Fw190とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > Fw190の意味・解説 

【Fw190】(えふだぶりゅういちきゅうまる)

第二次世界大戦後半のドイツ空軍主力戦闘機で、レシプロ軍用機代表する機体一つ
Bf109補完、あるいは量産中に不測の事態発生した場合保険として開発され機体である。
Bf109とは対照的に頑丈で、前線における酷使にも耐えられ扱いやすかった上、中・低高度ではBf109をしのぐ高性能発揮した

1941年登場同時に最新鋭スピットファイアMk.V圧倒し英仏海峡航空優勢奪い取るほどの活躍見せた
その後BMW空冷エンジン積んだA型の他、液冷エンジン搭載した高々度戦闘機型D型戦闘爆撃機型のF、G型などの改良型開発され終戦までに20,000機以上生産された。

スペックデータ(Fw190A-3)

乗員1名
全長8.80m
全高3.95m
全幅10.50m
翼面積17.70㎡
自重2,900kg
最大重量3,980kg
発動機BMW 801Dg 空冷星形複列14気筒出力1,800馬力)×1基
速度
(最高/巡航
610km/h / 500km/h
上昇限度10,600m
航続距離864km
武装MG17s 7.92mm機銃×2挺、MG151/20 20mm機関砲×4挺


参照:フォッケウルフ メッサーシュミット ルフトバッフェ スピットファイア

バリエーション


フォッケウルフ Fw190

(Fw190 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 01:43 UTC 版)

Fw190 ヴュルガーFocke-Wulf Fw190 Würger )は、ドイツフォッケウルフ社が開発し、第二次世界大戦時にドイツ空軍などで運用された戦闘機


注釈

  1. ^ フォッケウルフ社に在籍のまま、自分が開発した飛行機に、姓の略号であるTaを付けることができた。詳細は後述。
  2. ^ A-6以降は改修はR仕様として統一。それに伴い試験型などはV型として統一された[26][27][28]
  3. ^ ちなみに三分の一以上は1937 - 1938年からの飛行経験を持つベテラン、アウグスト・ランベルト少尉によるもので、1944年5月には90機撃墜を達成したとして騎士鉄十字章を授与されている。最終的なスコアは116機撃墜と言うエースで、これは地上攻撃機パイロットの中で最多のスコアである[32][33]
  4. ^ 石油をほとんど産出しないドイツは豊富な石炭を原料にした人造石油の開発・生産が盛んで、一般用途の57%以上、航空機燃料については92%に用いられていた(1944年初頭時点)。連合国はこれら人造石油プラントを爆撃目標とし、人造石油は1943年には日産124000バレルであったものが、1944年9月には5000バレルに低下している。中でも特に航空燃料の不足は深刻であった[35]
  5. ^ なお本機は昇降舵のトリム・タブは固定式であり、飛行中の前後方向(ピッチ)のトリム調整は可動式の水平尾翼で行う[57]
  6. ^ ちなみに、機関銃・機関砲は基本的に800m先での一点調整とのこと[70]
  7. ^ ただし同様のメカニズムは、少なくともBf110でも採用されているものであり、特別な物ではないのかもしれない[78]
  8. ^ 編注:そのほかP-47C、P-51Bとの比較も掲載されているが、手島 (1999b) によれば、さすがにこの世代になるとFw190の方が優秀であるとは言い難いようである。P-47Cについては旋回性と上昇力についてはFw190が優れていたが、水平速度と効果速度についてはP-47Cが勝っており、作戦高度を4500m以上に限定し、高々度からの一撃離脱戦法を採るとされたようだ[94]
  9. ^ ただしこの文献によれば、この競争でBf109については言及されていない
  10. ^ 編注 : 整備状況・燃料・消耗品・滑油など環境により、エンジンの調子などは当然違ってくるものであるため、黒江文献 (1981) によればこの個体についてはこうであった、以上の事実をウィキペディアは保証しない。
  11. ^ Bf110やMe262夜間戦闘機型にも装備された
  12. ^ 飯山 (2004) では、Bf109にも機上レーダーが装備されはしたが、実戦投入はされていないという[140]
  13. ^ 坂本 (2002) によれば、全長382m、全幅885m、全高810m
  14. ^ 「強襲飛行隊」との訳もあるが、本稿では便宜上「突撃」に統一する。
  15. ^ フラッペ&ローラン (1999)p.340では1944年2月開設とされているが、白石 (2009) 、ウィール (2006)p.9によれば、1943年10月19日。ボーマン (2008) p.72でも1943年10月から。
  16. ^ 白石(2008)によれば、コルナツキは当初はラムイェーガー、すなわち衝角(体当たり)飛行隊と称していたが、その後第一次世界大戦での歩兵、シュトルムトルッペン、すなわち「突撃隊」に因み、シュトルムタッフェイルと改めたという。
  17. ^ フラッペ&ローラン 1999 pp.340-341 による。白石 2009 p.74によれば18名。ウィール (2006) p.10によれば16または18名。
  18. ^ 白石(2008)によれば、空戦では敵機を照準内に収めて居られる時間が限られるため、単位時間あたりの投射量、いわば瞬間的な火力が重要である。
  19. ^ V5は地上で牽引車と衝突する事故を起こしている。渡辺 (1999) では、修理を行い大型翼に変更したとする。この説を採るならV5kとV5gは同一機である。それとは別に、同じく渡辺 (1999)では、、V5が修理不能であったため、本来であればV6となる機体をV5として使用したと言う説がある。この場合はV5kとV5gは別の機体とも解釈できる[185]。フラッペ&ローラン (1999)では、V5gはのちにV6に改称されたとする。
  20. ^ 歴史群像編集部 (2010) では、A-2型は標準状態では20mm機関砲は内翼の2門だけであるが、外翼への機関砲増設が簡単に行えたため、実戦部隊で増設を行い4門の状態で運用されることが多かったとの説を採っている。ただし同書においても、A-1型で増設された20mm機関砲は外翼とされている。つまりA-1型からA-2型への改修で、20mm機関砲を外翼から内翼に移動してプロペラと同調させたとしていることとなる。
  21. ^ 野原 (2006) によれば、1192機生産。
  22. ^ 成美堂出版編集部 (2000) も8,280機または8,320機と8300機前後の説を採っているが[215]、野原 (2006) は6655機としている。
  23. ^ 比較的大きなエンジンで、「爆撃機用の弩級エンジン」と揶揄されたらしい[236]
  24. ^ 既にJu 88で前例のある技術であり、これはFw190やタンクのオリジナルではない。他の主な機種では、例えばP-40(アメリカ)は機首下面、三式戦闘機(日本)やP-51(アメリカ)では胴体後部下面、Bf109(ドイツ)では両翼に配置されている。三式戦闘機の場合、全空気抵抗の内、ラジエーターのそれは14%を占めていたと言う[242]。なお、エンジンからあまり遠い箇所にラジエーターを設置すると配管が長くなり、敵弾に対して脆弱な部分が多くなるとの指摘がある[243]
  25. ^ 渡辺 (1999) では、Fw190A-8の後継の意味での「9」ではないのかと考察されている[237]
  26. ^ 野原 (2009) に、図版が掲載されている[255]
  27. ^ フラッペ&ローラン(1999)によれば全く使われていないが、野原&塩飽(1990)によれば、実際に使われたのはR5,R11くらいのものであるとのこと。野原 (2003) p.43では対空ロケット弾装備のR6や高空魚雷搭載のR14など、10種類が紹介されている。
  28. ^ 野原 (2003) p.30では、各工場での生産実績一覧表が掲載されている[259]。この文献では「約1800機」である。
  29. ^ 野原&塩飽(1990)によれば、少なくとも2機が実戦に参加した。
  30. ^ 歴史群像編集部 (2010) では、装甲重量を360kgとしている。
  31. ^ 地上襲撃時には、大型爆弾を一発投下するより、小型爆弾を多数ばらまいた方が効果的な局面がある。ER-4はETC504ラックに装備することで、50kg爆弾4発を懸吊できるようにするアダプタである[294]
  32. ^ 鈴木 (1979)によれば、エンジン上部の7.92mmMG17×2を20mmMG151/20機関砲×2に変更して武装を強化したもの。
  33. ^ 1945年1月20日時点で、前線にF-8型とF-9型を合わせ790機が配備されていた。
  34. ^ 松葉 (2009)では1,470km

出典

  1. ^ 白石 (2008) は、ドイツ空軍の撃墜王がFw190よりもBf109を愛機にしていた例が多いのは、Bf109は戦闘機としてしか使えなかったからだとしている。
  2. ^ a b 渡辺 1999a, p. 18.
  3. ^ 長谷川 2007, p. 53.
  4. ^ a b c フラッペ & ローラン 1999, p. 4.
  5. ^ a b 野原 2006, p. 66.
  6. ^ 長谷川 (2007) 、ボーマン (2008)など、1937年とする文献もある。
  7. ^ 飯山 2004, p. 377.
  8. ^ a b c d フラッペ & ローラン 1999, p. 6.
  9. ^ a b ボーマン, p. 16.
  10. ^ 飯山 2004, pp. 43, 367, 424.
  11. ^ a b 渡辺 1999a, p. 19.
  12. ^ a b 飯山 2004, pp. 44, 367.
  13. ^ a b c 飯山 2004, p. 367.
  14. ^ 長谷川 2007, p. 54.
  15. ^ 長谷川 2007, pp. 53–54.
  16. ^ 野原 2003, p. 10.
  17. ^ a b 野原 2009, p. 16.
  18. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 19.
  19. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 5–6, 19.
  20. ^ a b c 野原 2006, p. 67.
  21. ^ 飯山 2004, p. 373.
  22. ^ 長谷川 2007, p. 56.
  23. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 7–8, 22–29, 36, 53.
  24. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, pp. 53–54.
  25. ^ 野原 2009, pp. 16–17.
  26. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 153.
  27. ^ a b c d 野原 & 塩飽 1993, p. 82.
  28. ^ a b 飯山 2004, pp. 377–380.
  29. ^ 青木 1995, p. 224.
  30. ^ 手島 1999a, p. 75.
  31. ^ ウィール 2001, pp. 40, 49.
  32. ^ a b ウィール 2001, p. 49.
  33. ^ a b 手島 1999a, p. 78.
  34. ^ a b 野原 2006, p. 81.
  35. ^ 野木 2007, pp. 160–161.
  36. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 454.
  37. ^ a b c 坂本 2002, p. 101.
  38. ^ 渡辺 2006, pp. 343–344.
  39. ^ 古峰 2007, p. 154.
  40. ^ 松葉 2009, p. 77.
  41. ^ a b 渡辺 1999a, p. 22.
  42. ^ a b c d 野原 & 塩飽 1993, p. 51.
  43. ^ a b 野原 2006, p. 146.
  44. ^ a b c ウィール 2001, p. 10.
  45. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 181.
  46. ^ 伊沢 1999, p. 47.
  47. ^ 野原 2006, p. 70.
  48. ^ a b 同朋舎 1991, p. 9.
  49. ^ 飯山 2004, p. 372.
  50. ^ ウィール 2001, p. 11.
  51. ^ a b c d e 野原 & 塩飽 1993, p. 79.
  52. ^ a b c フラッペ & ローラン 1999, p. 399.
  53. ^ ウィール 2001, pp. 11, 42.
  54. ^ 「丸」編集部 2000, p. 58.
  55. ^ a b c d e f 村上 2000, p. 147.
  56. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 7, 180.
  57. ^ a b 坂本 2002, p. 103.
  58. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 7.
  59. ^ 「丸」編集部 2000, pp. 83–84.
  60. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 179.
  61. ^ 野原 2006, p. 149.
  62. ^ 坂本 2002, pp. 101–103.
  63. ^ a b 野原 & 塩飽 1993, p. 73.
  64. ^ 村上 2000, p. 146.
  65. ^ a b c d 渡辺 1999a, p. 24.
  66. ^ 「丸」編集部 2000, pp. 61, 79.
  67. ^ 野原 2006, p. 150.
  68. ^ 「丸」編集部 2000, pp. 61.
  69. ^ a b 「丸」編集部 2000, p. 86.
  70. ^ 渡辺 1999b, p. 65.
  71. ^ a b c d 野原 2006, p. 72.
  72. ^ 村上 2000, pp. 141–145, 147.
  73. ^ a b 飯山 2005, p. 131.
  74. ^ 長谷川 2007, p. 60.
  75. ^ a b 野原 2006, p. 142.
  76. ^ 同朋舎 1991, p. 15.
  77. ^ 野原 & 塩飽 1993, pp. 36, 58.
  78. ^ 野原 & 田中 1998, p. 73.
  79. ^ a b 「丸」編集部 2000, p. 62.
  80. ^ 村上 2000, pp. 143.
  81. ^ ウィール 2001, pp. 10, 41.
  82. ^ a b 「Fw190にのる」荒蒔義次・丸メカニック1981.1月号、または「丸」編集部編、2000年、『図解・軍用機シリーズ 10 メッサーシュミットBf109/フォッケ・ウルフFw190』p.171
  83. ^ ボーマン, p. 29.
  84. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 25–26.
  85. ^ a b 「丸」編集部 2000, p. 63.
  86. ^ 鈴木 2006, p. 59.
  87. ^ a b c ブレインナビ 2010, pp. 85–86.
  88. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 65.
  89. ^ ブレインナビ 2010, p. 85.
  90. ^ 『丸 季刊グラフィッククォータリィ』、第12号「ドイツの軍用機」1973年・潮書房刊15頁
  91. ^ 手島 1999b, p. 89.
  92. ^ a b 手島 1999b, p. 90.
  93. ^ a b 手島 1999b, p. 91.
  94. ^ 坂本 2002, p. 72.
  95. ^ 黒江 1962, p. 74.
  96. ^ 黒江, 1981 & p.94.
  97. ^ 押尾 & 野原 2002, p. 128.
  98. ^ 黒江, 1981 & p.95.
  99. ^ 黒江, 1981 & pp.95-96.
  100. ^ 丸 季刊グラフィッククォータリィ』、第12号「ドイツの軍用機」1973年・潮書房刊18頁
  101. ^ a b c d 渡辺 1999d, p. 92-93.
  102. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 198.
  103. ^ ジョン 2004, pp. 45–46.
  104. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 196–203.
  105. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 207.
  106. ^ a b 秋本 2000, p. 164.
  107. ^ ジョン 2004, p. 51.
  108. ^ 伊沢 1999, p. 48.
  109. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 167–166.
  110. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 167–168.
  111. ^ a b c フラッペ & ローラン 1999, p. 164.
  112. ^ ウィール 2001, p. 41.
  113. ^ 野原 & 塩飽 1993, pp. 53, 68.
  114. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 255.
  115. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 258.
  116. ^ a b 野原 2009, p. 44.
  117. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 290.
  118. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 259–261.
  119. ^ プライス 1971, p. 162.
  120. ^ a b 渡辺 1980, p. 143.
  121. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 255–256, 260.
  122. ^ a b スカッツ 2001, p. 51.
  123. ^ 野原 2009, p. 45.
  124. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 261.
  125. ^ a b c 渡辺 1980, p. 144.
  126. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 263.
  127. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 264-265.
  128. ^ 渡辺 1980, p. 146.
  129. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 265-266.
  130. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 267.
  131. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 268.
  132. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 269.
  133. ^ a b c d e フラッペ & ローラン 1999, p. 270.
  134. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 272.
  135. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 290, 292.
  136. ^ 渡辺 2002, p. 178.
  137. ^ 野原 2009, pp. 43–44, 49.
  138. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 294.
  139. ^ 渡辺 1980, pp. 176–178.
  140. ^ a b c d 飯山 2004, p. 381.
  141. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 294–295.
  142. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 299.
  143. ^ 野原 2006, p. 163.
  144. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 156–157.
  145. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 161.
  146. ^ a b c フラッペ & ローラン 1999, p. 302.
  147. ^ a b 坂本 2002, pp. 136–137.
  148. ^ a b 白石 2009b, p. 53.
  149. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 340.
  150. ^ a b c d e f g h i j k 白石 2008.
  151. ^ a b c ウィール 2006, p. 9.
  152. ^ a b 白石 2009a, p. 74.
  153. ^ ウィール 2006, pp. 6, 15.
  154. ^ 白石 2009a, p. 75.
  155. ^ a b ウィール 2006, p. 37.
  156. ^ ウィール 2006, p. 15.
  157. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 341.
  158. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 344–345.
  159. ^ a b c d フラッペ & ローラン 1999, p. 351.
  160. ^ ウィール 2006, p. 35.
  161. ^ 白石 2009a, p. 76.
  162. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 358–359, 370.
  163. ^ ウィール 2006, pp. 76, 84.
  164. ^ a b c 白石 2009a, p. 77.
  165. ^ ウィール 2006, p. 89.
  166. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 378–379.
  167. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 349.
  168. ^ 秋本 2000, p. 165.
  169. ^ 白石 2009a, p. 73.
  170. ^ a b 「丸」編集部 2000, p. 79.
  171. ^ ウィール 2006, p. 39.
  172. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 183–184.
  173. ^ a b c ジルビッヒ 1994, pp. 44–50.
  174. ^ ジルビッヒ 1994, p. 270.
  175. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 22–23.
  176. ^ a b 渡辺 1999a, p. 20.
  177. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 22.
  178. ^ 田中, 飯田 & 佐藤 2006, p. 23.
  179. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 22–29.
  180. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 29.
  181. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 26.
  182. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 31.
  183. ^ a b 野原 2006, p. 68.
  184. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 31–33.
  185. ^ 渡辺 1999a, p. 21.
  186. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 32.
  187. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 35.
  188. ^ 飯沼 2000, p. 148.
  189. ^ a b 野原 & 塩飽 1993, p. 71.
  190. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 36–37.
  191. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 37.
  192. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 42.
  193. ^ 飯山 2004, p. 371.
  194. ^ 青木 2004, p. 234.
  195. ^ 飯沼 2000, p. 149.
  196. ^ 渡辺 1999a, p. 23.
  197. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 47.
  198. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 51–53.
  199. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 61–63.
  200. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 150.
  201. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 151.
  202. ^ 飯沼 2000, p. 150.
  203. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 154.
  204. ^ 飯山 2005, p. 137.
  205. ^ ウィール 2001, p. 13.
  206. ^ 野原 & 塩飽 1993, p. 77.
  207. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 157.
  208. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 161, 164.
  209. ^ 渡辺 1999a, pp. 24–25.
  210. ^ 野原 & 塩飽 1993, p. 84.
  211. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 168.
  212. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 169.
  213. ^ a b 野原 & 塩飽 1993, p. 86.
  214. ^ 飯沼 2000, p. 151.
  215. ^ a b c 成美堂出版編集部 2000, p. 11.
  216. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 180.
  217. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, pp. 189–191.
  218. ^ 野原&塩飽 (1993) p.89。
  219. ^ 歴史群像編集部 2010, pp. 198–201.
  220. ^ a b c d e f 渡辺 1999a, p. 25.
  221. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 191.
  222. ^ a b 野原 & 塩飽 1990, p. 69.
  223. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 190.
  224. ^ a b 「丸」編集部 2000, p. 66.
  225. ^ 野原 2003, p. 17.
  226. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 9.
  227. ^ a b c d e f 野原 & 塩飽 1990, p. 63.
  228. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 402–404.
  229. ^ a b c d e f 歴史群像編集部 2010, pp. 204–205.
  230. ^ 渡辺 1999a, p. 27.
  231. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 404.
  232. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 404–408, 415.
  233. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 406–407.
  234. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, pp. 407–408.
  235. ^ a b 野原 2003, pp. 25–26.
  236. ^ 飯山 2004, p. 391.
  237. ^ a b c 渡辺 1999a, p. 29.
  238. ^ 野原 2009, p. 94.
  239. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, pp. 408, 415.
  240. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 408.
  241. ^ 野原 2009, p. 80.
  242. ^ 土井 1999, p. 101.
  243. ^ 野原 2009, p. 20.
  244. ^ 野原 2003, p. 20.
  245. ^ 野原 2006, p. 80.
  246. ^ 長谷川 2007, pp. 67–68.
  247. ^ 飯山 2004, pp. 390–391.
  248. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 409–411.
  249. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 411.
  250. ^ a b c 野原 2003, p. 37.
  251. ^ 長谷川 2007, p. 70.
  252. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 415.
  253. ^ a b 野原 & 塩飽 1990, p. 68.
  254. ^ 野原 2003, p. 30.
  255. ^ 野原 2009, p. 122.
  256. ^ 野原 2009, p. 123.
  257. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 412.
  258. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 414.
  259. ^ 野原 2003, pp. 30–31.
  260. ^ a b 同朋舎 1992, p. 18.
  261. ^ a b c 飯山 2004, p. 394.
  262. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 419.
  263. ^ 野原 & 塩飽 1990, pp. 63–64.
  264. ^ 野原 2003, pp. 44–47.
  265. ^ 同朋舎 1992, pp. 19, 24.
  266. ^ 伊沢 1999, p. 56.
  267. ^ 野原 2003, p. 9.
  268. ^ a b c 野原 & 塩飽 1990, p. 70.
  269. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 413.
  270. ^ a b c d e 野原 2003, p. 39.
  271. ^ a b 野原 & 塩飽 1990, p. 4.
  272. ^ 野原 & 塩飽 1990, p. 71.
  273. ^ a b 野原 2003, p. 41.
  274. ^ a b c 野原 & 塩飽 1990, p. 72.
  275. ^ a b c 野原 2003, p. 42.
  276. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 457.
  277. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 459.
  278. ^ a b c 田中, 飯田 & 佐藤 2006, pp. 26–27.
  279. ^ 田中, 飯田 & 佐藤 2006, p. 27.
  280. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 456.
  281. ^ 田中, 飯田 & 佐藤 2006, p. 29.
  282. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 454–455.
  283. ^ 野原 2006, p. 82.
  284. ^ フラッペ & ローラン 1999, p. 166.
  285. ^ a b c d 野原 & 塩飽 1993, p. 92.
  286. ^ ウィール 2001, p. 40.
  287. ^ a b c d e f g 飯山 2005, p. 135.
  288. ^ a b c d 渡辺 1999a, p. 26.
  289. ^ a b c d e f 歴史群像編集部 2010, pp. 202–203.
  290. ^ a b 青木 1995, p. 225.
  291. ^ a b c 手島 1999a, p. 76.
  292. ^ a b c d e 野原 & 塩飽 1993, p. 89.
  293. ^ a b c d e 飯山 2005, p. 134.
  294. ^ 渡辺 1999c, p. 106.
  295. ^ a b c d e f 同朋舎 1991, p. 20.
  296. ^ a b c 野原 & 塩飽 1993, p. 90.
  297. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 192.
  298. ^ a b 同朋舎 1991, p. 17.
  299. ^ 野原 & 塩飽 1993, p. 93.
  300. ^ 野原 & 塩飽 1993, p. 94.
  301. ^ a b c 野原 & 塩飽 1993, p. 95.
  302. ^ a b c 野原 & 塩飽 1993, p. 96.
  303. ^ Aircraft of the Luftwaffe, 1935-1945: An Illustrated Guide. McFarland. (2009/01/29) 
  304. ^ 松葉 2009, p. 78.
  305. ^ 『弱小空軍の戦い方』p.81
  306. ^ a b フラッペ & ローラン 1999, p. 518.
  307. ^ 歴史群像編集部 2011, p. 74.
  308. ^ 野原 2007, p. 86.
  309. ^ 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、231頁。ISBN 978-4-87357-233-8 
  310. ^ 飯山 2004, p. 382.
  311. ^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 518–521.
  312. ^ MJ-8-80 FW190 1-Nine-0”. Marcel Jurca Aviations. 2022年8月31日閲覧。
  313. ^ a b MJ-80 #01 - D-FWUB”. Marcel Jurca Aviations. 2022年8月31日閲覧。



