航続距離延長型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航続距離延長型の意味・解説 

航続距離延長型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 01:39 UTC 版)

ロッキード コンステレーション」の記事における「航続距離延長型」の解説

ダグラスDC-6ペイロード増加貨物輸送機DC-6Aから旅客型DC-6Bを開発して販売したにともないロッキード社胴体中央直線円筒状に5.64 m延長したL-1049スーパー・コンステレーション」を発表した開発期間短縮民間モデルL-049デモンストレーション試験機改造し製造行程簡略化行った。これにより懸案だった容積不足は解消したが、L-1049北米大陸横断便では搭載人員対すエンジン出力不足は否めず、また大西洋横断路線便用のL-749は航続距離不足でトランスワールド航空ハブ空港であったニューヨークアイドルワイルド国際空港からの大西洋無着陸飛行ができなかった(アイルランドシャノンカナダガンダー、グース・ベイなどへ、給油のための着陸が必要であった)。 このためL-1049を更に改良し1950年にはエンジンターボコンパウンドライトR-3350型972-TC-18DAに換装出力不足を解消構造強化したL-1049Cと貨客混載型L-1049Dを追加した1951年7月には航続距離を向上させたL-1049Gが導入されトランス・ワールド航空のみならず長距離路線多く保有するエール・フランスルフトハンザ・ドイツ航空ヴァリグ・ブラジル航空など世界大手航空会社導入された。 L-1049Gの特色とされる翼端燃料タンク通称「チップ・タンク」はオプションで、おもに大洋横断飛行用など長距離飛行仕様機に装備され陸上飛行するL-1049Gや準同型のL-1049Hでは取り付けない機体もあった。 その多く太平洋大西洋横断路線アメリカ大陸横断路線などの長距離かつ需要大き路線に、DC-6などともに投入されその結果1950年代に至るまで「クイーン・メリー」や「ユナイテッド・ステーツ」、「クイーン・エリザベス」などの豪華客船大きなシェア占めていた大西洋横断航路や、太平洋横断航路はいずれ衰退追い込まれた。 また1952年就航した世界初ジェット旅客機であるデ・ハビランド DH.106 コメット設計不良による連続事故と、その後飛行停止措置、および発注取り消しにも助けられ、その生産機数伸び続けた1956年には、開発中のDC-7Cに対抗して改良型エンジンR-3350 988 TC18-EA-2より大きな翼型設計変更し航続距離をさらに伸ばした最終発展型のL-1649A スターライナー追加されたが、ジェット旅客機ボーイング707ダグラス DC-8就航直前であったこともあり、生産44機、採用トランス・ワールド航空ルフトハンザドイツ航空エールフランス航空の3社に留まった。 エールフランス航空L-049、L-749、L-649L-1049にL-1649Aの全てのモデル採用した唯一の航空会社である(トランスワールド航空中古L-649取得しているが、新規採用はしていない)。

※この「航続距離延長型」の解説は、「ロッキード コンステレーション」の解説の一部です。
「航続距離延長型」を含む「ロッキード コンステレーション」の記事については、「ロッキード コンステレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航続距離延長型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航続距離延長型」の関連用語

航続距離延長型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航続距離延長型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロッキード コンステレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS