緑の革命の功罪、批判と反論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緑の革命の功罪、批判と反論の意味・解説 

緑の革命の功罪、批判と反論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:40 UTC 版)

緑の革命」の記事における「緑の革命の功罪、批判と反論」の解説

緑の革命確かに産業としての農業大増産を達成したが、一方でそれは化学肥料農薬といった化学工業製品投入なしには維持できなくなり持続可能性問われている。また、1970年代入った頃から一部では生産量増加緩やかになったり、病虫害塩類集積によって逆に生産量を減らす例が出てきた。 東南アジア稲作地帯では、多収量の短稈品種導入されることで、それまで農村様々な生活必需品重要な素材であった稲藁使用適さなくなったため、農民代替としてプラスチックなどの石油化学製品購入強いられたほか、農地農法改良つまり化学肥料農薬使用などによる土壌汚染で、水田淡水魚繁殖地として機能しなくなり農民副食自給力をそぐことになったこのように緑の革命には、収量増加都市住民安価な穀類供給という正の側面とは裏腹に農民達の貧困少なからず助長する結果招いたという負の側面指摘されている。ただし、これらの負の側面指摘対す反論もあり、このような批判とそれに対す反論列挙する近代品種採用した農家が必ずしも豊かになっていないことから、緑の革命農家所得改善していないという批判。さらに、多収品種によって収量増加したが、これに対応する需要用意されなかったため、農産物市場価格暴落したこのため新品作物作付け増やしてさらなる深みはまったり、農地担保借金をする農家続出したという批判。これらの指摘正しい。「豊作貧乏」の原理が働くために、農業における技術進歩農民利益には直結しないからである。しかし、これは緑の革命責任があるのではなく主食となる穀物については、需要価格に対して弾力的であり、技術進歩恩恵農民行き渡らないことが基本的な原因である。よって、緑の革命農民所得の向上に結びつかないことを理由にそれを批判するべきではないという指摘がある。投機によって米価急増した1973-84年を除けばタイ米国際米価推移調べると、緑の革命前ではほぼ安定的で、その後急激かつ継続的に減少してきた。この傾向は、緑の革命影響であると考えられる米価下がれば生活費減少し都市労働者利益を得る。緑の革命最大受益者消費者である、特に穀物消費割合の高い貧困家計穀物価格低下によって大きな利益得たという指摘がある。更に、彼らがより安い名目賃金働けば労働費の減少つながり産業発展刺激するという考えがある。ただし、緑の革命経済全体発展に対して正の影響与えるが、実質米価下がれば農民全般的に損失を受ける。近代品種採用した農家限定すれば新品種によって利益受けているので、全体として効果は必ずしも明らかにされていない近代品種採用できないような劣悪な生産環境生産行っている農家は、技術の進歩がない一方で生産物価格が下がるため、生活水準悪化するその結果労働人口都市移動したり、近代品種採用によって潤っている地域移動することになる。なお、相対的に富裕であるアジア農民近代品種採用したために、穀物国際価格下落し相対的により貧困であるアフリカ農民困窮している傾向認められている。 金持ちと貧乏な人の間ギャップ増やすという評判インド貧富の差が最も大きい国で、緑の革命により、規模大き農場主規模小さ農場主富裕層貧困層格差拡大してきた。農場主高価な種子販売し利益最大化するために農民無料で雇うことさえある。南インド緑の革命実施された後、食糧を買うお金がなかったために自殺した農民がたくさんいた。 新品種が化学肥料農薬を必要とするために、それを購入可能な富裕な地主大規模農家だけが潤い購入できない小作人小農新品種を採用できず、何の利益得られないという批判例えば、エチオピア人道主義者アベベック・ゴベナ(en:Abebech Gobena)がフジテレビ系列あいのり247回でマラウイにて語った事によると先進国からもたらされ新作物政府からもらった地主たちが、経費削減のために小作人解雇し大規模農場用の機械導入した事により、失業者増加。更に、先進国からの要望でこれらの農場タバコピーナッツカカオなどの嗜好品作物プランテーションにされ、しかも、そうして生産され作物は安い値段取り引きされるために貧困に更に拍車をかけている。(参考:)ただし、タバコピーナッツカカオは、緑の革命とは直接関係のない作物である。また、これらは農業機械化大規模化商品作物栽培南北問題土地所有形態雇用形態もたらす諸問題であり、緑の革命とは直接関係がない。これが事実であれば緑の革命農村内部での所得格差拡大するという負の効果を持つ。しかし、実際には、こうした事実1970年代においてもほとんど確認されておらず、1980年代においても認められていないという調査がある。その理由として、新品種の採用による収入増加購入コスト上であるために、たとえ小農小作農でも新品種を積極的に採用した為と考えられる生産環境良好な地域劣悪な地域所得格差拡大したという批判確かに近代品種灌漑のある地域や、天水田地帯でも水はけ良いような地域で高収量性を発揮し他方旱魃さらされやすい傾斜地大河下流域では、近代品種採用率は低い。しかし、緑の革命によって生産環境良好な地域賃金上昇したため、生産環境不良な地域から小農土地無し労働者地域間移動起こった。それによって移動労働者所得面で利益得たばかりでなく、生産環境不良地域では人口圧力緩和された。地域的に移動した小農土地無し労働者は最も貧し階層にもともと属しており、緑の革命間接的に彼らに利益与えた考えられる。しかし、労働者地域間移動が、金銭的精神的苦痛を伴うことを考慮すれば、緑の革命地域間経済的厚生水準格差拡大したという指摘正しい。 緑の革命によってもたらされ新品作物栽培には十分な施肥農薬多投必要だが、そのために敷設され灌漑設備不適切管理による表土塩類集積大きな問題となっている。インドパンジャブ州では6 haコムギ畑が塩害被害にあったとされるこのような塩類集積による生産性の低下という批判化学肥料農薬多投土壌疲弊させ、収量低下招いたという批判に対しては、統計的にはそうした傾向観察されていないという意見もある。 新品作物種子代金種子会社へのライセンス料金代金による経済的圧迫が、農家脅かしているという批判イネ緑の革命品種開発はほとんどが公的機関なされたまた、緑の革命用いられイネコムギ品種F1品種ではなく交配によって得られもののなかから選抜されたものを自家受粉繰り返して形質固定化された品種である。つまり、実った種子をまけば親と同じ形質作物得られるので、別の品種切り替える病原菌種子汚染された、などの特別の理由がない限り新たに種子購入する要はない。しかし、新品種がトウモロコシのようにF1品種であった場合には、新品作物多収量を確保できるのは通常一世限りであり、採れた種子翌年栽培用いて期待通り収量をえることができないため、毎年新たに種子購入する必要がある緑の革命化学肥料農薬需要促し肥料会社農薬会社利潤もたらしただけであるという批判。この批判には一理あるが、農民がそれらを多投したのは、それが購入費用上の利益もたらす判断したからである。更に肥料の増投がなければ、高収量確保できない点を認識する必要がある適切な有機質肥料投入すれば化学肥料多投する必要はないが、化学肥料選択したのは農民自身である[要出典]。 農薬については、使用した農民が健康を害する深刻な被害もたらしたという批判病虫害に強い近代品種開発や、農薬使用を減らす技術的知識(総合的病害虫管理Integrated Pest Management)の普及によって事態大幅に改善されつつある。 以上の反論纏めると、東南アジア南アジア諸国では、緑の革命によってコメ始めとする穀物生産性飛躍的に向上し結果としてそれが以下のように経済全体発展支えたということがいえる。 緑の革命によって穀物供給増大し、その価格減少したことによって都市労働者中心とした貧困層経済厚生高まった農業効率化によって余剰となった労働者都市移動することによって工業化促進された。 農村の最貧困層である土地なし労働者への労働需要高まり、彼らの経済状態改善したもし仮に緑の革命が起こらなかったとすれば穀物価格上昇し労働者生活水準低下し農村には多く労働人口滞留し結果的に経済発展ブレーキかかったであろう推定されるその他の批判として、それぞれの土地古くから定着してきた栽培種失われることにもなり、在来品種保存急務となっている(遺伝資源遺伝的多様性保全)。なお、優秀な品種出現によって、旧来の品種駆逐されることは従来よりあったことである。[要出典]ただし環境一様なものではなく在来品種には様々局面適応し得る有益な遺伝子ゲノム構造性を持つものもある、多様な遺伝子存在将来育種において貴重な選択肢になるので、その保全は重要である。 緑の革命欠点反省材料とし、自然農法普及努め人々多く出ている。ただし、有機農産物には法律基づいた定義が存在するが、自然農法には法律基づいた明確な定義はなく[要出典]、自然農法とは栽培者や栽培団体の独自の基準に基づくものである一方穀物供給増加価格低下によって、森林開墾して耕地化する動機付け低下したために環境保全役立ったという意見もある。これは、緑の革命がほとんど導入されていないため、既存耕地からの食糧生産停滞し耕地拡大のために森林伐採され過剰放牧によって砂漠化進行しているサハラ砂漠以南のアフリカ状況と、東南アジア南アジア状況対照的であることからいわれている。

※この「緑の革命の功罪、批判と反論」の解説は、「緑の革命」の解説の一部です。
「緑の革命の功罪、批判と反論」を含む「緑の革命」の記事については、「緑の革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑の革命の功罪、批判と反論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑の革命の功罪、批判と反論」の関連用語

緑の革命の功罪、批判と反論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑の革命の功罪、批判と反論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑の革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS