機体命名法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 機体命名法の意味・解説 

【機体命名法】(きたいめいめいほう)

国家軍隊など一定の範囲において統一された、航空機対す命名仕方
情報秘匿その他諸々事情例外できること多々ある。(F-117多数

旧日本陸軍の命名法

  1. 制式名
    採用された年(日本紀元)に機種名を組み合わせその後ろに機体改修を示す 一型 がつく。
    武装変更などの小改修があった場合は、その後ろに 甲 乙追加される

  2. 略号
    任務かかわらず機体を表す"キ"の後に通し番号をつける。
    たがって、"キ21"(九七式重爆撃機)、"キ43"(一式戦闘機「隼」)のようになる

  3. 愛称
    戦闘機(隼や飛燕など)、爆撃機は龍(呑龍飛龍など)というように、一応の法則はあるが、本来国民親しまれるようつけられたものであり、公式なものではあるが正式名ではない。
    現在の自衛隊において、装備品公募によってつけられている愛称と、ほぼ同じ存在考えてよい)

旧日本海軍の命名法

初期型を1とし、改修を受けるたびに数字増えてゆく。(表記改修回数+1となる)
武装など細かな改修受けた場合には、後ろにa・b・c…という記号付けられる

上の法則に従うと、零戦二一型を示す"A6M2b"は「艦上戦闘機としては通算6番目、三菱航空機設計機体で、2度機体改修受けた型に、若干の小改修を含む」ということになる。
なお、別用途機種転用改修されたものは武装改修記号の手前、改修数の末尾転用された機種記号つけられる
(例:水上戦闘機強風N1K1』から局地戦闘機改修され紫電一一型『N1K1-J』)

例外としては、零戦五二型機体改修3度目当る機体であり、本来なら四二型となるところを四二が“死に”に繋がるとして敬遠され五二型とされた経緯がある。
また零戦三二型二二型ともに略号はA6M3となるが、これはそれぞれ二一型(A6M2b)より機体改修発動機改修が行われている為、改修数としては二一型から数えと共に+1回となるためである。

ドイツ空軍の命名法

航空機会社を示す記号の後に固有の数字を書く。
"Fw190"や"Ju87"のようになる

アメリカ海軍の機体命名法

アメリカ海軍航空隊1962年統一命名法採用するまで、陸軍航空隊空軍)と異なった命名法採用していた。
任務】、【番号】、【設計会社】、【派生】の順に書く。

この方式に従うと、たとえば"TBF"はグラマン(F)雷撃機(TB)であり、"F4H"はマクダネル(H)製の戦闘機(F)であることが分かる

アメリカ軍が1962年に採用した統一命名法

陸軍航空隊空軍)が使用していた旧命名法改良加えたもので、海軍機と空軍機の両方適用されているのが大きな特徴
通し番号は1から割り振りされたため、旧命名法とこの新命名法両方表記を持つ機も多く存在する
【状態】(Status)、【従任務】(Modified mission)、【主任務】(Basic mission)、【飛行形態】(Vehicle type)、【固有番号】、そして【改修派生型】を示す記号表記する

この方式に従うと、たとえば"YAH-64"という名称の場合は、状態"Y"、主任務"A"、飛行形態"H"なので、攻撃ヘリコプター試作機ということ分かる

http://www.aerospaceweb.org/question/history/q0012.shtml

ソ連軍の命名法

航空機設計局を表す記号の後に通し番号、あるいは固有の数字を書く。
例外もあるが、数字奇数のものは戦闘機偶数のものは攻撃機爆撃機である。

たがって、"Il-2"や"MiG-21"のようになる

ボーイング社の旅客機における機体命名法

ボーイング社以前、「モデル***」というナンバー与えていたが、B707大成功機に同社ジェット旅客機で「B7*7」と呼ばれるモデル・ナンバーをつけるようになった

B767以降開発され旅客機特徴として「B7*7-200」を基本型とし、胴体延長型を「B7*7-300」、胴体短縮型を「B7*7-100」と付け傾向見られる
長距離型に「LR」、航続距離延長型には「ER」を付ける。

アルファベットをつけたモデル・ナンバー
(※ボーイング社旅客機では、開発時にはアルファベット付した名称をつけ、正式にローンチする際、数字付した機種をもって正式名称としている)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機体命名法」の関連用語

機体命名法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機体命名法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS