣服を酒で腐らせておいた。力士たちがサホビメをとらえようとすると、髪は抜け落ち玉の緒は切れ、衣服は破れて、サホビメを連れ戻すことはできなかった〔*『日本書紀』巻6垂仁天皇5年10月狭穂姫(=サホビメ)の物語には、衣服を腐らせる話はない〕。

着物腐らせて、高台から投身する→〔投身自殺〕1の『捜神記』巻11-32(通巻294話)。

★5.衣服を取り替えて着る。

『東海道四谷怪談』鶴屋南北)「浅草田圃直助は、恋敵佐藤与茂七を殺すべく、彼の持つ提灯目当てに、闇の浅草田圃待ち伏せる。しかし、与茂七が非人姿の傍輩奥田三郎衣装取り替えたため、直助誤って三郎刺し殺す

★6.衣服に触れるだけで病気治る

『マルコによる福音書』第5章 イエス取りまく群集中に12年間も出血止まらない女がいた。女は癒し求めて後ろからイエスの服に触れる。すぐに出血止まり、女は病気治ったことを身体感じたイエス自分の内から力が出て行ったことに気づき、「わたしの服に触れたのは誰か?」と問う。女が進み出てひれ伏すと、イエスは「あなたの信仰があなたを救った安心して元気に暮らしなさい」と言った〔*マタイ第9章ルカ第8章類話〕。

★7.女の移り香しみついた薄衣

『源氏物語』空蝉光源氏空蝉の寝所にしのび入るが、彼女は源氏気配察知し夜着として掛けていた薄衣残して部屋の外へ逃れた薄衣は、懐かし空蝉の移り香しみついた小袿こうちき)だったので、源氏はそれをいつも身近に置き、御衣(おんぞ)の下に引き入れて寝たりもした。

*女の匂いが残る蒲団夜着→〔ふとん〕1の『蒲団』(田山花袋)。

★8.衣服と文化

ビルマの竪琴竹山道雄第2話「青い鸚哥インコ)」 われわれ日本兵ビルマ捕虜収容所で、彼我文化の違い議論したビルマでは、男は若い頃かならず1度は僧になって修行する日本では若い人は皆軍服着たのに、ビルマでは袈裟をつけるのだ。日本人も昔は袈裟に近い和服着ていたが、近頃軍服に近い洋服を着る。これは生き方違いを表すのだろう。一方人間自力たのんで、すべてを支配しようとする。一方は我(が)を捨てて人間以上の広い深い天地にとけこもうとするのだ。

★9.衣服の袖。

袖もぎ様水木しげる図説日本妖怪大鑑』) 行路の安全を祈る旅人が、自分着物片袖取って、「袖もぎ様」の祠に捧げる慣わしがある。中国・四国地方の「袖もぎ」という地名の所では、そこで転んだりした時には着物片袖取って棄てなければならない兵庫県佐用郡では、薬師辻堂のある所で倒れたら、片袖ちぎって帰らないと死ぬ、とまで言われている。

妖怪談義柳田国男)「妖怪名彙(ソデヒキコゾウ)」 埼玉県西部では、「袖引小僧」の怪を説くが多い。夕方、路を通ると、後ろから袖を引く者がある。驚いて振り返っても、誰もいない。歩き出すと、また引かれる

後ろから自転車引っ張る→〔自転車〕5の『現代民話考』(松谷みよ子)3「偽汽車ほか」第3章の1。

★10a.天女仙女)の衣を奪う。

農民の妻になった仙女沖縄民話大昔のこと、大里宮城(みやあぐすく)の泉に仙女下り色とりどりの美し着物脱いで木の枝にかけて、水浴した。1人農民着物取って隠したので、仙女は天へ昇ることができず、泣く泣くこの農民の妻になった。1男1女を産んで、後に男児宮城地頭になり、女児祝女(ぬうる)になった仙女最後まで着物が見つからず、天へ帰れないまま亡くなった。そこで九場塘嶽(くばとうだき)という聖地大石中に葬った

*衣を奪われ天女は、後に衣を取り戻して昇天するのが、一般的な展開である→〔水浴1a・〔天人降下1b記事

★10b.天女でなくとも、衣服を奪われては、たいへん困ったことになる。

弱味松本清張R市都市計画課長北沢が、20年も歳の離れた若い愛人温泉旅館泊まった夜、部屋泥棒入って2人洋服一式ポケット財布もろとも盗んで行った愛人の存在が公けになったら身の破滅なので、北沢市会議員赤堀電話して事情打ち明け2人分の衣服と金届けてもらう。おかげでその場無事にすんだが、それ以後北沢は、赤堀利権のために、役所書類偽造せねばならなくなった

★11.狂犬に咬(か)まれた衣服。

ほらふき男爵の冒険ビュルガー)「ミュンヒハウゼン男爵自身の話」 ある時、「ワガハイミュンヒハウゼン男爵)」は狂犬追われ外套投げ捨てて家へ逃げ帰った。後から召使い外套取り行き衣裳戸棚にしまった。翌日召使いが「たいへんだ外套の気がふれた」と叫ぶので、見に行くと、外套が「ワガハイ」の衣類襲いかかり、咬み裂いてズタズタにしていた〔*狂犬咬まれ外套が、狂犬化したのである〕。

★12.人間にとっての衣服は、動物の毛皮に相当する

聊斎志異巻6-244「向杲」 急な遭って、向杲は山神の祠に駆け込んだ道士がおり、向杲の衣服がずぶぬれなのを見て木綿の袍(うわぎ)を渡してくれた。着替えると、にわかに毛や皮が生じ、向杲は虎に化した抜け殻身体は、草むら横たわっている。向杲は虎になったのをさいわい、兄の仇(かたき)である男襲って噛み殺したその時護衛の男が矢を放ち、虎は死んだハッと正気に返ると、向杲は自分身体の中に戻っていた。

*皮をはいだと思ったら、衣服を脱がせただけだった→〔宇宙人1aの『ねらわれた星』(星新一)。

★13.幽霊が衣服を身につけている理由

海岸のさわぎ』星新一たくさんのタブー』) 死者幽霊となってこの世出現することは、きわめて困難だ。だから、この世執念を残す死者は、生きている人に念力を送る。それを受けた人は、死者について生前印象呼びさまされ幻影を見る。それで幽霊(=実はただの幻影)は、生きていた時と同じ衣服を着ているように見えるのだ〔*1人美女が、死後本物幽霊としてこの世出現する技術開発し全裸海水浴場あらわれた→〔裸〕7〕。

★14.もぬけのからの衣。

酉陽雑俎続集巻3-937 興元城固県に住む韋氏の娘は、2歳のとき話ができ、ひとりでに文字知り仏教経文好んで読んだ5歳の年には、県内あらゆる経文に、残らず目を通していた。8歳のとき、ある朝早く、衣に香をたきこみ、化粧をして、窓の下にひかえていた。父母怪しんで見に行くと、衣はもぬけのからで、娘はいなくなっていた。どこへ行ったのか、わからずじまいだった。

殺人の際の返り血がついた衣服→〔寸断〕2の『砂の器』(松本清張)。

ばか者には見えない衣裳→〔裸〕4の『はだかの王様皇帝新し着物)』(アンデルセン)。

恋情の念がこもった着物→〔火事〕1の『振袖』(小泉八雲)。

衣の裏の珠→〔玉(珠)〕2の『法華経』「五百弟子受記品」第8。





衣服と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から衣服を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から衣服を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から衣服 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣服」の関連用語

衣服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS