緑をさす「青」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:31 UTC 版)
古代日本語の固有の色名は、アカ・クロ・シロ・アヲの四語のみだったとの説が存在する。緑が色名として明確に扱われてこなかったため、現在緑色と言われる色そのものは日本語では「青」によって表現されてきた。例えば、 「青々とした葉っぱ」「青野菜」など。 「青信号」: 青信号は実際には青緑色になっているが、色覚に特性がある人を考慮したためである。古い信号機では本当の緑色が使われることもある。なお、船舶の右舷および航空機の右主翼先端に付いている緑色の灯火(航行灯)も、青信号と同じような意味合いを持つが、こちらは「緑灯」と呼ばれている。 「青二才」など:おそらく[独自研究?]果実の熟し具合からの転用で、「幼い」「若い」「未熟である」ことを英語では "green", ポルトガル語でも "verde" と緑色を指す語で表しているが、日本では「青い」という。 少なくとも過去において緑色と青色を明確に切り分けなかった言語は日本語に限らず非常に多く、東アジアの漢字文化圏、東南アジア、インド、アフリカ、マヤ語などの中南米の言語にみられる。緑色 (green) と青色 (blue) とを分節しない語彙を表すため、しばしば言語学者はグルー (grue) という語を使用しており、こうした言語はグルー言語とも呼ばれる。さらにこのような言語では黒色とも区別されず、いわば「暗い色」として表されることがあり、これは特に赤道直下の言語に多い。 「en:Blue–green distinction in language」も参照 言語ごとの色の分節の食い違いは、最も一般的には色の分け方に物理学的な根拠がなく、ソシュール言語学が主張するように最終的にはそれが文化によって分節されていることによる。しかし、グルー言語が熱帯をはじめ比較的温暖な地域に多いことから、これは野外活動により浴びる紫外線から網膜を保護するために加齢とともに水晶体が黄変して、青色のような短波長の感度が低下し、実際に区別が困難になるためであるとする学説もある (lens-brunescence hypothesis)。現代でも高齢者は白内障による視界の黄変化により白と黄色、青と黒、緑と青などの区別が困難となる。
※この「緑をさす「青」」の解説は、「緑」の解説の一部です。
「緑をさす「青」」を含む「緑」の記事については、「緑」の概要を参照ください。
- 緑をさす「青」のページへのリンク