Fw190

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 14:29 UTC 版)

フォッケウルフ Ta152」の記事における「Fw190」の解説

詳細は「フォッケウルフ Fw190」を参照 クルト・タンク設計によるFw190は、ドイツ空軍主力戦闘機であった液冷エンジン搭載したBf109補助として開発され空冷エンジン搭載戦闘機であり、初飛行1939年6月1日実戦デビュー1941年8月である。だが、当時Bf109E型が搭載していたDB601A離昇出力1,075馬力にすぎなかったところ、初期量産型であるFw190A-3では離昇出力1,700馬力発揮するBMW 801D装備しており、また設計優秀さ相まって特に低高度 - 中高度では優れた飛行性能発揮し一時期連合軍機を圧倒した余裕のある馬力頑丈な機体戦闘爆撃機型突撃機型など様々な発展型を産み頑丈スパンの広い降着装置重量増加対応したほか、前線飛行場での運用も容易であったまさしくタンク期待したとおり、Fw190はさながら軍馬様に各地戦場活躍見せ当初補助戦闘機との越えドイツ空軍第二主力戦闘機として大い活躍した。 だがFw190には弱点があった。搭載するエンジンBMW801は、一段二速の遠心式過給器備え、高度 5,600 - 5,700 mで1,440馬力発揮したが、高度6,000 - 7,000 mを超える出力急激に低下した。これらはデビュー当時には問題にならなかったが、将来的連合軍重爆撃機迎撃やその護衛戦闘機との戦闘考えると憂慮すべき問題であったこの為タンク1941年初めから高々度性能改善必要性訴え3つの改善プラン練られた。一つBMW 801性能強化図ったFw190Bであったが、これは液体亜酸化窒素使用する出力強化装置GM-1では全く所期性能得られず、さりとて排気タービン過給器早期実用化見込みと言うこと廃案になった液冷倒立V型12気筒DB603エンジン搭載したFw190Cは排気タービン過給器耐久性信頼性に難があり、さらに操縦性よくないと言うことでやはり廃案最終的に液冷倒立V型12気筒Jumo213A-1エンジン離昇出力1,776馬力、高度5,800 mで1,600馬力)を搭載し胴体若干延長したFw190D-9「ドーラ Dora」が採用され1944年8月より量産されることとなった。この型は相当な性能向上を果たし連合軍新鋭機に十分対抗できるものではあったものの、排気タービン過給器も、与圧キャビン装備しておらず、本格的な高々度戦闘機とは言えなかった。 そこでタンクさらなる改良型計画していた。本格的な高々度戦闘機計画名称Fw190Ra-4こと、Ta-152である。なお、クルト・タンクこれまでの功績認められ機体名設計者イニシャル付与する栄誉得ている。一説には、DB603エンジン使用希望するタンクに、空軍側がJumo213使用もちかける上で取引結果とも言われるいずれにせよこの型の機体名Ta-であるが、あくまでもFw190の発展形である。

※この「Fw190」の解説は、「フォッケウルフ Ta152」の解説の一部です。
「Fw190」を含む「フォッケウルフ Ta152」の記事については、「フォッケウルフ Ta152」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fw190」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fw190」の関連用語

Fw190のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fw190のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォッケウルフ Fw190 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォッケウルフ Ta152 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS