グルー言語とは? わかりやすく解説

グルー言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 01:42 UTC 版)

グルー言語 (: glue language) とはプログラミング用語のひとつであり、ソフトウェアコンポーネント同士を結びつけることを主眼としたプログラミング言語の総称である。「グルー」とはにかわ状の接着剤のことを意味する。スクリプト言語が使われることが多い。

グルー言語のはしりはUNIXシェルスクリプトである。シェルはコマンドラインインタプリタとも呼ばれるが、その名の通り簡易な制御機構を備えており、コマンド同士を結合して流れ作業や定型処理を実現する。

帰結として、機能自体を記述するよりも、機能と機能を組み合わせることを重視する言語や言語形態があり、それをグルー言語という。スクリプト言語を、機能の組み合わせに特化して利用する場合などが「グルー言語的な使用」である。グルー言語と呼ばれるものに明確な規定はないが、一般に以下のような特徴を持っている[要出典]

  • いわゆるインタプリタで動作する。
  • 可読性や保守性より、記述性を重視する文法。
  • 外部コマンドの呼び出しが容易。
  • C言語などのベース言語による拡張が容易。

主なグルー言語

いずれもそれ自体が強力な記述言語だが、グルー言語としての側面も備えている。例えば、TclはTkと密接に関係するという点において、強力なグルー言語として機能する。

C++/CLI言語はマネージコードC++によるアンマネージコード(ネイティブコード)を混在させることのできる唯一の.NET言語だが、両者をつなぐ相互運用にのみ利用することを推奨されている[1]

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルー言語」の関連用語

グルー言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルー言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルー言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS